fc2ブログ
いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
お茶がビールに
子供達のかけてくれる言葉は、
楽しくて、あら、まさにそうだねと思う言葉がよくあります。

今年の夏はとっても暑くて、
子供達は学校へも水筒を持って行って、
急いで教室に来た時に、
「先生、お茶がビールになった」

「え!なに?????」と、思っていたら。

「急いで学校から走ってきたら、
 お茶がビールになててん」


なるほど。なるほど。

スポンサーサイト



がんばったよ!
さいしょはなかなかできなかったけど


がんばったらできるようになりました!


ちたかくん

アバカスサーキット全国ベストランキング!
アバカスサーキット137戦で、


全国小2ベスト80の59位に、りんかちゃんが


ランク・インされました!


。。。すばらしいですね!!!


先生へ
ソロバンマラソンであと一つでゴールだったのでくやしかったです。
一ばんたのしかったことは、わりざんをおぼえたこと。
いつもかなえ先生が、わりざんのちがうとこがあったら
いつもおこらずおしえてくれたので、
いい先生だな~~~と思います。


九九もおぼえたいです。
九九てすともして、ごうかくしたいです。
九月のあいだにおぼえたいです。
先生きょうりょくしてください。
おねがいします。


ちなりちゃん

みくうちゃんのお手紙4通
? 8月○日
私はわり算がにがてだから、
いっしょうけんめいがんばって、
やっていきます。
またこんどの土曜練習いきたいなー。
4年生終わるまでに4級合格です!


? 8月×日
あんざんのみとりがかんぺきになったら
しけんいけるかも。。。がんばります。
 (おべんとうの持ち込みの3時間か4時間の大会
  プールとかぶっている~~~!なんで?
  まっ、そのことは後にして、)
本田先生が帰ってきてくれてうれしいです。
さかい先生、元気な赤ちゃん産んでください!


? 9月○日
ポイントカード3まい目にいきました。
ヤッター(^◇^)
あとは、ビンゴがぜんぜんあたらない。(-_-;)
どうか神様ビンゴあたるように。。。なんちゃって!
これからもがんばります。
よろしくおねがいします。


? 9月×日
学校が六甲道に遠いから、朝練いけないんです。
ざんねん(+_+) 今日は木曜日です。
でもでも。。。ソロバンお休み、
なんか、とく別な日だそうです。
朝起きたら、かみなりが。。。
こわかった!びっくりです。
さようなら~~~


みくうちゃん

神戸の叶珠算会9月検定合格者
 平成22年9月 【珠算検定】
名前       学年   級
あんじゅちゃん   小4  準2級
ひとみちゃん    小5   4級
あやかちゃん    小4   4級
あいこちゃん    小3   4級
ゆうたろうくん    小3   4級
ひなのちゃん    小6   5級
はるとくん      小2   5級
I.かなちゃん    小3   6級
あみちゃん     小3   6級
あゆちゃん     小3   6級
しゅんたくん    小2    6級
T.Sちゃん      小2   7級
れいこちゃん    小1   7級
こうきくん      小1   7級
めいちゃん     小1   7級
こうすけくん    小3   8級
たくみくん      小2   8級
さすけくん      小2   8級
M.かなちゃん   小2   8級
だいすけくん    小1   8級
あさひくん     小1   8級
ゆうたくん     小1   8級
ひろきくん     小3   9級
こうたくん     小1   9級
むうあくん     小1   9級☆
あおいちゃん   年長   9級


 平成22年9月 【暗算検定】
名前        学年  級
ひろかずくん    小5   1級
しゅうへいくん   小5   3級
ゆうとくん      小2   3級
こうたくん      小6   4級
けんたろうくん   小4    4級
れつくん       中1  5級☆
けいとくん      小3   5級
しゅんたくん     小2   5級
けんしょうくん    小3   6級
はるとくん      小2   6級


※級欄の☆印は満点合格


合格した皆さん、おめでとうございます!!
また次の級をめざして頑張っていきましょう。
今回合格できなかった皆さんも、次は必ず合格できるように頑張りましょう!


日商検定特別練習風景
P1050292%27.jpg

生徒のレベルに合わせたプリントでのスピード対決。

誰が一番最初にできるかな??

たのしい事
私は、今日、たのしい事があります。
まず、土曜日れんしゅう
いろんなことをするから、あきなくてたのしい!
ポイントが3ポイントあってうれしい!
きょうそうの時、
きんちょうしてしまいます。
1位になってよかったです?


みくうちゃん

どようびれんしゅう
きょう、みんなであんざんしたことがたのしかった!


まおちゃん

姉妹のような、ななちゃんの優しさ
日商検定練習時
フラッシュ暗算の練習のため、パソコンへ向かったともえちゃん。
フラッシュ暗算の画面がすぐに出てきません。
「先生、何かへんです。」


その声に、ナナちゃんがすぐにともえちゃんのそばへ行き、
自分が練習しようとしていた、自分の前の画面が出ているパソコンを、
「ともえちゃん、ここ使ったらいいわ。」と、
先にともえちゃんに使わせてくれました。


優しくてしっかり者のななお姉ちゃん。
素直なともえちゃん。


ななちゃんの何気ない行動が、
家庭でお姉ちゃんが妹に言うように自然で、
その光景を見ていて心がホンワカしました。


ななちゃんありがとうね。




神戸の叶珠算会 第138戦アバカスサーキット ベスト20
  氏名        学年   点数
1 みさきちゃん     中3     245
2 はるかちゃん     中3     224
3 まゆちゃん      中1     206
4 まさとくん       小5     203
5 えみちゃん      中1     202
6 あかねちゃん     中1     181
7 ひろかずくん     小5     177
8 だいちくん      小6     169
9 くみちゃん      小6     161
10 すみかちゃん    中1     159
11 ちひろくん      小3     151
12 りこちゃん      小3     150
13 りんかちゃん    小2     148
14 ともえちゃん    小4     142
15 ゆいちゃん     小6     134
16 かなみちゃん    小5    131
17 ゆうとくん      小6    129
18 ゆうたくん      小5    128
19 ふうかちゃん    小3    124
20 かずはちゃん    小5    121


土曜日練習風景
P1050276%27.jpg

チーム対抗戦

間違えまいと懸命にそろばんを弾きます。
チームメンバーは問題を解いてる子のそばに行き応援しています。


普段の授業ではしない練習にみんな楽しそう。
これが土曜日練習の醍醐味です!

地球一周船の旅
長年、そろばん指導されてきた岡山・桂珠算道場の樅野潤先生が、
世界中の国々を巡りながら、
地球を一周するピースボートの船旅を、旅行記に記され読ませていただき、


船旅のお話を聞かせていただきました。


水一つとっても日本のようにあたりまえのように飲めない、
雨が降らず水を手に入れることが容易ではない国が多いです。
船から見ると、日本の山の木々は蒼々としていますが、
外国では伐採や雨が降らず山の木が赤茶けている国もあります。

武力を持って国益を語れば戦争になります。
ケニアの動物は備蓄することをしなんですよね。
必要なときに必要なだけしか捕りません。
銀河には無数の宇宙が存在していて、
その中に生命が存在しているとわかっているのは地球しかない。
命は神様から与えられたもので限りがあるのに、
宇宙の中の地球にあって自殺したり、戦争によって命を落としたりする。
そう考えると、日本の国の私たちは恵まれていると感じます。



私は、四国88番札所を、歩いて回ったことがありますが、回ってみると、
遠いと思っていた四国霊場もそんなに遠くないと思いました。
世界も三ヶ月足らずで回れ、地球も広いと思っていたのが、
そんなに広くないのだと思いました。
若い人に地球一周船旅を体験して、
いろんな国の人と交わり、様々な体験をして、
自分はどう生きるか、
日本とは世界の中でどうあるべきか考えて欲しい。


現在は、お教室を毅先生に継承されていますが、
樅野潤先生は、ソロバンを習っている子をみると、
日本の子どもたちは優秀で、
その優秀さは世界に出ても喜ばれるものであると感じておられるとのこと。

船旅の話を語ってくださる、潤先生の根底にあるのは、

子供たちが若者になり、

愛と平和のパワーを未来の子どもたちに引き継いで欲しい。


ということではないでだろうかと、感じ、
私もいつか行きたいなとワクワクしながら聞かせていただきました。
潤先生、ありがとうございました。

アンパンマンそろばん登場(神戸新聞より)
尼崎では杭瀬小学校1校で始まったそろばん授業の取り組みも、
今では「そろばん特区」と認定され市立の全43校に広がり、
播州そろばんの産地小野市の小学校、立命館小学校でも授業にソロバンが取りいれられ、
計算機器としてだけでなく、
「子供達の考える力や集中力を養い、学習面・精神面に大きな影響をもたらしている。」
として見直されている、そろばんが、
幼児に人気のアニメ「アンパンマン」と合わさった玩具、
「遊びながら数字の概念を勉強できる魅力的な素材」として、
「アンパンマンそろばん」が、
東京都の玩具メーカー「アガツマ」が製造、販売する。
と、16日の神戸新聞に掲載されていました。


【そろばんは赤ちゃんからシニアまで】

不要そろばんを海外へ(神戸新聞より)
現在、そろばんに取り組む国は20カ国以上になりる。トンガでは小学校でそろばんがカリキュラムかされているが、そろばんが不足している状況。
そこで、


小野市は、使わなくなったそろばんを回収し、トンガやチュニジアなどに送る「そろばんリユース事業」を始めた。との記事が9月7日(火)神戸新聞掲載されていました。



米国でそろばん交流(神戸新聞より)


 小学3年からそろばんを始めた、西宮市立上ケ原中学校3年生が、クラブ活動や受験勉強にも励みながらそろばんを続け、8月に、全国珠算教育連盟の「第22回日本小・中・高校生そろばん訪米使節団」の一員として、参加し米国を訪ね、競技会に臨んだり、子どもらにそろばんの使い方を教えたとのこと。

 9月4日の神戸新聞に掲載されていました。


アバカスサーキット全国ベストランキング!
アバカスサーキット136戦で、


全国小2ベスト80の42位に、りんかちゃんが


ランク・インされました!


。。。すばらしいですね!!!


叶しゅざん会
 わたしは、叶しゅざん会にいって、よかったと思います。
まえ、いっていたところは、うるさくて教えかたが、わかりませんでした。
おたのしみ会もなかったし、ぜんぜんきゅうが上に上がりませんでした。
でも叶しゅざん会にきてからは、どんどんきゅうが上がっていったから
すごいと思ったし、お楽しみ会もあるし、先生がおもしろいからです。


かなちゃん

神戸の叶珠算会 第26回あんチャン(教場大会)ベスト10
順位  名前     学年  乗算 除算 見取算 合計
1位  みさきちゃん  中3   87    96    39    222
2位  まさとくん   小5   83   84    36    203
3位  えみちゃん   中1   80   89    33    202
4位  まゆちゃん   中1   81   80    38    199
5位  はるかちゃん  中3   77    85   32    194
5位  ひろかずくん  小5   77    87    30    194
7位  あかねちゃん  中1   73    80    32    185
8位  だいちくん    小6   77   73    29    179
9位  くみちゃん    小6   68    69    28    165
10位  りょうとくん   小5  67   69    28    164

五一研究会10年の記録 そろばん雑和
五一研究会10年の記録 そろばん雑和  安部元章著

谷賢治先生が、
「教える者は常に学べ」の言葉は、
「五一研修会」で安部元章先生が言われた言葉で、谷賢治先生の学びの原点となっており、
その学びは10年間続き、「21世紀の珠算の明日を考える会」へとつないでいる。
とお話してくださった、直後、実家の本棚にあったこの本に眼がいきました。
昭和62年11月15日発行ですから、何十年も前から実家の本棚にあった筈ですが、
谷賢治先生のお話してくださった、
「五一研修会」「安部元章先生」
その同じ名前の題名の本が、本棚で眠っていました。
この日を待っていたかのように。

「安部元章先生」お偉い先生のようで、どんなに難しいことが書かれているのだろうかと思いながら、
読み始めますと、はしがきから、語りかけて下さっているような優しい言葉に、「五一研修会」の温かな雰囲気が感じとられ、私もその会に参加し先生のお話を聞いているような錯覚を感じました。


余りの出る割算/うれしい電話番号/杉算/苗字と名前/呼び捨ては慎みたい/親しき中にも礼儀あり などが書かれており、研究会に参加され、調べたことを発表された先生方の実名も書かれており、超党派の先生方とのつながりは「五一一家」と呼ばれるほどだったとのことで、そろばんと向き合い、人の心のつながりを大切にされていたことが伺われました。


「五一研修会‥五一一家」の温かさは、時をつなぎ人をつないでいるのだと、
谷賢治先生が語りかけてくださるお優しい話し方に、そう感じました。







プロフィール

神戸あんざんアカデミー

Author:神戸あんざんアカデミー



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR