fc2ブログ
いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
六甲教室引越し完了
今日は1日かけて六甲教室の引越しをしました。
引越し先は同じビルの1階です。
薄々気づいていた人もいると思いますが、明日いよいよお披露目です。
これからはあの急な階段を上る必要はありません!
今から明日の授業が楽しみです。
しかし実はまだトイレが設置されておりません...
なので生徒のみんなは必ず家でトイレを済ましてから来てくださいね。
スポンサーサイト



段位選定に参加して
私は4回目の出場でした。
今回は初めて「段位選定」をしたから、きんちょうで、指が
震えていました。「進」は小学生」の部で、
私は来年から、中学生の部の「祭」に変わるから、
「進」は最後でした。
最後だから、満点賞を取る目標で本番にとりくんだけど、
結果は37点の銀賞で、とてもくやしかったです。
応用算だけを落としてしまったから、来年の「祭」になっても、
応用をもっとがんばらないとだめだな。と思いました。
今回もオムライスを食べました。フワフワでおいしかったです。
頭の体操の前に叶先生から、震災の話があって、
「東北、関東の人の分までがんばらないと!」と思いました。
だから、午後からの選手権「栄」には、すごく気合が入りました。
賞はとれなかったけど、札を上げることができたので、
うれしかったです。
良い経験になりました。次回の段位選定でも、
良い結果を出せるように、がんばりたいです。

くみちゃん
種目別段位選定
私は今回で総合小学に出るのが最後だったけど
あまりいい結果がでませんでした。
でも段位選定に初めて出れたのですごく楽しかったです。
次に出る時は総合中学で満点賞を取りたいです。
そして、段位選定で自分の力を精一杯出しきって
いい結果を残したいです。

ゆいちゃん
種目別段位選定
私は4回目の出場でした。前回進で39点だったので
まん点賞とりたいなぁと思っていたけど37点だったので残念でした。
でも銀賞は初めてだったのでよかったです。
栄ではまだまだ全然なので、これからもっとがんばって
栄で入賞できるくらいできるようになりたいと思います!
次は進でぜったいまん点賞をとりたいです!!

ななちゃん
メッセージを届けましょう
16年前に神戸の震災の時には、
各地から世界から神戸へ激励のメッセージが届き、
私たちは勇気づけられました。

今、私は子供たちと日々接し、
子供たちの明るい笑顔に元気づけられています。


東北地方太平洋沖地震で被災した
子供たちが元気でいますように
笑顔でいますように、
希望を持てますように


被災地の子供達に応援メッセージを送りましょう。
うれしい合格の知らせ
授業の終わりの挨拶を終えると、
ひなちゃんが、
「先生、お姉ちゃん合格しました」と、
私の側に来て伝えてくれました。

嬉しそうなひなちゃんの表情に
直ぐに、
ひなちゃんのお姉ちゃんの
【みさきさんが希望の高校に合格した】
ことが伝わりました。

部活に勉強に忙しいと思われる3年生時も、
「(学校の)休み時間に練習出来る」と、
ニコニコとソロバンを練習し、
受験まじか、数カ月受験勉強に集中。

何をするにも自分自身で集中できる環境作りが出来る子。

そのみさきさんの力が発揮されましたね。
嬉しい知らせを伝えてくれてありがとう。

出来ることをしましょう
3月11日の地震によって被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた方々に心からご冥福をお祈り申し上げます。

3月11日送迎の保護者の方から「地震があった」と聞きましたが、
そんなにスゴイこととは思わず、テレビのニュースを見て、唖然としました。
まるで戦争で破壊された跡のようで、そこが日本の町だったとは思えませんでした。
とにかく家族や友人の無事を祈りながら電話をかけ続けました。

時間が経つにつれて明らかになる、
信じられないほどの被害の甚大さに、心が痛みました。
お電話で「私たちに今できることは、一生懸命働いてお金を送ってあげることですね。」
そう、話してくださった方がいました。
何かをしなければ…と思いつつ、
12日に神戸駅・三宮へ行くと既に募金活動をされている人達がおられ、
その姿に、
私たちが元気に明るく、自分のできることを一生懸命して、募金をしたり、
温かいメッセージを送ることが被災地の人を力づけるのだと思いました。


日本各地の人々のみならず世界の人達が、
被災地の方々のことを思っています。応援しています。
「きっと、きっと良くなる」と思って、この困難を乗り越えてください。

ラジオから
★★  東北地方太平洋沖地震災害救援の募金 ★★
のお知らせがありました。

NHKラジオによれば、
NHKの窓口で受け付ける他、郵便振替口座00170-6-518
日本赤十字社郵便振替口座00140-8-507 あてで受け付け。
通信欄に「東北地方太平洋沖地震」と明記する。


チャレンジカップで暗算優勝!
この前の、チャレンジカップで、暗算を ゆうしょうして、
うれしかったです。
そろばんは とれなかったけど、次は、がんばってとりたいです。
フラッシュは、3位だったから 次は、2位か、1位を 目指します。

ゆうまくん
☆西日本珠算大会に参加して☆
私が今まで出た大会の中で
一番この大会がきんちょうしました。
問題のレベルはそれほどむずかしくなかったけど、
私のまわりに、上手な人がたくさんいて、めっちゃ きんちょうしました。
英語読上算など、新しい事もあって、むずかしかったけど、
上手な人の指の動きとか見て、とても勉強になりました。
こういうレベルの高い競技会は、はじめてだったけど、
楽しかったから、また出場したいです。

くみちゃん
らいねんはもっとおおきいトロフィーを!
チャレンジカップでは
たくさんのひとがいて
すこしはずかしかったけど、がんばれてよかったです。
らいねんは、もっとおおきいトロフィーが、もらえるように、がんばります。

ときやくん

去年の4月から、息子が岩屋教室でお世話になっています。
当時は5歳になって間もなく、自分の名前と数字を鉛筆でかくのがやっと。
「数」というものが何なのか、いまいちわからない状況でした。
 正直なところ、私は小学校の授業で習った程度のそろばんしかできません。
息子に「わからないから教えて」と訊ねられても、私自身が、そろばんの手順や指使いもあやふやで
教えてやることができず、次の授業の日に、「息子がここがわからないと言っているので教えてやって下さい」と
叶先生に申し上げたところ、「お母さん、ここに座って下さい」と教室の椅子に促されました。
子供達の授業がもうすぐ始まろうとしているにも関わらず、「ここはこうして、ああして...」と
私にそろばんを教えて下さったのです。 
 先日のチャレンジカップでは、最年少での出場となりましたが、お兄さん、お姉さんたちのそろばんへの姿勢が
競技会の雰囲気に表れていて、我が子もその影響を受けてか、まだ挑戦したこともない計算を
見事に正解させ、後ろで見ていた本田晃一先生と私は思わず「おおっ!!」と声をあげてしまいました。
最年少での挑戦と、成果を讃えて...と、先生方から、チャレンジカップ賞というカップと表彰状を戴いたことにも
息子は大変喜び、自分でも思いもよらない力を発揮できたことが自信に繋がったようです。
 たった1年で想像以上の成長ぶりは、先生方の子供たち一人一人への熱意あるご指導があってこそだと感謝しています。
つまずき挫折しそうになることも、これからたくさん出てくると思いますが、たくさんつまずきながら
息子らしく前を向いて歩んでくれれば...と思います。
春から通う小学校のさんすうの授業も楽しみにしているようです。

ときやくんのお母様
KAAつぎ頑張ります
チャレンジカップは、さんかのトロフィーいがいは、なーんにも、もらえなかったけど、
つぎがんばりたいな! とおもっています。
わたしはチャレンジカップは、はじめてだったけど、たのしかったです。
学校で、いつもさんすうのじかんに、そろばんをつかって、けいさんをしています。
わたしは、まえ、どようれんしゅうにいったときに、フラッシュを7きゅう合かくしたときは
うれしかったです。 
今日は5きゅうをはじめてやったときに、50てんとれました。 うれしかったです。

まなみちゃん


「土曜練習に行っても良い?」と、とても積極的に がんばっています。
検定に合格したら「イェーイ!」と、うれしそう。
落ちちゃったら ショボーン と元気がなくなったり。
目標があるから がんばれるんだなぁ と思っています。 がんばれ!!まなちゃん。

先生へ。 いつもご指導頂き、ありがとうございます。

まなみちゃん お母様
KAAチャレンジカップにはじめてでました
ぼくは、チャレンジカップにはじめて、でて、びっくりしました。
3きゅう、4きゅうぐらいいの子がいっぱいいたし、フラッシュあん算
よみあげ算を優勝していた人がいたからです
ぼくは、さい後のきょうぎにでて、
六甲教室の3いでくやしかったです。
ぼくは、つぎのチャレンジカップにもでたいです。
とても楽しかったです。

ゆうき君
たいが君のつぶやき
「あゝ、これは、なかなか手強いですね。
 でも、無限の可能性を信じらな、いけませんね。」

新しい級に上がって初めての練習の時の、
大雅君の言葉には、

手強くても、上の級にあがった喜びと、
手強くても、「ぼくは、がんばるぞ!」の
力強さがありました。

「歩き方知ってる?歩き方知ってたら大丈夫。
ちっとも難しくないよ。今までと同じよ。」

とアドバイスすると、

「あゝ、なるほど」と
力強いニッコリ笑顔を向けてくれました。





きょうぎ大会(KAAチャレンジカップ)に出ました。
ぼくは、きょうぎ大会に出ました。
さいしょに、かけ算、わり算、みとり算をしました。そのつぎに、読上算をしました。
ぼくは、4位だったので、とてもくやしかったです。
読上暗算では、けっこうできたけど、3位まではいけませんでした。
もっとすごい人のしあいを見ていたら、とてもすごかったです。
自分のきゅうにはぜんぜんなっていないのに、ゆだんしてできませんでした。
教室たいこうきょうぎでは、かてなかったけど、がんばれたのでよかったです。
すいどうすじ教室がスピードがすごくはやくて、すごかったです。
3年生のきょうぎかいでは、ぜったい大きいトロフィーをもらうように、
がんばろうと思います。


みずきくん
KAAチャレンジカップ
KAAチャレンジカップでうれしかったことは、読上算と、フラッシュで、入賞したことです。
決勝は、すごくきんちょうしたけど、スリルまんてんでたのしかったです!
チーム戦は、結果が3位でちょっとくやしかったけど、たのしかったです。
また来年もチャレンジしたいです。

くみさん
めざせ!会社の星
1月9日 水谷孝次さんの神戸で笑顔の花を咲かせるイベント
「MERRY IN KOBE」でご一緒した方から
NHKの「めざせ!会社の星」に26日、27日に出演されるとの、
ご連絡を頂き視聴いたしました。


社会で働く青年が、
メールやインターネットではなく、手紙で人との繋がりを求めていく。
今回は、水谷孝次さんの「デザインで奇跡を起こす」を読んで感銘を受け
水谷さんがデザインした病院の壁を九州までみに行き、
人を癒すその壁に感動し、その思い感動を手紙に託し、
水谷さんに会いにいく。
青年を迎える、水谷さんの笑顔が眩しい程。
3時間も青年と向き合いお話をされた。とのこと。
「思っていたら必ず実現できますよ。」
強い思いと情熱で人とのつながりを切り開いていく、
若き青年が私にかけてくださる言葉に重みを感じ、
「めざせ!社会の星」と祈っていました。




プロフィール

神戸あんざんアカデミー

Author:神戸あんざんアカデミー



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR