fc2ブログ
いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
幼子が次へ向かって
先生が「幼稚園さん…」と言いかけると、すぐに
「幼稚園ちがうよう、保育所ですう」

ももかちゃん、暗算6級の試験を受けました。
1ヶ月前までは、問題数も制限時間内に出来ませんでした。
でもでも、いっつも、なんか楽しそうに弾む様に練習を続けてくれていました。
試験前には、時間が余るほどになりました。


試験発表は、見取算があと1問。


でもでも、ももかちゃんは、

「せんせい、つぎ、しけんうけます!」

その瞳に強い光りを放って、
真っ直ぐな視線を向けてくれました。


スポンサーサイト



神戸の叶珠算会4月検定合格者
 平成22年4月 【珠算検定】
名前       学年   級
くみちゃん    小6   準1級
かなみちゃん  小5   準1級
ほのかちゃん  小5   準2級
ともきくん     中1    4級
ゆいかちゃん   小6    4級
みきちゃん     小4    5級
あやみちゃん   小3    5級
りこちゃん     小3    5級
りんかちゃん   小2   5級
O.ゆうとくん    小2   5級
がいくん      小4   6級
けいちゃん     小3   6級
はるかちゃん   小3   6級
さちかちゃん   小3   6級
みずきくん    小2   6級
N.ゆうとくん   小5   7級☆
たろうくん    小3   7級
りくとくん     小2   7級
しょうごくん    小2   7級
いおりくん    小1   7級
M・Tちゃん   小4   8級
みちかちゃん  小4   9級
だいきくん    小3   9級
こうすけくん   小3   9級
T・Sちゃん   小2   9級
たくみくん    小2   9級
こはくくん    年長   9級


 平成22年4月 【暗算検定】
名前        学年  級
みずきくん      小2   4級
しんのすけくん    小5   5級
ようじくん       小4   6級☆
せいたろうくん    小4   6級
しゅんすけくん    小4   6級
まなみちゃん     小4   6級



※級欄の☆印は満点合格


合格した皆さん、おめでとうございます!!
また次の級をめざして頑張っていきましょう。
今回合格できなかった皆さんも、次は必ず合格できるように頑張りましょう!


神戸の叶珠算会 第133戦アバカスサーキット ベスト20
 氏名         学年   点数
1 みさきちゃん    中3    244
2 はるかちゃん    中3    217
3 えみちゃん     中1    209
4 まゆちゃん     中1    204
5 まさとくん      小5    200
6 あかねちゃん    中1    187
7 ひかりちゃん    小6    170
8 ひろかずくん    小5    167
9 だいちくん     小6    152
10 すみかちゃん   中1    151
11 りんかちゃん   小2    147
12 ちひろくん     小3    136
12 りこちゃん     小3    136
14 ゆいちゃん     小6    127
15 ともえちゃん    小4    126
16 くみちゃん     小6    124
17 ゆうとくん     小6    118
18 かなみちゃん   小5    108
18 ひなちゃん     小5    108
20 たかしくん     小6    105
20 ななちゃん     小5    105


予定確認のお願い
時々、このブログや塾報にも書いていますが、
生徒の皆さんは、塾報やお知らせは、すぐに保護者へ見せてください。
保護者の方は、お子様のカバンの中を確認してください。
教室では、お知らせや塾報でお知らせしたことは、
なるべく説明を少なくして、指導に専念したい気持ちでいるのですが、
塾報「いちばん星」やお手紙が入ったままになっていたり、
時には、ずっと前のお手紙がくしゃくしゃになって残っていたり、

そのため
「試験の申し込み締切日はいつまで?」「試験はいつ?」
「サーキットは?」「土曜練習は?」「朝練は?」
と、聞いてくることになります。

これに答える時間に、指練習でも他の練習でもできるので、
予定を確認しておいてくださいね。

申し込みのルールを守らず、試験やサーキットを受けられない生徒も時々います。
決まった日までに、申し込み用紙に必要事項を記入し押捺して申し込んでください。
上級検定は学校名・電話番号・前回の受験地・取得段位など全ての箇所の記入が必要です。
1級受験者は写真が・中学生以上は生徒手帳等の本人確認の書類も必要ですので、
忘れずに・間違いないようにお願いします。


種目別段位選定競技会
 ぼくは、今回この大会にはじめて出ました。
このような大きな大会にひさしぶりに出たので、
すごくきんちょうしました。
進の練習は、いつも列記が1問まちがいで金賞とか、
列記は満点でもほかをまちがえたりしていました。
 そして、最後の練習のときに先生が
満点賞とれるといってくれました。
しかし、本番でも応用が1問まちがいで金賞でした。
くやしかったです。
次は満点賞をとれるように実力をあげてきたいと思っています。
 お昼のハヤシライスは、おいしかったです。
 そのあとの栄では、×暗、÷、÷暗、列にでました。
÷暗だけ時間内にでき、ふだをあげることができました。
 8月の大会もでたいと思いました。


ひろかずくん

試験を受けるということ
検定試験を受けるということは、もちろん合格することを目標とします。
しかし、それ以上に学ぶことが多くあります。

授業内容も試験2週間前程より、検定に向けての練習に入ります。
試験を受けるという1つの目標ができると、ふだん自ら練習しない生徒も、「合格したい」「合格するぞ」との思いを持ち、
「練習しよう」という意気込みを見せます。
この意気込みで、未だ、合格点に達していない生徒も、合格レベルまで上達していきます。
遅れないようにすることはもちろん、体調を崩さないようにすることも、大切です。
授業の中で受けた、数字の書き方や訂正の仕方、コンマや小数点の付け方も、注意をしなければなりません。
いつもと同じ様であるのに、試験となるといつもと違った感じで、先生が説明している時もドキドキ。
「よーいはじめ」で一斉にプリントをめくり、そろばんを弾くまでの短い間に、
幼い子であっても、「落ち着いて」「間違えないように」「確実に」「合格できますように」と一生懸命考え、
普段の授業中の先生の注意が頭の中をかけめぐっていることでしょう。
失敗する時もあります。例えば、鉛筆を落としてしまったり、わり算をかけ算でしてしまったり、頭が真っ白になってしまったり、隣の子のスピードの速さが気になって、自分が出来ていないように感じたり、
子供達は失敗で気付く事も多くあり、その気付きを大切に次に向けて進んでいく、
その積み重ねが、子ども達の成長の過程で必要なことであり大切なことだと思います。
「試験を受けるということ」は色々なことを学べるいい機会になっているのです。



朝レン最高☆
私は、去年の4月から朝レンをしています。
朝レンをしていて、自分の級がもっとあがるような気がして、
すごく楽しいです。
たまに、読上げや読上げ暗算をしてくれます。
だから、この間のふつうのレッスンのときに、
3ケタ~4ケタの暗算が、できるようになりました。
朝いつもより早く起きるからねむたいけど、
自分が上たつしていくことを考えると、
たのしくて、ねむけも、どっかにとんでいきます。
先生、これからも朝レンがんばるから、
これからもよろしくおねがいします。


くみちゃん

そろばんの大会(叶カップ)に出て
そろばんの大会で(風の家)は、はじめていく場所だったから、
どれくらいに入ったらいいかが、よくわからなかったから、
ちょっとなやみました。(すぐにわかったけど。。。)
大会がはじまったとき、読上げ算は、けっせんにすすんだけど、
1問目でまちがえたので、すごくショックをうけました。
読上げ暗算も、同じけっかだったので大ショックでした。
でもフラッシュだけは、けっせん5問目でまちがえたけど、
何回もれんしゅうをしてぜんぶのきょうぎのカップを
1こはもらいたいです。
あと、フラッシュの4問目は、ちょっと早くってあとちょっとで
その問だいをあきらめそうになったけど、おちたらいやだから、
ひっしにがんばりました。


ゆうまくん


参加できるという事が、まず何よりうれしかった様です。
ありがとうございました。
そろばんが大好きなゆうまですが、自分と同じようにそろばんが好きで、
しかもとっても早く正確に出来る子供たちがいる事は
大きな目標にもなっている様です。
「がんばるぞ!」という気持ちが以前より大きくなれました。
また参加させていただきたいです。


ゆうまくん母

ドキドキしてしまいました。
 私は「叶カップ」で表彰してもらえませんでした。
よみあげ算はとてもとくいなのに、前に出ることすらできませんでした。
よみあげ暗算もだめでした。
 とってもとってもきんちょうしてドキドキして
失敗してしまいました。
それに妹と同じ問題をしているのに、妹が表彰されたので
それが一番悔しかったです。
 フラッシュ暗算は、4位でした。
私は1年からそろばんをやりはじめて、
いろいろなきょうぎ会にたくさんでているけど、
ドキドキで失敗してしまいます。
 だから私はドキドキしても失敗しないように
がんばって練習をしようと思いました。


ひかりちゃん

第1回叶カップでのこと
私は、第1回叶カップに出場しました。
たくさんの人が参加していて、少しドキドキしました。
3種目とも途中でまちがえてしまい、
目標にしていた3位まで入賞することができなくて残念でした。
でも、私のとなりにすわっていた小学6年生の女の子は
2部門で優勝していました。
6年間そろばんを続けていることを話してくれました。
私もずっとそろばんを続けていこうと思いました。
そして、今回はすごくくやしかったので、
次は表彰されるようにがんばりたいです。


ともえちゃん

本田先生へ
本田先生、最近新人はいじめにあうと聞いています。
いじめと不きょうのWパンチ、がんばー!がむば!
そういう時には前向きに社長の座をねらって下さい。
もう一回がむば!×2


 P.S. たまには手紙下さい。(六甲教室に)


  -END-


BY しょうくん

せんせい
朝練のときにせんせいが、やさしくおしえてくれてよかったです。
しかも、ここのせんせいは、ちゃんと、わかるまで、おしえてくれてうれしいです。
アバカスがんばりたいです。まえよりできるようになったから、うれしかったです。
はやくポイントためたいな~?
せんせいたちは、わたしたちのこと、ちゃんとみててくれるから、
いいせんせいだとおもいます。


あやかちゃん

第1回叶カップに出場しました。
 ぼくは、3月27日(土)に、第1回叶カップに出場しました。
会場の「風の家」には、かなり早く着いて、30分ぐらい会場があくのを待っていました。
ぼくは、あくとすぐに入って、「もしかするといい(前の方の)席に座れるかも。」と思っていたけれど、もう席は決まっていて、ちょっとがっかりしました。それでも、前の方の席だったので良かったです。
ぼくは、12月27日に別の競技会に出ていて、叶カップは、ぼくより小さい子もたくさんいたし、「第1回」だったので、12月の大会ほどきん張しなかったけど、少しはきん張しました。
 最初の競技は読上げ算で、ぼくが1番楽しみにしていた競技でした。
予選が始まると、かなりかん単な問題だったので、リラックスして解けました。
予選は全問正解で決勝へ進んで、少しほっとしました。
ぼくは、決勝で数問ねばったけど、みんなぼくよりも上手くて、9ケタとかになってくると、全くできなくて、おしくも3位以内には入れませんでした。
読上げ暗算とフラッシュ暗算は、予選は全部合って決勝に進んだけど、どちらもいい結果ではありませんでした。暗算はもっと練習しなければいけないなと思いました。
 来年、第2回大会があったら、ぜひ出場したいです。


ゆうとくん

叶カップ!
きょうぎかいがはじまって、
ちょっときんちょうしました。
ぜんぶけっしょうまでいけて、
うれしかったです。
こんどはトロフィーが、
もらいたいです。


きょうすけくん

別れゆく人から
お別れする生徒のお母様から
お手紙を頂きました。

★長い間お世話になりました。
いつも、丁寧にご指導いただき、
先生方にも励まして頂いたおかげで、
子供達も頑張ってこれました。
コツコツ続け努力することの大切さを
学んだことと思います。
子供達を温かく見守ってくださって
ありがとうございます。

他の地でも、叶先生のような素敵な
そろばん教室があれば続けたいなと思っています。

本当にありがとうございます。★


小さい時から叶珠算会で学んでいた、
りょうたくん・さくらちゃんとの別れは、
とてもさみしく、残念な思いです。
でも、別れゆく子供達・保護者の方から、
叶珠算会で学んで良かったと
思っていただけた事、そして、
これからも、そろばんを続けたいと
思っていただけたことが、
私は嬉しくて、幸せな思いです。








叶カップのこと
わたしが叶カップに出て思ったことは
なににでもしゅうちゅうしてやるということです。
わたしは、よみあげ算、よみあげ暗算、フラッシュ暗算がとくいだったので、
すこしてきとうにやってしまったような気がします。
そして、すこしへやの中があつかったので、しゅうちゅうできなかったときもあって、
けっしょうにすすんだのに、1けたや2けたのもんだいでまちがってしまったりしました。
だから、「なににでもしゅうちゅうしてやらなくてはいけないな。」と、思いました。
こんど、きょうぎかいがあるときは、いくらとくいなしゅもくでも、
しゅうちゅうしてがんばっていけるように、どりょくしていきたいと思います。


りこちゃん

第1回叶カップに出場して
私は、叶カップに出ました。
岩屋や六甲の教室の人たちは知らない人がたくさんいました。
とっても上手な人もたくさんいました。
私は4年生以下の部のよみあげ算で2位でした。
1位はとれなかったけど、第2回叶カップでは1位をとれるようにがんばりたいです。


ななちゃん

ニコニコえがお
先日、体験に来られた、
まりもちゃんから、
嬉しいお手紙を頂きました。


せんせいへ

このまえ ありがとうございました。
きょうもよろしくおねがいします。


まりもより

可愛いニコニコ笑顔の似顔絵とハートマーク


胸が熱くジーンとしました。

さくら・桜・sakura
教室からの帰り、阪急王子公園駅から人の波。
何事かなと思うと、
4月1日~3日まで、自宅近くの王子動物園では、
夜桜の通り抜けが行われていました。
入口では、絵模様のピンクの桜の花びらが
クルクルと回りながらライトアップされて素敵。
昨日は、大阪平野で行われた「元気の出る勉強会」に参加しました。
その電車の車窓から、
さくら夙川・大阪城公園の桜も美しく、
大勢の人々が桜の花の下、集っていました。

18 神戸の叶珠算会 第1回叶カップの表情
IMGA0003.JPG




プロフィール

神戸あんざんアカデミー

Author:神戸あんざんアカデミー



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR