いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
ありがとう
教室で、競技大会の表彰状を渡すとき、
「ゆいちゃん・ななちゃんが、
席を書いてるボードの説明をしてくれたり、
いつもみんなをまとめてくれて、ありがとうね」
と、私が言うと、
ななちゃん
「先生、それは、はるみちゃんとTゆうと君にゆうて、
はるみさんとゆうとくん、ずっと立っていたんよ。」
と言ってくれました。
自分のことはさておいて、
周りの友達の良いところをきちんと見てくれていて、
「ありがとう」の言葉を伝えるべきは、
その子たちなのだと、
そう、思って伝えてくれるななちゃんの
優しさに、思いやりに、
嬉しくて、うれしくて、
私達はこんなに素敵な子たちに囲まれているのだと、
胸がジーーンと熱くなりました。
スポンサーサイト
[2010/12/31 02:03]
|
教室日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
第176回種目別段位選定全国珠算競技大会
大阪では、昨日雪が降りましたが、
(神戸でも、大雪が降りましたよ。と私の心の中)
今日は、皆さんの熱い戦いで寒さも吹っ飛ぶでしょう。
小さな食堂をしている80歳台の女性は、
洗濯する時には片足立ち、小学生のドリルを買って勉強、
毎週「歩こう会」に参加され、計算はいつも暗算でしていて、
お客さんの「どうして計算しているの」との質問に、
「私は8年間ソロバンを習っていたお陰で、暗算でしてしまうの」と、
小さな努力の積み重ねが、やがては大きな力になる。
【そろばんは胸を張って世界に誇れるもの】だと思うのね。
新日本珠算新聞に掲載された文は、
子供たちの練習方法や、感想が載せられており、
大人になって、子供の時のことを振り返ることができるものです。
と、金本先生や名古屋の先生が話してくださった。
との晴美先生のご挨拶に、
いつも競技会の感想を書いてくれている生徒達の思いを、
大切にされていることに感謝の思い、嬉しい思いでした。
選手権掛算4分では堀田選手が1分32秒で札を挙げ、
歴代1位との差惜しくも1秒。と、そろリンピックの感である。
ともえちゃん、3分53秒で3位獲得。
ゆいちゃん3分55秒で惜しくも入賞ならず。
伝票算では小滝珠算暗算塾 T選手と 同点決勝が行われ、
見ている私もドキドキ、
本田晃一選手が2位獲得。
尾澤選手は再確認後に札を挙げていた種目もあり、
その余裕は流石です。
今回参加されたS選手は選手権の伝票算・応用算でも札をあげられ、
段協大会に、又、凄い選手が加わったのだと、感動しました。
N選手、列暗優勝。
会場の視線を一気に集めて、その視線を我が力にする落ち着きは、
競技に賭ける無の境地か。高橋大輔選手の境地か!
感謝・感激・感動を有難うございます。
最後に名古屋の先生から、
ある答えが出る問題を、競技を見学しながら、幾通りも考えられ、
ソロバンの練習(勉強)は机の上だけでなく、やろうと思えばどこでも出来ます。
名古屋でイチロー杯があり、アメリカからイチローが帰国して子供たちに、
「学校では得られないことが野球を通じて学ばれる。」
と語っていましたが、ソロバンも同じです。
【友達を作る、競技会では○○選手に負けたくない。
☆☆選手のようになりたい。と、目標を見つけられる。
競技会で悪い点に気づくと、練習を真剣にして弱点を克服し、
☆☆選手の凄いところを学んで一歩一歩階段を登っていく。】
ことができます。
全国そろばんコンクールで満点を獲得された先生が、
皆さんに負けないようにこれからもチャレンジします。
とのお話は、
会場の選手・人々が身じろぎもしないほど、
心を乗り出し、聞き入っていました。
[2010/12/30 01:38]
|
競技会模様
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
種目別段位選定競技会に出場して①
ぼくは、段位選定のこの競技会に参加するのは二回目です。
一回目は、去年の冬のこの競技会だったので、約一年ぶりの参加でした。
前回は、小学生総合競技の「進」で、32点ぐらいで銅賞でした。
その時は、まだあまり応用算のやり方が分かっていなくて、
練習でも銀賞に届くか届かないかぐらいだったので、
銅賞をとれただけでもうれしかったです。
そして今回、小学生の総合競技「進」では、38点で金賞でした。
練習では何回か満点賞をとっていて、いけるかなと思っていたけれど、
おしくも届かなかったので残念でした。
また次に出る時には満点賞を取りたいです。
選手権競技の「栄」では、かけ算、かけ暗、わり暗、列記に出ました。
全ての競技で札をあげられなかったけど、
前回よりは確実にできるようになっているので良かったです。
今回の競技会、とても楽しかったです。
寺西祐人くん
[2010/12/29 09:27]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
アバカスサーキット全国ベストランキング!
アバカスサーキット140戦で、
全国小2ベスト80の50位に、りんかちゃんが
ランク・インされました!
。。。すばらしいですね!!!
[2010/12/28 01:10]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
そろばんせんべい
段協大会で頂いた、
「そろばんせんべい」
[2010/12/27 12:57]
|
競技会模様
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
シアトルの冬景色、雪のペンギン
大きな大きなペンギンは、
雪で作ったペンギンです。
お母さんペンギンでしょうか、
お父さんペンギンでしょうか。
みおとくん、おかあさま、
素敵なクリスマスカードと、
メッセージありがとうございます。
[2010/12/27 04:54]
|
いちばん星ギャラリー
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
シアトルの冬景色
シアトルのみおとくんからクリスマスカードが届きました。
「11月末から、あちらこちらの空き地に、
クリスマスツリー屋さんが出現して、
クリスマスツリーの生の木を売ります、
どの家も、生木を買って、
車の屋根にくくりつけて持って帰り、
飾り付けをします。
生の木は、とても新鮮な匂いがして、
家中が清々しい気分になります。」
とのメッセージカードには
みおとくんの身長よりはるかに大きな
クリスマスツリーが部屋に飾られています。
雪景色も壮大で、アメリカのスケールの大きさを感じました。
[2010/12/27 04:47]
|
いちばん星ギャラリー
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
いちばん星ギャラリー70
80才になるおばあちゃんが、折って下さった折り紙。
「折り紙」も「そろばん」も指を使う細かな作業が、
頭も気持ちもしっかりさせるんでしょうね。
段協大会があるときには、
いつもみんなのために作って下さるのです。
と、晴美先生。
段協大会参加のみなさんへと折ってプレゼントされるのを楽しみにされ、
人へ紡ぐ優しさがその方の生甲斐になっているのではないかしら。
その方の優しさと、地木先生ご夫婦のお人柄のお陰で、
段協大会では、いつも人の温もりを感じられます。
[2010/12/27 01:02]
|
いちばん星ギャラリー
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
こころちゃんクッキー
クリスマスツリー・星・鳥・ハートのクッキー
こころちゃん
からのプレゼントは、
食べるのが勿体なくて、
友人から送っていただいた、
クリスマスカードに飾ってみました。
[2010/12/26 12:37]
|
教室日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
クリスマスプレゼント
[2010/12/26 12:35]
|
教室日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
第176回種目別段位選定全国珠算競技大会成績
本日12月26日に第176回種目別段位選定全国珠算競技大会が、大阪中央公会堂で行われました。
選手たちの成績は以下の通りです。
★小学生の部
満点賞 ともえちゃん
金賞 ななちゃん
金賞 Tゆうとくん
銀賞 ゆいちゃん
第3等 叶珠算会
★高校・一般の部
金賞 こういちT
★掛算選手権
第3等 ともえちゃん
★伝票選手権
第2等 こういちT
★応用選手権
第3等 こういちT
★チーム対抗競技
第3等 叶珠算会
◇初出場のOゆうとくん。2年生ながらとてもしっかり者で行き帰りの電車では「この電車は新しい。この電車は古い型」と嬉しそうに話してくれました。本番ではいつもの力は出せなかったものの、この競技会への練習態度は素晴らしいものであり、「また出たい!」と次回を見据える姿勢は必ず大きな成果をもたらします。
◇2度目の出場のともえちゃん。普段はおっとりしていていますが、そろばんを弾きだすと表情が変わり一瞬にして真剣な表情に。2度目の出場で満点賞はとても素晴らしい結果です。来年2月には段取得に挑みます。今回の満点賞の勢いをそのままに段という大きな壁に挑戦です。普段の練習の成果が大きな実となってきましたね。満点賞おめでとう!
◇8月の大会で次は銀賞を狙いたいと言っていたななちゃん。結果は39点で金賞。10月の検定に合格し、自信がついたのでしょう。最近みるみる技術が上達していくのを感じます。これからも良き仲間・ライバルとの練習で腕を磨いてね。金賞おめでとう!
◇1年ぶり2度目の出場Tゆうとくん。去年出た時は緊張でガチガチでしたが、何度か競技会に出るうちに雰囲気に慣れてきたのでしょう。今日は肩の力を抜いてしっかりはじけていました。結果は38点の金賞。競技会のたびにしっかり力をつけてます。金賞おめでとう!
◇みんなのまとめ役ゆいちゃん。今回もリーダーとしてみんなをサポートしてくれました。今回の結果は37点の銀賞。普段の練習ではよく満点賞が取れていただけにこの結果は非常に悔しいです。しかし今回のこの結果に、改めて普段通りの力を出すことの難しさを学んだと思います。次の大会で小学生の部最後です。有終の美を飾ってくれることに期待です。銀賞おめでとう!
◇前回は会場へ向かう途中で気分が悪くなり、棄権しましたが今日は無事に競技に参加することができましたはるみちゃん。初出場とは思えないほど堂々としていて、「緊張してる?」の問いかけにも「いえ、あんまり」と強心臓ぶりを発揮してくれました。また、最後の先生のお話のときに集中力が途切れた子にちゃんと注意してくれる優しいお姉さんな一面を見ることができ嬉しく思いました。今日学んだことを次の2月の検定で発揮してほしいと思います。
選手の皆さん、今日は1日お疲れ様でした。
写真はチーム対抗をしている様子です。
[2010/12/26 11:20]
|
競技会模様
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
だって、そろばん大好きやもん
今日のお楽しみ会に
後、数カ月で高校受験。
自分自身で自宅学習に集中、
高校受験に備えているみさきさんが、
受験を間近に控えているとは思えむ
大らかな明るい表情で、
参加してくれました。
「お楽しみ会」が終わると直ぐに、
「読上算をしたい。先生、読上算してください!!!」と、
こちらが準備する前に、もうすでにソロバンを手にしています。
14桁を読んでゴメイサン。
「先生もっと速く読んでください」と
余裕の言葉の通り、「何百何十何兆…」と答えて、
それもゴメイサンすると、ガッツポーズで
「ア!腕は鈍ってないわ!!」。
友達が間違うと、
「何で、間違うの。ちゃんと毎日練習しとう?」の言葉をかける。
「そんな、毎日練習する時間ないわ」
「何で、そんなに練習できるん?」
「だって、そろばん大好きやもん!!」との、
みさきさんのことばに
久し振りに、教室でソロバンを弾く喜びが、
身体全体に現れていました。
[2010/12/25 12:51]
|
教室日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
嬉しい来訪者
先週水曜日は、とても嬉しい出来事がありました。
まりこさんが、「高校の修学旅行で沖縄に行ってきました」と、
お土産を持って来てくれました。
次の日、お電話すると、
「離島の宮古島から沖縄へ3泊4日の修学旅行に行って来ました」と、
話してくれる声は弾んでいて、
高校生活を楽しんでいることが伝わってきました。
叶珠算会の卒業生がこうして立ち寄って来てくれることは嬉しい限りです。
バナナケーキは沖縄の太陽の味ね。
有難う。
[2010/12/24 11:24]
|
先生雑感
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
こはくくんのもくひょう
「せんせい、せんせい、あのね、
赤ちゃんが生まれるまでに、
8級ごうかくしたい。」
こはくくんが、キッリ!とした姿勢で、
自分の目標を伝えてくれました。
未だ、年長さんのこはくくんが、
そう伝えてくれる言葉に、
生まれ来る赤ちゃんへの深い愛情が感じられ、
お兄ちゃんとしての自覚が感じられました。
そして、ご両親の大らかな子育てを感じました。
[2010/12/23 10:46]
|
教室日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
神戸の叶珠算会 第141戦アバカスサーキット ベスト20
氏名 学年 点数
1 はるかちゃん 中3 224
2 えみちゃん 中1 215
3 まゆちゃん 中1 203
4 まさとくん 小5 198
5 ひろかずくん 小5 197
6 だいちくん 小6 182
7 ともえちゃん 小4 178
8 りこちゃん 小3 167
9 さやかちゃん 小5 163
10 ちひろくん 小3 162
11 りんかちゃん 小2 160
12 くみちゃん 小6 158
13 ゆうとくん 小6 146
14 ゆうたくん 小5 145
15 ゆいちゃん 小6 141
16 はるみちゃん 中2 132
17 I.M 中1 129
18 ふうかちゃん 小3 128
19 しゅんすけくん 小5 124
20 ななちゃん 小5 123
[2010/12/20 12:07]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
神戸の叶珠算会12月検定合格者
平成22年12月 【珠算検定】
名前 学年 級
こうたくん 小6 5級
あいかちゃん 小5 5級
みさきちゃん 小4 5級
かやのちゃん 小4 5級
しゅんぺいくん 小3 5級
しゅんたくん 小2 5級
O.S 小5 6級
りょうたろうくん 小2 6級
ひろまさくん 小3 7級
たくとくん 小2 7級
かなちゃん 小2 7級
たいがくん 中1 8級
りょうやくん 小2 8級
あさこちゃん 小2 8級
ちなりちゃん 小2 8級
ゆうきくん 小2 8級
たいちくん 小2 8級
まりもちゃん 小2 8級
むうあくん 小1 8級
しおりちゃん 小4 9級
平成22年12月 【暗算検定】
名前 学年 級
T.ゆうとくん 小6 2級
ゆうたくん 小5 2級
ひなのちゃん 小6 4級
まなみちゃん 小4 4級
がいくん 小4 4級
みくうちゃん 小4 4級
かやのちゃん 小4 4級
K.ゆうとくん 小4 4級
ゆりちゃん 小3 4級
M.T 小4 5級
さちかちゃん 小3 5級
せいごくん 小2 5級☆
りくとくん 小2 5級
こうきくん 小1 5級☆
ともまさくん 小5 6級
あゆちゃん 小3 6級
あみちゃん 小3 6級
かなちゃん 小3 6級
かいせいくん 小3 6級
ともやくん 小2 6級
そうくん 小1 6級
※級欄の☆印は満点合格
合格した皆さん、おめでとうございます!!
また次の級をめざして頑張っていきましょう。
今回合格できなかった皆さんも、次は必ず合格できるように頑張りましょう!
[2010/12/20 01:10]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
頭脳スポーツ界のいちばん星(K先生)
数々の大会に出場されておられる名古屋のK先生。
お齢を重ねれば、体力や気力が衰えるのは当然のことでしょうが、
お齢を重ねて尚、より高いレベルを求め進んでおられます。
人生には思いもよらない事があるものです。
自宅が火事に見舞われ、
それまで獲得した数々の賞状やトロフィーを焼失してしまうという出来事があり、
歩んできた人生の糧の賜物を失い、
競技選手としての挑戦を止めようと思われた時もあったとのこと。
その時に、多くの方々の激励で、選手生活の原点を思い出し、また、
選手として続けていこうと気持ちが奮い立ったそうです。
日々新しいこと、
その先を見つめ挑戦することを長年続けることは至難の業だと思いますが、
それを成し遂げられ、更に現役選手を続けておられる、
その体力、気力、集中力、記憶力は驚嘆に値するものがあります。
そろばんピックがあるとするとメダリストのK先生が、
「頂点に立つ人だけにライトが向けられ賞賛されるのではなく、
ソロバンを学ぶ子供たちに楽しさを伝え、頑張る全ての子供達を称えたい。」
私の思いはそれだけなんです。
そのような思いが、
ソロバンを世界の子供たちに広めたいとの情熱となり、
挑戦を続ける原動力となっているのでしょう。
K先生のエネルギーはソロバンを習う幼き子や青少年のみでなく、
経験・年齢を重ねた方々の刺激となり、
それぞれの目標・夢にトライする力、
人生の生甲斐を探すきっかけとなるのではないでしょうか。
素敵な人には素敵な人が集まる引力があるのですね。
素晴らしい人の集まりは、
歩む月日に魅力をあたえ、豊かな人生へ変えていく。
私は、K先生の思いに尊敬の念を覚えます。
[2010/12/17 11:55]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
地球交響曲第七番(グレッグ・レモン氏)
地球交響曲第七番に登場の
グレッグ・レモン氏は、元「ツール・ド・フランス」のチャンピオン。
絶頂期の時に、全身に散弾銃を浴び瀕死の重傷から復活し
「ツール・ド・フランス」のチャンピオンとなる。
散弾銃を浴び死の淵にある時、怖さは微塵もなく静かに眠るよ
うな感じの中、浮かんできたのは
「妻がこれからどのようにして生活するのだろうか。
妻のお腹のなかにいる次男が父親のいない子になる。」
との思いだけであったと語る。
地球交響曲第七番では、今は日本料理のシェフを目指す次男と共に、
自転車で紀伊山地の霊場・熊野・弓道場等を訪ね
日本の心・伝統を巡る旅をする。
「鉛の毒が体内にまわるのも自分の力で治していく。」
そう語るグレッグ・レモン氏の表情に挑戦者の厳しさはなく、
柔和で穏やか。
自らに起こったことは、それも人生。
家族を愛し、子供を愛し、守り、
自らの人生に挑戦し続け、より良き人生へと導き、
何よりも強い思いは、自然治癒力となり、
奇跡を起こす力となっているのでしょう。
[2010/12/15 11:23]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
「武士の家計簿」雑感?
細かく家計簿をつけ、
知恵と工夫で質素倹約生活をのりきっていく。
彼には見栄も体裁も持っていないのでしょう。
役所の不正に心を痛め
「生まれてくる子の顔をまっすぐに見たいのです」と、
真直ぐな仕事を貫く。
今日の銀行であろうところと、
家計の窮地を包み隠さずさらけだし、
穏やかな表情で、返済の駆け引きを行う場面。
息子に毎日の家計簿を付けることを教え、
収支が合わない時に、
拾った五銭で帳尻を合わそうとすることを許さない
父の教育方針。
真直ぐな仕事をしていたら、やがては
人は世間はその仕事を認めるようになる。
何度も何度も「そうだ、そうだ」と頷く場面があり、
人間味溢れた名作であると思いました。
息子は税理士をしておりますが、
猪山直之の真直ぐな心、仕事ぶりが、
家計簿をつけることが大切であり、
子供の時からそのような経済の教育が必要と考え、
夢を持つ、息子の心構え仕事ぶりと重なり、
笑顔と共に何度も拍手を送っていました。
[2010/12/14 01:41]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
地球交響曲第七番(アンドレーワイル博士)
地球交響曲第七番に登場の
アンドレーワイル博士は
人間には自分で病気を治そうとする自然治癒力を持っている。と考え、
漢方薬や整体などの東洋医学や予防医学を組み合わせた治療の必要を提唱し、
近年「統合医療」と実証され、アリゾナ大学に「統合医療センター」が設立された、
統合医療の提唱者。
子供の頃からアメリカの食事が合わず、
日本を訪れた時、シャケと味噌汁、ごはん、漬物の食事を頂いた時に
「アッ、これが私の食事だ」と思われたとのこと。
アリゾナの広大な土地に立つ純和風の家で、
今も、日本食を頂いておられる。
漢方は人の体に「押す力も引く力」も持っていて、
その人の体内の力で、その人自身に合った
「押す力」「引く力」を出し、
ゆっくりとゆっくりと治していくのです。
呼吸も大切で、ヨガや気功(私は禅も同じだなと思いました)で、
静かに深く呼吸することも内面を整えるのに良いのです。と語られる、
「医食同源」食事が・無理をしない生き方が身体や心を癒し健康にする。
サンタさんの様におヒゲを蓄えた優しい笑顔で語られる言葉に、
私は心が癒されスーと目から流れるものがありました。
[2010/12/13 11:32]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
|
ホーム
|
次のページ
>>
プロフィール
Author:神戸あんざんアカデミー
最新記事
本日の授業について (01/07)
授業再開についてのお知らせ (05/24)
大事なお知らせ (03/10)
緊急連絡 (03/03)
新型コロナウイルスに伴う授業について (02/28)
最新コメント
さくら:初の満点 (01/25)
尾澤康弘:悔しい思いとうれしい思い (01/25)
ホンダ:わりざんをかけてしまった (12/08)
そろばん未経験者:わりざんをかけてしまった (12/01)
ホンダ:次の大会では必ずぎんしょうをとりたい (09/20)
ホンダ:はじめての大会 (09/18)
ホンダ:次こそは参段をとってみせます! (09/13)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/15 08:56) (06/15)
月別アーカイブ
2021/01 (1)
2020/05 (1)
2020/03 (2)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/06 (6)
2019/05 (10)
2019/02 (13)
2018/09 (2)
2018/08 (7)
2018/07 (1)
2018/04 (14)
2018/01 (16)
2017/09 (1)
2017/08 (4)
2017/05 (3)
2017/02 (1)
2017/01 (8)
2016/12 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (1)
2016/08 (2)
2016/06 (6)
2016/01 (5)
2015/11 (2)
2015/09 (4)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/06 (1)
2015/05 (2)
2015/04 (3)
2015/02 (2)
2015/01 (5)
2014/09 (3)
2014/08 (2)
2014/07 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (2)
2014/03 (2)
2014/02 (2)
2014/01 (8)
2013/10 (1)
2013/09 (5)
2013/08 (4)
2013/07 (2)
2013/06 (25)
2013/05 (3)
2013/04 (9)
2013/03 (3)
2013/02 (9)
2013/01 (7)
2012/12 (1)
2012/11 (5)
2012/10 (3)
2012/09 (6)
2012/08 (7)
2012/07 (22)
2012/06 (16)
2012/05 (13)
2012/04 (7)
2012/03 (39)
2012/02 (4)
2012/01 (18)
2011/12 (9)
2011/11 (15)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (23)
2011/07 (41)
2011/06 (26)
2011/05 (39)
2011/04 (11)
2011/03 (16)
2011/02 (21)
2011/01 (34)
2010/12 (35)
2010/11 (17)
2010/10 (15)
2010/09 (24)
2010/08 (58)
2010/07 (26)
2010/06 (31)
2010/05 (19)
2010/04 (51)
2010/03 (143)
2010/02 (35)
2010/01 (22)
2009/12 (41)
2009/11 (27)
2009/10 (18)
2009/09 (21)
2009/08 (34)
2009/07 (19)
2009/06 (20)
2009/05 (12)
2009/04 (24)
2009/03 (24)
2009/02 (17)
2009/01 (23)
2008/12 (30)
2008/11 (12)
2008/10 (38)
2008/09 (20)
2008/08 (19)
2008/07 (29)
2008/06 (29)
2008/05 (33)
2008/04 (40)
2008/03 (73)
2008/02 (45)
2008/01 (49)
2007/12 (94)
2007/11 (71)
2007/10 (43)
2007/09 (70)
2007/08 (96)
2007/07 (56)
2007/06 (32)
2007/01 (2)
カテゴリ
教室日記 (101)
感想文 (271)
先生雑感 (109)
(0)
ブログ (1627)
新聞記事 (1)
いちばん星ギャラリー (15)
読書 (3)
震災記録 (75)
競技会模様 (22)
イベント (14)
詩 (2)
講演会 (4)
バレンタイン (4)
夢追い人 (3)
美味しい店 (3)
サイクリング (2)
TV放映・ラジオ放送 (1)
一冊の本 (1)
イベント・セミナー・講演会 (1)
警報情報 (1)
コロナ対応 (3)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
copyright © 2023 いちばん星ブログ all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.