いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
合格発表が楽しみ♪
この前けんていをうけました。
そのきゅうは、あんざん6きゅうでした。
だけど以前に1回おちたので今回こそごうかくしたいです。
けんていをうけたとき みとり・かけ・わり 3つともあながなかったのでよかったです。
ごうかくはっぴょうがたのしみです。
みちかちゃん
スポンサーサイト
[2011/10/27 11:13]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(1)
|
検定合格した!
ぼくが7きゅうのけんていをごうかくしてめっちゃうれしい。
かなえせんせいの かみのいろがかわった。
せんせいおもしろい。
だいちくん
[2011/10/24 12:10]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(1)
|
明日は検定試験日
明日は検定試験日。
毎日、一生懸命 練習に取り組んできた皆さん。
体調を整えて試験に臨み、練習の成果を発揮してくださいね。
[2011/10/22 21:13]
|
教室日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
これからの目標は…?
そろばん4きゅうを12月~1月までには、けんていをうける。
ちなりちゃん
[2011/10/21 10:20]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
スーパーフラッシュで合格!
スーパーフラッシュで 10きゅうごうかくできてうれしかったです。
きょう けんていしけんで すごくきんちょうと どきどきしました。
いつきくん
[2011/10/20 11:18]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
運動会
15日の運動会のお誘いに、
孫の運動会と重なっていましたが、
15日は雨。孫の運動会も延期。
うってかわり、16日はとってもいいお天気の運動会日和で
ポートアイランド、港島小学校の運動会に応援に行きました。
青・赤・黄組に分かれての小中学校合同の運動会。
中学部活対抗リレーは、
バトミントン、陸上、野球、サッカー、バレー、卓球、美術、
剣道、吹奏楽部が、それぞれの部活のユニフォームで,
吹奏楽部はマラカス、野球部はグローブ、美術部は絵筆をバトンに走ります。
胴着を着て走る剣道部は裾がまつわりついて大変。
その姿に、観客から笑い声とともに大きな声援がかけられていました。
「♪そうさ、100パーセント勇気、もうやる気しかないさ
僕たちは僕たちらしくどこまでもかけていくのさ♪」の歌に合わせての、
バトンやボンボンを持ってのダンスは可愛くて楽しい。
マーチングバンドは統制のとれた消防団のバンドのように素晴らしく、
各学年の徒競走ではかわいいかけっこの低学年。
全力で走る高学年ではこけた悔しさで涙があふれる子、その子を励ます子。
バリエーション豊かな演技、種目を夢中で行う姿は清々しく、
芝生の校庭を裸足で走る生徒もおり、
各種目は日本語、英語、韓国語、中国語、フリッピン語?等々で
アナウンスされ港神戸の国際色豊かな学校であることが感じられました。
[2011/10/16 23:09]
|
先生雑感
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
お弁当も楽しみ
特別練習の日には、お母さんの作ってださったお弁当を持って来て、
みんなで一緒に食べるのも楽しみの一つです。
「今日はお父さんが作ってくれたんだよ。」と、
話す子も嬉しさで弾んでいます。
愛情いっぱいの
お弁当の中に、お母さんやお父さんのメッセージが入っていると、
「いつの間に、こんなんかいてくれたんやろ??」と
不思議そうで嬉しさいっぱい。
[2011/10/09 23:39]
|
教室日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
子供たちから学ぶ
I先生の言葉、
いつも授業前に、
ゆっくりと今日はどんな練習をしようか。
この子にはこの練習をしようかと、
考えて授業に向かいます。
子供たちのために何かができることが自分にとっての喜びであり、
子供たちにそろばんを教える機会を与えてもらったことが、
(心身の)元気でおれる秘訣でしょうね。
そして、子供達から学ばさせてもらうことが沢山あり、
私が子供たちに成長させてもらって、
感謝の思いです。
授業が終わったら、
この子には、あの子には、今度はどんな練習をしよう。
と、考えていますね。
そう話してくださる言葉に、
指導者として人として大切な、
子供たちを思う気持ちが感じられ、
その思いは子供たちにも保護者の方にも伝わるのでしょう。
いただくお手紙や言葉に
胸があったかくなります。
[2011/10/07 00:41]
|
先生雑感
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
生徒の言葉
Kちゃん
塾でどうしても時間が合わない。
勉強と両立は難しいかも。と、
「そろばんを辞めます。」と伝えてくれました。
Kちゃんの短い言葉には、
迷いに迷い、悩みに悩み、
その胸にまだすっきりしない気持ちが充満していることが伝わります。
その言葉を伝えて、寂しそうな悲しそうな表情で帰っていきました。
次の授業の時、
「先生、私、そろばん続けます!!」
その言葉は力強く、輝くような明るさです。
お母様が伝えてくださいました。
「そろばんが大好きで、そろばんを続けたいといいます。
そろばんが大好きになったのも、
そろばんが大好きだって言えるようになったのも、
先生達のお蔭です。
今まで通り、よろしくお願いします。」
Kちゃんがそろばんを大好きになってくれたこと。
大好きなそろばんを続ける意思を持ってくれたこと。
そして、お母様の言葉・応援が嬉しかったです。
[2011/10/07 00:24]
|
教室日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
運動会
10月1日・2日と神戸あんざんアカデミーの生徒たちの
多くの学校で運動会がありました。
「先生、1日は私とこの運動会見に来て。」
「私は応援団で~す」
「私とこは2日」「僕は応援団長します。」
「僕とこも2日や。先生絶対僕とこきてや。」
どの子も、それぞれに声をかけてくれます。
うれしいお誘いに
「は~い、絶対見に行くからね!!!」と、
分身の術が使えれば、大きな声でみんなに約束するのですが…
宮本小学校3・4年生は紫の長い鉢巻をしての
沖縄エイサーダンスは力強くカッコいい。
1・2年生のかけっこや玉入れはとっても可愛い。
保護者の綱引きは、子供たちに負けじと迫力満点。
西灘小学校 フラフープの妙技は練習の成果ですね。
「私も小さい頃フラフープを回して遊ぶのが楽しかったなあ~」と
ちょっと昔を思い出していました。
1年生の玉入れは、玉一つで白が勝ち、
「わああ!惜しい、残念!!」と、
ここでも1点の差の重みを感じました。
組体操の最後に全員が集まって大きな人間ピラミッドが
作り上げられた時には、
大きな大きな拍手と
「わああ!!!すごい!!」と歓声が沸き起こっていました。
最後の最後まで接戦を繰り広げ赤8点白6点
両校とも、高学年の騎馬戦は迫力満点、女子が強いですね
選手が必死になって走るリレーでは、
私までヒヤヒヤドキドキ、そしてワクワクしながら、
必死で応援していました。
紅白の法被を着、長い鉢巻をして、
応援団長を中心に応援する姿も声も気合が入って
チームが一丸となっていました。
運動会は家族団欒の楽しい場面が見られます。
それぞれの家庭のご馳走を広げ、
おじいちゃんもおばあちゃんも一緒にご馳走をついばむのは、
おじいちゃん、おばあちゃん孝行の、
そして、おじいちゃん、おばあちゃんにとっても、
孫とみんなと一緒に食べ、過ごせるのは至福の時でしょう。
そこには、幸せな表情が広がっていました。
神戸あんざんアカデミーの卒業生にも会え、
高校や大学生活、就職決定のことを話してくれたり、
懐かしく、その成長ぶりに嬉しい思いでした。
教室でこの話をすると、
「来年は絶対僕とこ、私とこ来てよ。」と、
黄色い声が飛んでいました。
誰かあ、分身の術を教えて!!
[2011/10/06 01:46]
|
教室日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
朝日小学生新聞に
近所のSさんが、
「西灘小学校が朝日小学生新聞に載りました。」と、
朝日小学生新聞を持って来てくださいました。
教室で、そのことを伝えると、
「私の学校も載ったよ。」となぎさ小学校の子。
「私のところも載ったよ。」と宮本小学校の子、
そう、伝えてくれる子供たちの顔が目が
キラキラと輝いていました。
[2011/10/05 23:03]
|
教室日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
ホーム
|
プロフィール
Author:神戸あんざんアカデミー
最新記事
本日の授業について (01/07)
授業再開についてのお知らせ (05/24)
大事なお知らせ (03/10)
緊急連絡 (03/03)
新型コロナウイルスに伴う授業について (02/28)
最新コメント
さくら:初の満点 (01/25)
尾澤康弘:悔しい思いとうれしい思い (01/25)
ホンダ:わりざんをかけてしまった (12/08)
そろばん未経験者:わりざんをかけてしまった (12/01)
ホンダ:次の大会では必ずぎんしょうをとりたい (09/20)
ホンダ:はじめての大会 (09/18)
ホンダ:次こそは参段をとってみせます! (09/13)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/15 08:56) (06/15)
月別アーカイブ
2021/01 (1)
2020/05 (1)
2020/03 (2)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/06 (6)
2019/05 (10)
2019/02 (13)
2018/09 (2)
2018/08 (7)
2018/07 (1)
2018/04 (14)
2018/01 (16)
2017/09 (1)
2017/08 (4)
2017/05 (3)
2017/02 (1)
2017/01 (8)
2016/12 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (1)
2016/08 (2)
2016/06 (6)
2016/01 (5)
2015/11 (2)
2015/09 (4)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/06 (1)
2015/05 (2)
2015/04 (3)
2015/02 (2)
2015/01 (5)
2014/09 (3)
2014/08 (2)
2014/07 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (2)
2014/03 (2)
2014/02 (2)
2014/01 (8)
2013/10 (1)
2013/09 (5)
2013/08 (4)
2013/07 (2)
2013/06 (25)
2013/05 (3)
2013/04 (9)
2013/03 (3)
2013/02 (9)
2013/01 (7)
2012/12 (1)
2012/11 (5)
2012/10 (3)
2012/09 (6)
2012/08 (7)
2012/07 (22)
2012/06 (16)
2012/05 (13)
2012/04 (7)
2012/03 (39)
2012/02 (4)
2012/01 (18)
2011/12 (9)
2011/11 (15)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (23)
2011/07 (41)
2011/06 (26)
2011/05 (39)
2011/04 (11)
2011/03 (16)
2011/02 (21)
2011/01 (34)
2010/12 (35)
2010/11 (17)
2010/10 (15)
2010/09 (24)
2010/08 (58)
2010/07 (26)
2010/06 (31)
2010/05 (19)
2010/04 (51)
2010/03 (143)
2010/02 (35)
2010/01 (22)
2009/12 (41)
2009/11 (27)
2009/10 (18)
2009/09 (21)
2009/08 (34)
2009/07 (19)
2009/06 (20)
2009/05 (12)
2009/04 (24)
2009/03 (24)
2009/02 (17)
2009/01 (23)
2008/12 (30)
2008/11 (12)
2008/10 (38)
2008/09 (20)
2008/08 (19)
2008/07 (29)
2008/06 (29)
2008/05 (33)
2008/04 (40)
2008/03 (73)
2008/02 (45)
2008/01 (49)
2007/12 (94)
2007/11 (71)
2007/10 (43)
2007/09 (70)
2007/08 (96)
2007/07 (56)
2007/06 (32)
2007/01 (2)
カテゴリ
教室日記 (101)
感想文 (271)
先生雑感 (109)
(0)
ブログ (1627)
新聞記事 (1)
いちばん星ギャラリー (15)
読書 (3)
震災記録 (75)
競技会模様 (22)
イベント (14)
詩 (2)
講演会 (4)
バレンタイン (4)
夢追い人 (3)
美味しい店 (3)
サイクリング (2)
TV放映・ラジオ放送 (1)
一冊の本 (1)
イベント・セミナー・講演会 (1)
警報情報 (1)
コロナ対応 (3)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
copyright © 2023 いちばん星ブログ all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.