fc2ブログ
いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
心を開くは話を聞くこと
もう何年も前の事、
いつもイライラしている子がいました。

あるときイライラした表情、
口を尖らせ、ブツブツと言いながら
壁を蹴って怒りを表していました。

「どうしたの」と聞くと、
「掃除当番で自分はきちんとしていたのに、
 他の子がしていなかったから、
 『掃除しろ」と言ったら、
 喧嘩になった。
 それで僕が悪い。と僕だけが先生に怒られた」
M君はその時の事を先生に伝えたけれど、
信用してもらえなかった。

日頃からイライラしている様子のM君なので、
先生は、M君の話を受け入れなかったのでしょう。
 
私は、授業の最後にその子を一人残し、
話を聞いていると少しづつ落ち着きましたが、
心の中のイライラは抜けるものではありません。

「M君のイライラが抜けるまで、先生にぶつかっておいで」と、

私は両足を踏ん張って腰を低くして構え、
M君は何どもぶつかってきて、
「先生もうええわ、もうう疲れたわ」
それでも
「ここ(胸)にイライラが残っているでしょう。
 ここ(胸)がスッキリするまで、ぶつかっておいで」と、
ぶつかりを繰り返し、
走ってくる足がよろめき倒れるようになると、
「先生、もううええわ、もうええわ」
笑顔で弾むような口調になり、

私は、M君に言いました。
「気に入らないことがあったからって、
 人と喧嘩したり、壁を蹴ったりしたらあかんよ。
 先生がM君の事聞いてくれなかったら、
 校長先生にお話を聞いてもらいなさい。
お父さん・お母さんに聞いてもらいなさい。
 イライラしてお話しても、
 何を言ってるのか分からないよ、
 ちょっと気持ちを落ち着けてからお話をするのよ。
 明日の朝、学校に行ったら、
 自分が悪かったことは謝りなさい」


子供(人)が話したくなったら、しっかりと聞いてあげることで、
安心でき、傷ついた心も癒されるのだと思います。

M君の日頃のイライラは、
この子はこんなんだからという先入観がM君にも伝わって、
感情でしか表現できなかったのではなかったのかな。
と思います。


子供たちの悲惨な事件を見るたび思います。


子供だけではなく大人でも
きつい言葉、もう聞いても同じだと
話を聞いてもらえず、言葉を遮られることの辛さ。
伝わらないほどに不安で心は傷ついていくのだと思います。
どうして伝わらないのかな?って
そして、自分の気持ちをきちんと言えない自己嫌悪感に苛まれる。

会話とはお互いを思って交わす言葉。
子供(人)の話を聞く耳・聴く心を持ち、
折り重なった様々な感情を少しでもクリアにし、
悲しいことが防げることを願い、祈ります
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://kobeanzan.blog116.fc2.com/tb.php/2118-eb250726
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

神戸あんざんアカデミー

Author:神戸あんざんアカデミー



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR