いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
サプライズに感謝・感激
いつもと同じように過ごす日常の中には、
喜びも感動も悲しみも辛さも有り、
想像だに出来ないことが起ったり。
この世に生まれて巡り会う時を一歩一歩歩んできたら、
時が流れ月日が流れて年月を重ねていたように感じます。
還暦・古希…を迎えられた方が人生を重ねてこられたことを、
素晴らしいことと思うのに、
自分自身のこの時は巡り会い過ぎて行くいつもの同じ時と、
還暦なんて全く意識しないで過ごしていました。が、
その日、先生方や事務所の人達が集まっていて、
「あれ?今日は何かあったのかな?」と思っていましたら、
「先生、還暦おめでとうございます。」と、
素敵なお花のバスケット・沢山のお菓子。
いつも私が使えるようにとリュックをプレゼントしてくださり、
思いもかけていなかったサプライズにビックリ、
胸があつくなりました。
親戚や息子達も祝ってくれ、
美味しいお料理
レストランのスタッフのかけて下さるあたたかな言葉
素晴らしいサービス、
ゆったりとした豊かな時間を過ごさせていただき、
お祝いメールを頂くことも思いがけないことで
こうしてこの日を祝って下さる、
皆様の心温まるお心配りに
私の60歳が、これからの人生の新たな始まりのように感じ、
皆様の幸せを祈りながら、
これからの人生を笑顔で心豊かに過ごしていきたいと思いました。
スポンサーサイト
[2011/08/28 08:20]
|
先生雑感
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
東日本大震災復興のためにも
Tまなみちゃん
[2011/08/26 12:16]
|
いちばん星ギャラリー
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ゲゲゲの鬼太郎
8月も25日を過ぎ、夏休みももうすぐ終わりに近づいています。
皆さん学校の宿題は終わりましたか?
学校が始まるときに慌てないように、早く終わらせておきましょうね。
夏休み、キャンプ、児童館で映画鑑賞、プール、里帰りや家族旅行等々色々な所へ出かけ、
楽しい思い出を作られたようです。
「明日からマレーシアに行きます」と伝えてくれる子も。
鳥取・福岡・沖縄・アメリカ・マレーシア…
生徒から、沢山のお土産話を聞かせていただき、
お土産話を話してくれる子供たちはそれはそれは楽しそうで、
とってもいい表情をしています。
お土産話と共に「先生、これ〇〇に行ってきました」とお土産をいただきました。
こうへい君から「ゲゲゲの鬼太郎まんじゅう」をいただきました。
おまんじゅうの一つ一つに鬼太郎や妖怪達の絵が描かれていて、
ユニークで楽しくなりました。
[2011/08/26 01:07]
|
教室日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
徳を積む
日本珠算新聞社の地木恒春先生より、
「神戸あんざんアカデミー」の生徒たちの
東日本大震災への応援メッセージ(絵手紙)を、
今日、宮城県三陸町に送りました。とのご連絡を受け、
お忙しい日常の中、色々と手を尽くし連絡をとってくださり、
恒春先生が描かれたとっても素敵な「そろばん絵はがき」
まで添えての、細やかなお心配りに感謝の思いいっぱいです。
「人に徳を積め、そうすれば一人になった人間に
多くの人が力を貸してくれる。」
名古屋の先生からいただいた言葉。
「人に徳を積む」とは、
その人自身は思ってはいなくても、その人がしたこと、してくださったことで、
人が嬉しい、幸せと感じること。
地木先生から徳を、幸せを与えていただき願うことは、
「幸せの種」が風にのって日本中に、世界中に飛んでいきますように。
[2011/08/22 22:06]
|
先生雑感
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
種目別段位選定
私は、この8月8日の段位選定は すごく宝物になったとおもいます。
久しぶりに H選手のはじきを 見れました。
特に、伝票算は 目が点になりました。
左手でめくるのも あんなに早くは出来ません。
やっぱりさすがやなー と思いました。
あと、×暗の特に O選手の隣でした。
隣と分かった時は、「オォー」と思いました。
でも、O選手が ちょっとふざけて えみを和ましてくれました。 嬉しかったです。
あと、いつもより 早く札を挙げれたような気がしました。
やっぱり 早い選手の隣だと、自分もつられて 早くなるんだと思いました。
だから もしH選手や O選手、M選手など
名選手の隣になれたらいいなと思いました。
そしてこの大会に改めて 感謝したいです。
主催してくれている 地木晴美先生、地木恒春先生をはじめ、
「はじめ!やめ!」の合図をしてくれる先生方に
~ありがとう~を伝えたいです。
この大会は えみに様々なことを 学ばせてくれます。
だからその機会を与えてくれる先生方に 今以上感謝します。
話は変わりますが、今回の結果は いまいちです。
祭りは銀。選手権は ×暗、÷暗ともに3等3せきでした。
まだまだ力を出し切れてません。
次は4種目、入賞、がんばります。
最後に、今から練習します。4カ月ちょっとで、
成長できるよう、がんばります。
選手権、段位選定で いい成績を残せるように。
満足いけますように
えみちゃん
[2011/08/22 10:56]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(1)
|
日本珠算新聞社・地木恒春先生から皆さんへ
届けていただき ありがとう!
神戸あんざんアカデミーの生徒のみなさん
「東日本大震災で被災された方々」への
応援メッセージ絵手紙を届けて下さってどうもありがとう!!
約40通ほどありました絵手紙~
一枚~一枚 手にとって拝見してますと
それぞれ心のこもった ひたむきで純粋な
絵手紙に心打たれましたよ!
これは是非とも皆さんにも見ていただきたい思いで
HPに掲載してみました。
そして届けられた絵手紙を実際に被災された現地の小学生などに見ていただき
叶 先生がおっしゃってる>笑顔と希望の花を咲かせる小さな光<・・・と
なれば幸いかと願い 宮城県三陸町へ送付させていただくこととなりました。
現地では被災されてる方々が日々復興に向けてお忙しくされてるところ
受け取って下さるとのことに感謝しております。
ただいま発送に向けて準備中です。
http://honwakakoubou.web.fc2.com/sinsai1.html
(そろばん新聞社 地木恒春先生からいただいたメッセージと
アドレスです)
[2011/08/21 22:39]
|
震災記録
|
トラックバック(0)
|
コメント(3)
|
お父さんの言葉
しゅんたくんを迎えにこられたお父さん。
「もう、そろばんが楽しくて楽しくて、
特別練習も毎回行きたくて、
今回も(強化練習)行きたくて毎回参加します。
家でも、いつも楽しそうに「練習する」って、
練習しています。有難うございます」と、
言葉をかけてくださいました。
しゅんたくん強化練習でも、特別練習でも
「先生、10段の人はもっと練習してる?」と、
「そうだよ、ものすごく練習してるよ。」の
晃一先生の言葉にも、何か嬉しそうな表情・態度で
直ぐに指を動かし、次々とプリントをこなしてくれます。
そんな、しゅんた君に、応援して下さるお父さん(お母さん)に、
こちらの方が 「ありがとう」です。
[2011/08/21 00:00]
|
教室日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
笑顔と希望の花を咲かせる小さな光
3月11日に起きた東日本大震災。
そろばん教室で日々子供たちと接している私たちが願うことは、
子供たちが明るい笑顔を見せてくれること。
東北・関東地方の人たちへあなたのメッセージを届けませんか。
貴方の心が被災された方々の心に喜びの種をまき、
笑顔と希望の花を咲かせる小さな光になることができればと願っています。
8月8日
この呼びかけに、お手紙や絵を寄せてくださった子供たちのメッセージを、
段協大会でお世話になっております、日本珠算新聞社へ届けさせていただきました。
先日、地木先生より
「応援メッセージ絵手紙をHPにて紹介させていただきました。」と、
ご報告があり、拝見しますと、
「こんなに素晴らしい心のこもった絵手紙を、
こんなに沢山の子が寄せてくれるなんて素晴らしいですね。」と、
かけて下さる言葉そのまま、
美術館にでも展示されているように、とても素敵に載せてくださっていました。
併せて、
「こんなに素晴らしい心のこもった子供たちの絵や手紙は、手元に置いておくだけではなく
被災地の子供たちとの交流につなげていきましょう。」
との地木先生の言葉に感謝の思いです。
日本珠算新聞社
のホームページをご覧くださいね。
あなたの温かいお手紙・絵が載っています。
http://honwakakoubou.web.fc2.com/sinsai1.html
[2011/08/20 23:29]
|
震災記録
|
トラックバック(0)
|
コメント(1)
|
カツ丼「橋ベイ」で人生訓
カツ丼「橋ベイ」は、カツを揚げる~カツ丼をお客さんに提供するまでを、
リズミカルに踊るように楽しそうにお客さんの目の前でしてくれます。
料理をするのが楽しくて嬉しくて仕方ない。
そして、お母さんのような人と店主との感じが良く
私はそんな様子を見るのが好きでこの店に行きます。
食事に行っても、店主とゆっくりとお話をする機会はなかなかありませんが、
その日、食事に行くとお盆中でお店はすいていました。
いつもは女性の人が手伝っていますが今日は店主一人。
「いつも手伝っていらっしゃるのはお母さんですか?」とお聞きすると、
「そうなんです。お母さんが手伝ってくれるから、この店が出来てるようなものですわ、
そやのに、自分のお母さんや思ったら、直ぐにきつい言葉で言ってしまうんですわ。
僕、お母さん大好きなんですよ。マザコン何かではなくてね。
もっと優しく言わなあかんと分ってるんやけど。」
「お母さんきついこと言われてしょげてません?」
「すっごいしょげてます。もうアカンと思うぐらい。
僕も言ったあと『あんなこと言わなかったらよかった。
あんな風に(きつい)言わなかったら良かった』と心がいた~くなるんです。
それで、その日に謝るんです「ゴメンね」って。
お母さんの好きなんを買って帰るんです。罪滅ぼしというか。」
お母さんにきつい言葉をかけて、心が痛む。
それを絶対に直ぐ謝るように心がけている。
きつい言葉は刺になって、心に刺さる。
でも、それを「ごめんね」の一言で茨の刺が、
優しさの種にかわる。
ひとつの言葉で傷つき
ひとつの言葉で癒される
大人になっても「ごめんね」が言える
「お母さんが大好き」と言える店主の優しさを感じ、
さらにこのお店(店主とお母さん)が好きになりました。
[2011/08/18 01:08]
|
先生雑感
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
気付かせる指導
8月13日(土)の朝日新聞に金本和祐先生の記事が掲載されていました。
生徒は間違ったり失敗した時のやり直しは辛いし、ついつい逃げ出してしまいたく
なってしまうものです。
先生が直ぐに「これはこう」と教える方が直ぐに答えが出、
子供にとっても数を沢山して練習したように感じます。
それを「考えさせ気づかせる」指導は難しく、
生徒に考えさせるほうが生徒も先生も辛いものです。
先生は何も教えないのではなく、
ひとり一人の生徒に、最適なヒントを与え、
自力で考えようとする力を引き出します。
そして自分で考えようとする力が付けばヒントなしでも
自分で問題をどんどんと解いていく解決の力が付いていきます。
金本先生のご指導は
「教えるよりも、気づかせること。」を重要とし、
子供たちの今を大切にしながらも、
子供たちが自立すること、長い人生において、
どんな時にも自分で生きていける力を付けることを目標としていると感じます。
「あっ!そうか」と、
「自分で考え気づく」力は、様々なものを「生み出すひらめきの力」ともなり
これからの人生の糧となり力となるでしょう。
そして、諦めないことが勉強でもこれからの長い人生においても
向上の秘訣となることでしょう。
[2011/08/17 13:11]
|
先生雑感
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
強化練習後半
夏休みの午前中の強化練習が大好評で、
22日から始まる強化練習後半も、
すでに各教室から多くの生徒が参加してくれています。
4月から開校したばかりの、灘小前教室の生徒も、
毎回参加の子も、入会したばかりの子も幼稚園さんもおり、
子供たちの面白い・楽しいのやる気は保護者の方に伝わり、
参加申込が素早く、保護者の方の意欲の高まりは子供達に伝わり、
子供たちのやる気に火がついたようです。
[2011/08/15 23:16]
|
教室日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ハートの MERRYアルバム
MERRYプロジェクト「笑顔の傘」の水谷孝次が届けて下さったのは、
ハートのアルバム
何とも可愛くて、手に目にした瞬間、ニコニコ(^0_0^)になっていました。
MERRYとは楽しい・幸せ・夢という意味で、
情熱大陸でも取り上げられたデザイナーの水谷孝次さんは、
笑顔と地球を思う一人ひとりの気持ちは国境を繋ぐとの思いで
上海万博や愛知万博、世界各地・神戸・被災地においても「笑顔の傘」を広げ、
笑顔の写真を撮影し、笑顔の持つメッセージを発信し、
「MERRY」な笑顔を広めています。
東北・関東地方の方々・世界の人々が
笑顔になって、MERRY Heartsになりますように
[2011/08/14 00:18]
|
夢追い人
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
第178回段協珠算大会
平成23年8月8日 (大阪市中央公会堂)で段協珠算大会が開催され、
地木晴美先生のお話から始まりました。。
その人は、段協大会を見学して、競技を行う選手の人達の素晴らしを見て感動し、
40歳から段協大会に挑戦し始め、選手権でも段位を取得していきました。
鉄道の写真を撮るのが趣味で、
北海道から福岡まで駅名を撮影しながら参加してくださって、
そういう風に楽しみながら参加する方法もあるのだなあと思いました。
人の記憶の脳は、30歳がピークと言われているそうですが、
練習すればしたただけ力になるんですね。
そのお手本が黒川先生ですね。
60歳の時に段協大会に来てくださって還暦の弾きを見せてくださいました。
あなた達は良いですね。まだまだ若いですね。
まだまだ力を伸ばすことができます。
今日も凄い人達が参加されています、
その人達の弾きや姿勢を見てください。
そして楽しくソロバンを弾いて下さい。
掛算選手権で二等
晃一先生は割算選手権で三等
掛暗・割暗選手権でえみさんが三等・
ゆいさんは応用選手権で三等、
ななちゃん・ゆうと君も総合小学で金賞・満点獲得者もおり、
初めて参加のしゅんちゃんも、小学生の凄い選手や有名選手の弾きをみて感動を受け、
国の重要文化財として指定を受けるお城のような大阪中央公会堂での競技会で
それぞれに結果を残せたことにみんな良い表情をしていました。
えみちゃんは今回、恒春先生が筆耕して下さった表彰状を手に、
「こんなこと滅多にないことだから、とっても大切な宝を頂いたよ」と、
とてもとても喜んでいました。
[2011/08/13 23:16]
|
競技会模様
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
涼しげでキレイな暑中見舞い
朝顔がいぱ~い咲いた
キレイでとっても涼しげなお手紙に
しゅちゅうおみまい
もうしあげます
このなつやすみ
そろばん
がんばります
素敵な暑中お見舞いのりおなちゃんのお手紙に
「わあ!ステキ、すごい!」
と、山崎先生も、みんなも
感嘆の声ををあげていました。
[2011/08/11 22:27]
|
教室日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
スパーキッズ放映
毎日放送「知っとこ」
8月13日(土)
朝7時30分~9時25分
毎日放送「知っとこ」で
そろばんのスーパーキッズも出演する予定です。
[2011/08/10 13:55]
|
TV放映・ラジオ放送
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
種目別段位選定
今大会は、今まで出場した中で、一番いい記録を残すことができました。
総合中学(祭)は 初めてで、すごく緊張したけど、33点で銅賞をとれたので
嬉しかったです。
段位選定では、自分なりに 精一杯 力を発揮できたので よかったです。
昼食には、オムライスを食べました。すごくおいしかったです。
家でも あんな おいしいオムライスが食べられたらいいのになと思いました。
昼からの選手権では、H選手や O選手、M選手の伝票算の めくりかたや、
そろばんの 玉のはじきかたに、改めて すごいな と思いました。
そして、最後の応用算では、札を上げられなかったけど、入賞できて
すごく嬉しかったです。
だから、次にこの大会に出場するときは、
選手権で、4種目全部 札を上げられるように がんばります。
ゆいちゃん
[2011/08/10 10:42]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
素敵な手作り盛花
くみさん・あやかちゃんのお祖母様手作りの素敵な盛花は
結婚式場やレストランのテーブルに飾られている様に豪華で、
教室の机の上に置くと、華やか素敵な空間ができました。
素敵なプレゼントを有難うございます。
[2011/08/07 02:20]
|
教室日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
うちの子
そろばん教室の前で、はくくんとまほちゃんに出会うと、
児童館で映画を見てきたこと、
「となりのトトロ」
はくくんは「大きな葉っぱのかさとか、大きなバスとかあって」
「まほちゃんは、『トトロ』前に見たことあるから」
(次のストリーが分かっているのでしょう。)
と楽しそうに話してくれました。
丁度、私が持っていたお菓子を、
ジャンケンで勝った二人にあげると、
「うちの子といっしょにたべよう」とこはくくん
お母さんがいつも、
子供たちを「うちの子」と言っているのでしょう。
いつものお母さんの口癖の「うちの子」
ひとつを妹にやり、みんなで食べる。
「下の子がおこられてん」の言葉にも、
幼い兄が小さな妹たちを思う気持ちが感じられ、
「にぎやかで幸せ」な様子が伺われました。
[2011/08/06 23:27]
|
教室日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
スナダイクマエ絵画展
「素敵な奇跡」
素敵なタイトルに、震災を受けた人たち、被災地のことに想いを馳せます。
素敵なことが起こりますように
[2011/08/03 00:21]
|
いちばん星ギャラリー
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
スナダイクマエ絵画展
「たくさんの星」
カンボジア、アンコールワットの夜空にきらめく
「たくさんの星」
悩んだり、迷ったりしたとき夜空を見上げては
小さく輝くお星様に語りかけ、
祈りを込めることがあります。
この作品を見ていると、震災で亡くなった大切な人が、
私たちに、
たくさんの願いと、たくさんの愛と、たくさんの勇気を、
届けてくださっているようで、
涙がスーと流れました。
[2011/08/03 00:12]
|
いちばん星ギャラリー
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
ホーム
|
次のページ
>>
プロフィール
Author:神戸あんざんアカデミー
最新記事
本日の授業について (01/07)
授業再開についてのお知らせ (05/24)
大事なお知らせ (03/10)
緊急連絡 (03/03)
新型コロナウイルスに伴う授業について (02/28)
最新コメント
さくら:初の満点 (01/25)
尾澤康弘:悔しい思いとうれしい思い (01/25)
ホンダ:わりざんをかけてしまった (12/08)
そろばん未経験者:わりざんをかけてしまった (12/01)
ホンダ:次の大会では必ずぎんしょうをとりたい (09/20)
ホンダ:はじめての大会 (09/18)
ホンダ:次こそは参段をとってみせます! (09/13)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/15 08:56) (06/15)
月別アーカイブ
2021/01 (1)
2020/05 (1)
2020/03 (2)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/06 (6)
2019/05 (10)
2019/02 (13)
2018/09 (2)
2018/08 (7)
2018/07 (1)
2018/04 (14)
2018/01 (16)
2017/09 (1)
2017/08 (4)
2017/05 (3)
2017/02 (1)
2017/01 (8)
2016/12 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (1)
2016/08 (2)
2016/06 (6)
2016/01 (5)
2015/11 (2)
2015/09 (4)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/06 (1)
2015/05 (2)
2015/04 (3)
2015/02 (2)
2015/01 (5)
2014/09 (3)
2014/08 (2)
2014/07 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (2)
2014/03 (2)
2014/02 (2)
2014/01 (8)
2013/10 (1)
2013/09 (5)
2013/08 (4)
2013/07 (2)
2013/06 (25)
2013/05 (3)
2013/04 (9)
2013/03 (3)
2013/02 (9)
2013/01 (7)
2012/12 (1)
2012/11 (5)
2012/10 (3)
2012/09 (6)
2012/08 (7)
2012/07 (22)
2012/06 (16)
2012/05 (13)
2012/04 (7)
2012/03 (39)
2012/02 (4)
2012/01 (18)
2011/12 (9)
2011/11 (15)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (23)
2011/07 (41)
2011/06 (26)
2011/05 (39)
2011/04 (11)
2011/03 (16)
2011/02 (21)
2011/01 (34)
2010/12 (35)
2010/11 (17)
2010/10 (15)
2010/09 (24)
2010/08 (58)
2010/07 (26)
2010/06 (31)
2010/05 (19)
2010/04 (51)
2010/03 (143)
2010/02 (35)
2010/01 (22)
2009/12 (41)
2009/11 (27)
2009/10 (18)
2009/09 (21)
2009/08 (34)
2009/07 (19)
2009/06 (20)
2009/05 (12)
2009/04 (24)
2009/03 (24)
2009/02 (17)
2009/01 (23)
2008/12 (30)
2008/11 (12)
2008/10 (38)
2008/09 (20)
2008/08 (19)
2008/07 (29)
2008/06 (29)
2008/05 (33)
2008/04 (40)
2008/03 (73)
2008/02 (45)
2008/01 (49)
2007/12 (94)
2007/11 (71)
2007/10 (43)
2007/09 (70)
2007/08 (96)
2007/07 (56)
2007/06 (32)
2007/01 (2)
カテゴリ
教室日記 (101)
感想文 (271)
先生雑感 (109)
(0)
ブログ (1627)
新聞記事 (1)
いちばん星ギャラリー (15)
読書 (3)
震災記録 (75)
競技会模様 (22)
イベント (14)
詩 (2)
講演会 (4)
バレンタイン (4)
夢追い人 (3)
美味しい店 (3)
サイクリング (2)
TV放映・ラジオ放送 (1)
一冊の本 (1)
イベント・セミナー・講演会 (1)
警報情報 (1)
コロナ対応 (3)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
copyright © 2023 いちばん星ブログ all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.