fc2ブログ
いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
お母さんとの会話
私は、

そろばんが上手になるのはとっても嬉しいです。
でも、それだけではなくて、
難しくて辛いと思える時も、
それを乗り越えられる力を付けることや、
みんなでひとつのことに取り組む大切さ、
先生や人の話をきちんと聴くこと、
ご挨拶をしたり、きれいな言葉使いをすること、
そろばん教室では、
友達と一緒に学びながら
そろばんの技術だけではない、
大切なことを学んで欲しい。

そして、お父さんやお母さんが、
そろばんから帰って来た子供を
少し気に掛けて見つめてあげて下さい。
何かを得て、少しお兄さんお姉さんになって
帰っていますか。
そんな変化があれば、とてもうれしいです。



酒井先生とお母様との会話から、
「心のこもった言葉が、技術も人の心も育てる」
のだと感じました。






スポンサーサイト



新しい世界へ
みんなと一緒にお勉強できるのもあと1ヶ月。

今まで4年間たくさんの生徒に出会い、そろばんを教えてきました。

みんなの成長していく姿を見るのがほんとに楽しくて仕方がありませんでした。

練習時の真剣な表情、休みの日に起こった出来事を嬉しそうに話す表情、

試験に合格した時の笑顔、チャレランのときの無邪気な表情などなど

生徒達の色んな表情に癒され、元気をもらいました。

これからみんなの成長をすぐ近くで見ることができないのがほんとに残念です。

みんなの成長はネット上で見せてもらいますね!

生徒達がしっかり成長できるのは保護者の皆様の支えがあってのことです。

いつも珠算教育にご理解頂きありがとうございます。

4月から私は新しい世界へ足を踏み入れます。

不安な気持ちもありますが、ゾクゾクしてる自分もいます。

今までありがとうございました。




最後に叶珠算会の生徒へ

みんながそろばんのお勉強をできているのはご両親のおかげです。

常にご両親に感謝の気持ちを持ち、1分1秒を無駄にせず練習してください。

しっかり目標を持ち、それを乗り越え、さらに高い目標に向かって頑張ってください。

人間である以上「できない」ことなど決してありません。

自分で限界を決めず、最後まで諦めずにやりきること。これが大事です。

「諦めずに頑張れば必ず願いは叶う」

だってみんなは叶珠算会の生徒だもの。


ほんだ


嬉しいお便り
ボランティアでお訪ねした学校で、
生徒達からたくさんのお手紙をいただきました。
お手紙の最後に担任の先生からも
メッセージを寄せていただき、
こころ温かくなるとともに、恐縮な思いです。








『4日間という短い期間でしたが、子ども達は、

みんな、とても楽しく分かりやすく学ぶ事が出来ました。

先生の子ども達への温かい声かけや配慮を要する子への

目配りなど、見習っていきたいところがとても多く、

私もよい勉強になりました。


「叶先生とまだまだ一緒に勉強したい!」という子が、


たくさんいて、先生にお手紙を書こうということになりました。

読みにくいと思いますが、目を通してやってください。

これからも、機会がありましたら、ご指導よろしくお願いします。』


夢の向こうへ
丸谷先生は野鳥の保護活動をされ、野鳥を通じて自然環境を守る必要性があると感じ、
同志社大学大学院で、自然環境について学んでいます。
大学院では研究の成果を修士論文(研究したことを文にまとめる)
として書き発表しなければなりません。
修士論文を書くためには教授(大学の先生)の講義(授業)をたくさん受けたり、
自分でも研究する必要があります。
そのため、この一年は大学院の勉強に専念したいということです。


子ども達を優しい眼差しで見詰めてくださった先生と
離れるのは淋しいけれど、
目標へ向かって進む、丸谷先生の姿は、
叶珠算会のみんなに、
「どんな時も、何歳になっても、夢を諦めるな!!」
と伝えてくれているようです。


さくらさんのキャンディ
P1%E5%B9%B3%E6%88%9022%E5%B9%B42%E6%9C%8823%E6%97%A5%E5%A4%8F%E7%9B%AE%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E9%A3%B4.JPG


ブルーやピンクや黄色の紙で、
綺麗に上手にラッピングしたケースの中には、

さくらさん手作りミルクキャンディが入っていました。

ほんとに上手に作るものだなあ!!
と感心するほど、
甘くておいしくて、とっても嬉しかったです。



彼の肩越しに…
《先生、今日がそろばん最後の日になります。有り難うございました》

私の目をしっかり見て、挨拶をしてくれました。


毎回、目標に向かって頑張っている真剣な眼差しは目に焼き付いています。


最後の日も、教室に入ると誰にも言われていないのに、すぐに指の練習を始めていました。


最後の日まで、真剣に取り組む彼の肩越しに、10年後の彼を想像し思わず微笑む私がいました。


中学生まで本当によく頑張ったね。


先生からもありがとう!


酒井

神戸の叶珠算会 第131戦アバカスサーキット ベスト20
 氏名         学年   点数
1 みさきちゃん     中2    253
2 えみちゃん      小6    212
3 あかねちゃん     小6    207
4 まゆちゃん      小6    204
5 りょうたくん      小5    202
6 ひろかずくん     小4    168
7 まさとくん       小4    166
8 ひかりちゃん     小5    165
9 すみかちゃん     小6    150
10 ちひろくん      小2    148
11 りんかちゃん     小1    135
12 くみちゃん      小5    131
12 りこちゃん      小2    131
14 だいちくん      小5    127
15 ゆいちゃん      小5    126
16 ひなちゃん      小4    124
17 ともえちゃん     小3    122
18 たかしくん      小5    112
19 さくらちゃん     小3    108
20 ゆうとくん      小5    106
20 しゅんすけくん   小4    106


神戸の叶珠算会 第19回あんチャン(教場大会)ベスト10
順位  名前     学年  乗算 除算 見取算 合計
1位  みさきちゃん  中2   90    92    44    226
2位  えみちゃん   小6   83    85    32     200
3位  まゆちゃん   小6   83   75    38     196
4位  あかねちゃん 小6   77   84    30     191
5位  りょうたくん   小5   77    59    38     174
6位  ひかりちゃん  小5   77    68    24     169
7位  ひろかずくん  小4   62    83    24     169
8位  まさとくん    小4   77    66    22     165
9位  すみかちゃん 小6   67   60    26     153
10位  くみちゃん   小5  66    59    25    150

そろばん練習の本、答えのノート、100とるコツブック
わたしがなぜこんな物を作ろうと思ったのは、
わたしには妹がいます。
その妹も、そろばんをやってて、
九九をおぼえていないので、先生に
「九九をおしえてあげて。」と
いわれたのがきっかけで思いついたのが
教科書(本)です。
妹はわたしの作った物語やマンガは
よろこんで読んでくれるから、
そろばんの本で九九もよろこんでやってくれるだろうと
思って作ったけっか、
よろこんでくれました。
九九だけじゃつまんないから、
しゅざんも作りました。
あと、「100とるコツブック」もつくって
妹にあげました。
妹だけじゃさびしいので自分の分もつくりました。
これでレベルアップして、そろばんがもっと
好きになればなと思います。


まなみちゃん

魅力ある社会人に
本田晃一先生は、大学生ですが、生徒を思う気持ちは親のよう。
教室では、クラスのみんなが仲間。励まし支えあって試験合格をめざそうと、
そろばんの作問したり、競技会や研修に参加したりと、自分自身も学ぶことを大切にしています。
それとともに、試験に合格することは大事だけれど、みんなが自分を思いっきり発揮して、
競技会や様々なことにチャレンジする心や、友達(人)を思いやり大切にする心を持つステキな人に成長して欲しいと願って指導される姿は、大学生とは思えない心配りを感じます。
個性も性格も違う子供達に、その子に合った言葉かけをし、その時々で大切なことを伝えていきたいと思っているようです。


その、晃一先生も今、甲南大学4回生。春には社会人として新しい道を歩んでいきます。
子供達に目標を持ち、夢を掴んで欲しいと願った熱い心を大切に、
「魅力ある社会人」になってほしいと願っています





子供達が与えてくれた感動
2月16日~19日までの上筒井小学校のそろばんボランティア授業。
そろばんの練習を皆さんと一緒にしましたが、
そろばんをさわるのも、そろばん練習するのは始めての子もいましたのに、
みなさん、真剣に取り組んでくださいました。

最初は、何が何だか分からなかったそろばん練習が、
実際にそろばんに触れ、珠を弾いているうちに、
「あっ!ちょっと分かってきた。」「あっ!そうか!!」
とちょっと照れくさそうに言う子供達の表情はとっても素敵で、
点灯されたルミナリエのように明るく輝いていました。


どんなことでも、子供達は、
少しずつ分かってくる・出来てくる感動から楽しさを感じ、
もっとしてみたいと好奇心を抱くのでしょう。


ボランティア授業の最後の日には、
「えー!もう終わりなん」「もっとしたい」「先生来週も来てえ」
と歓声のような言葉が上がりました。


毎日、私の手を握りしめてくれる子供達の手は寒さで冷たいのに、
暖かく、みなさんの心の温かさが感じられました。

そろばん授業最後の日に、「サインを書いて」と言われた時には、
初めての「サイン」に、びっくり。
帰ってから、みなさんにもっと夢を与えることを書ければよかったと思いました。


きれいなひまわりの絵を描いた大きなお手紙と、
可愛い女の子を描いた大きなお手紙を
プレゼントしてくださったり、
木の札にメッセージを書いてくださったり、
心に残る楽しい思い出が次から次へと思い出され、
胸がジーンとして、涙が流れてきます。
あなたの夢
プロ野球選手・漫画家・パティシエ・サッカー選手・卓球の選手・宇宙飛行士
夢に近づき・叶えられるよう、毎日、少しずつ努力を積み重ねてください。

上筒井小学校のみなさんが、お友達を思いやり、
お互いに助け合い、励ましあい、明るく元気に過ごし、
「みがき合い、高め合う人」に成長してくださるように祈っております。





なぎさちゃんのくく・しゅざんれんしゅうのこころがまえ
%E7%94%B0%E4%B8%AD%E6%B8%9A%E5%BD%A9%E4%B9%9D%E3%80%85%E7%B7%B4%E7%BF%9222%E3%83%BB2.jpg

まなみおねえちゃんが一生懸命、
まなみそろばんれんしゅうちょうや本を、
手作りしているのをそばで見ていて、

幼稚園のなぎさちゃんも、
かけざんくくれんしゅうちょうやそろばんの本を作ってきてくれました。
おてがみも一緒にそえてくれました。



しゅざん10きゅう
その1、一日1問でもれんしゅうする。
その2、2日にいっぺんぐらいテストをつくってもらい、
     まるつけしてもらい てんすうをたしかめる。
その3、けんていしけんなどテストのときはしんこきゅうしてからやる。



くくれんしゅう
その1、まいにち1回はぜんぶのくくをいう。
その2、ときどきかみにかいてよんでおぼえる。
その3、おうちのひとにテストをつくってもらい
     まるつけをしてもらい、てんすうをたしかめる。


なぎさちゃん、つぎの級へしんきゅうしよう本
%E7%94%B0%E4%B8%AD%E6%B8%9A%E5%BD%A9%E9%80%B2%E7%B4%9A%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%8822%E3%83%BB2.jpg


【よかったら「100てん」をとる、コツブックもかってね】

の言葉は、
なぎさちゃんの、思いが伝わってきます。


まなみさんそろばんれんしゅうの本
%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%88%9E%E6%B3%A222%E3%83%BB2%2005.jpg


まなみさんの手作りそろばん教科書
%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%88%9E%E6%B3%A222%E3%83%BB2%2003.jpg


まなみさんは、絵を描くのも折り紙を折るのも上手、
何ページもあるそろばんの教科書やノートまで、
手作りで作ってきてくれました。

その嬉しそうな表情が、とっても素敵です。


☆こころにいっぱいのえみ(笑み)さんチョコ☆
%E6%A9%98%E6%84%9B%E6%B5%B722%E3%83%BB2.jpg
母が入院の時には、お花のバスケット、
亡き母に、えみさんがいけてくれた盛花
バレンタインデーに手作りチョコ

やさしさがうれしい




クラスの子へも温かな思い、みさきさんチョコ
%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E7%BE%8E%E6%B2%99%E7%B4%80%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC22%E3%83%BB2.jpg
みさきさんが、
クラスの子にも、「あげてください」と、
くださった、手作りチョコ&クッキー、
みさきさんの温かさが、
クラスをニコニコ元気に明るくしてくれました。


すみかさんの思いいっぱいチョコ
%E5%B0%8F%E9%96%A2%E7%B4%94%E6%9E%9C%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC22%E3%83%BB2.jpg
すみかさんが、先生達へ
「いつもありがとうございます。
これからも宜しくお願いします」
あた~い~☆メッセージとともに
たくさんのチョコとクッキーをプレゼント

まさしくん、高校推薦合格
うえやままさしくんのお母様から、
「まさしが神戸市立科学技術高校・電気情報工学科に推薦合格しました。」
とホットな嬉しいお電話がありました。
中学3年の3学期の試験時期だけ、
そろばんを休むことはあっても、受験直前までそろばんの練習に来ていました。
塾には行かずまさしくん自身の力での合格です。


まさしくんの兄のたかひろくんも、平成19年に公立高校を推薦合格し、
現在、野球部のキャプテンとしてたかひろくんの力を発揮しています。


まさしくん・たかひろくんご兄弟は、言葉数は少ないですが、礼儀正しく、
そろばん教室でも、コツコツと地道に努力を積み重ねるご兄弟でした。


中学校の先生も、そんなまさしくんの頑張る姿や行動をしっかりと見てくださり、
その姿勢は、高校の先生にも伝わったのだと思います
『私は何もしてないんです、まさしが自分で頑張ってくれました」とお母さん。
お母さんの親ごごろ、おばあちゃんの祖母ごころ、兄ごころも、
家族の温かさが、まさしくんに力を与えたことは間違いありません。


中学のこの時に、家族の頑張る姿を、その心目で見、
(何も言わない)家族の温かさに包まれながら、自分の力で合格できたことは、
これから先、高校生・大学生・社会人になっても、自分の道を切り開く大きな力となることでしょう。


寡黙なまさしくん、家族に「ありがとう」の言葉をかけるのは勇気がいることかも知れません。


でもね、この時に、お母さん・おばあちゃん・お兄ちゃんに
きちんと、日頃の感謝も込めて「ありがとう」の気持ちを伝えてくださいね。


私に、嬉しい便りと共に春がもうそこにやって来ました。
お母様、嬉しいお電話をありがとうございます。
まさしくん、「おめでとう」そして、ありがとう。

神戸の叶珠算会 2月上級(3級~段位)検定合格者
平成22年2月14日【珠算検定】
 名前       学年   級(段)
みさきちゃん    中2   2段
あかねちゃん    小6   1級
りょうとくん     小4   2級
I.Mちゃん      小6   3級
ほのかちゃん    小4   3級
あきかちゃん    小4   3級
さやかちゃん    小4   3級
ようたろうくん    小4   3級
りょうせいくん    小4   3級
ともえちゃん     小3   3級


合格した皆さん、おめでとうございます!!
また次の級をめざして頑張っていきましょう。
今回合格できなかった皆さんも、次は必ず合格できるように頑張りましょう!



プロフィール

神戸あんざんアカデミー

Author:神戸あんざんアカデミー



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR