いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
みさきさんの手作りクッキー
中学生のみさきさんが、静かな美しい笑顔で、
「一つは先生にプレゼント、もう一つはクラスの誰かにプレゼントしてください」
手作りのクッキーをプレゼントしてくれました。
みさきさんのプレゼントにみんなは大喜び、
教室中に明るい笑顔と笑い声が響きました。
みんなの明るい笑顔と、嬉しそうな表情に、
みさきさんの表情も満面の笑顔で輝いていました。
スポンサーサイト
[2009/12/30 12:46]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
第173回段位選定全国珠算大会
平成21年12月27日(日)
最初に地木先生の
「練習量が足りないと字が汚い。人に伝わる数字を心がけてください。
フィギアスケートの浅田真央さんやゴルフの石川遼くんも、
ここまでに至るまでにどれほどの練習をしてきたことか。
久しぶりに練習をしたという人は、それだけの結果しか出ません。
私は、11月の最終日曜日に計算コンクールが大阪で行われ、2階席から尾澤選手が弾いている
ところを見ることができました。
選手が一斉にそろばんを弾く音は、コンサートのようで、その音は心を浄化してくれます。音が整っているときは練習を重ね心が安定しているときです。
この様な(2階席)角度で見ることはあまりありませんが、尾澤選手の弾きも安定していました。
皆さんも今日の日に向けて、たくさん練習をしてきたと思います。その力を発揮してください。」とのお話があり競技が始まりました。
寺西祐人くん、
初めての参加で、競技の時にそろばんを弾く指が小刻みに震えており、
その緊張度が伺えましたが、小学生の部で銅賞の賞状を手にし、良く頑張りました。
封筒破りは破った後、丁寧に机の端に重ねて置く様子に、この子の真っ直ぐな性格を垣間見る
ことができ、嬉しかったです。
競技会終了後、緊張の糸が緩んだのでしょう、「よく、頑張ったね」の言葉に、やっと笑顔を
見せてくれました。
藤岡祐衣さん、
競技も・段協の昼食も楽しみにいて、真剣ながらも楽しんで参加してくれています。
「小学生の部銅賞」は、もっと上を目標にしていた祐衣さんにとって残念な思いだったと思いますが、
自分の競技が無い時に待っている姿を見ていますと、その成長が分かり嬉しかったです。
橘愛海さん、
「小学生の部金賞」に、『あと1点やったのに』と満点賞を逸したことに、大変残念がっていました。
隣の席に尾澤選手、その凄さに圧倒され『凄い!凄い!!』と漏らしていました。
素晴らしい選手との出会いで、愛海さんも心身共に成長し、競技を行うときの姿勢もキリッとして
その成長ぶりが伺え、私は胸が熱くなりました。
大会の最後に、
「黒川先生は、40年前には『割暗の黒川』と言われていた」との地木先生のお話があり、
黒川先生のご挨拶がありました。
競技の時に札を挙げるが、札を上げやすいように工夫すると良い。
43年前、初めてこの大会に参加し、一番に札を挙げられるだろうと思っていたが、
愛知県の某選手が大きな声で私より先に札を挙げ、それがすごい迫力がありました。
様々な辛苦があった時に何もかも投げ出して、違う道へ行こうかと迷っているときに、
2009年12月古巣である段協大会において多くの人たちに温かい言葉をかけていただき、
やはり、そろばんで、新たに再出発しようと心に決め、そして、
現時点でも選手として参加し、11月に行われた「全国そろばんコンクール」では、初めて満点が
取れびっくりしました。
人の温かさが今回のパーフェクト、また、「あんざんコンクール」でも9年連続1位を
取ることにつながっていると思います。
11月30日の日本経済新聞に、長嶋茂雄さんが「野球は人生そのもの」と書いていました。
そろばんも普段の努力から、人の見ていないところで努力していることが、
いずれは自分の力になってくる。
自分の競技に出ていない時でも、ただ周りの選手を見るのではなく、1番・2番に手を挙げた選手を
見て、指の弾き、選手の技量を見て学んでほしい。
それが、次回に入賞するかもしれないと言った、結果に繋がるものです。
高3で賞金獲得№1、1億8千万を獲得した、ゴルフの石川遼くんは、
『練習の時は自分が一番下手だと思って練習をしている。だから、上手な人のプレーなどを
自分に取り入れたいと思っています。』と述べています。
そろばんも同じ、人の見ていないところでどれだけ努力をするか…、どれだけ上手な人から学ぶか…
段協大会3月に結果が得られるように頑張ってください。」
と選手の皆さんにエールを送ってくださいました。
[2009/12/30 04:17]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
可愛いサンタさん
今日はクリスマスイブ
教室に可愛いサンタさんが来てくれました。
なぎさちゃんサンタのおかげで
みんな気持ちをウキウキとさせながら
弾むようにそろばんを練習していました。
[2009/12/30 02:49]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ハイッ!!!!!
フラッシュあんざん
手をセイイッパイ高くたかくあげて、
キラキラ目を輝かせ、
「できました!ハイッ!!、ハイッ!!!!!」
[2009/12/30 02:41]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
透明そろばん演奏
フラッシュ暗算
みんなの透明そろばんを弾く音は、
まるで全員で楽器を演奏しているように、
きれいなリズムを奏でていました。
[2009/12/30 01:31]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
フラッシュあんざん
1年生も背筋を伸ばして、指をトントン、
フラッシュ暗算
[2009/12/30 01:21]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
フラッシュできたあ!
年中さんも、身を乗り出して
フラッシュ暗算、
「できたあ!はいっ!!」
[2009/12/30 01:13]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
みさきさんのクリスマスプレゼント
[2009/12/29 11:58]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
第173回種目別段位選定全国珠算競技大会成績
第173回種目別段位選定全国珠算競技大会が12月27日、大阪の中央公会堂で行われました。
選手の成績は以下の通りです。
★えみちゃん
【小学生の部】金賞
【選手権競技】乗暗算3等
★ゆいちゃん
【小学生の部】銅賞
★ゆうとくん
【小学生の部】銅賞
初出場のゆうとくん、緊張でガチガチでしたがいつも以上の力を出すことができ銅賞獲得。
ゆいちゃんは今回銀賞以上を狙っていたのですが、またもや銅賞。悔しい結果となりましたがチーム対抗での頑張りは次につながることでしょう。
えみちゃんは金賞。次が小学生としては最後の競技大会なので次こそは満点賞!チーム対抗は6問中4問正答。次こそ1勝しましょうね。
選手の皆さんよく頑張りました。お疲れ様でした!
写真はチーム対抗競技をしてる時の様子です。
[2009/12/28 10:03]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(1)
|
ぼくの夢
夢はギタリストです。
ギターも買ってあるので
セブンスコードという所を
がんばります。
しょうくん
[2009/12/24 10:52]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
神戸の叶珠算会12月検定合格者
平成21年12月 【珠算検定】
名前 学年 級
れおくん 小4 4級
しゅうへいくん 小4 4級
ゆうなちゃん 小5 5級
まおくん 小4 5級
りゅうせいくん 小3 5級
れつくん 小6 6級
こうたくん 小5 6級
あやねちゃん 小5 6級
ゆなちゃん 小3 6級
O.Sくん 小4 7級
けいとくん 小2 7級
ゆうきくん 小2 8級
ひさしくん 小1 8級
じゅんぺいくん 小2 9級
ゆきなちゃん 小1 9級
しゅんたくん 小1 9級
平成21年12月 【暗算検定】
名前 学年 級
すみかちゃん 小6 1級
ともえちゃん 小3 2級
りなちゃん 中1 3級
りょうせいくん 小4 3級
H.Sちゃん 小3 3級
H.りこちゃん 小2 3級
しょうくん 小5 4級
しょうたくん 小5 4級
あんじゅちゃん 小3 4級
ゆうたろうくん 小2 4級
ゆうとくん 小1 4級
こうたくん 小5 5級
こうたくん 小5 6級☆
けんたろうくん 小3 6級
Y.りこちゃん 小3 6級
そらくん 小3 6級
※級欄の☆印は満点合格
合格した皆さん、おめでとうございます!!
また次の級をめざして頑張っていきましょう。
今回合格できなかった皆さんも、次は必ず合格できるように頑張りましょう!
[2009/12/21 09:41]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
子どもーこのすばらしきもの
母の本棚にあった本の1冊
子供が持つ直感像の素晴らしさを、将棋や囲碁や指揮者、そろばんとの関係で書かれています。
「子供に勇気を与えるために、幼稚園児、小学生を持つ母親に読んで欲しい本です」-中田光男
子どもーこのすばらしきもの 中田光男
ー直感像教育のすすめー 未来社
大脇教授の「直観像の心理」
直観像とは、映像を見たまま写真に撮るように記憶する能力の事です。対象が消えた後も鮮明にイメージを思い浮かべる事ができ、細部の様子まで詳しく述べる事ができます。
直観像は精神的物理的若さー生命力の最高潮期の表現だと見ることができる。
直観像素質者の体質
「外見上、最も著しい徴候は目つきである。大きい輝いた眼である。少年らしい純粋な、素直でのびのびとした若さを語る眼と顔面、全身の表出。彼らの眼からは彼の精神、彼の感情が雄弁に読み取れる。人格構造の相違によって、ある者においては夢見るごときもある。」
「大きく輝く生き生きした眼、眼つきが素質者の体質の一見してわかる身体的特徴である。」
ソロバンを習い始めてから練習を繰り返し、運珠がごく自然に出来るようになると、読み上げでも見取りでも自然に指が動きます。この過程はごく当たり前のことと見逃していますが重要なことで、これこそソロバンの本質です。運珠が自動化され数を意識しないで反射的に珠を動かしています。意識しては珠は動かせませんから「無意識」が働いていることは明らかで、このメカニズムは大脳の理性が働いたからではなく、脳の中心をなす脳幹部の作用(知覚・記憶・選択)によるものです。脳幹は人間の生命の座で喜怒哀楽の他、好悪の感情を操っています。ソロバンが楽しいから塾に通ってくるのであって、右脳が開発されるからではありません。
更に級が進むと暗算を学びますが、12才前の小学生では脳幹にソロバンのイメージ(直観像)を簡単に描くことができますから指で珠を動かすより早く珠像で正答が得られ、生徒自身が驚きます。つまり直観像を利用したわけで体で覚えたのです。直観像は12才までの子どもが生まれながらにもっている素質です。素質を引き出すのが教育の原義ですから、今日の知識のつめこみは教育の本旨に反しています。この点に気づいたのが中国です。人口の一割の一億人以上の成人と子どもが珠算を学んでいます。昨秋、北京盲学校を訪問し点珠器の発明家、宇文永権さんに会いました。彼は拙著の中国版を読んでいて、同感と感謝の言葉を述べていました。続いて小学校の盲児7人が加減乗除を点珠器を使い実演し、続いて暗算で6~7ケタの加減乗除を実演しましたが、全てが健常者と同じかそれを上廻るものでした。同行した通訳の陳頼健君(中国科学技術情報研究職員)は数学の専門家ですが、そのすばらしさに感激し涙を流していました。感動の一瞬でした。
ソロバンは筆者の提唱する直観像教育の入口です。他学科の学習を暗記ではなく、半永久的に接続する直観像記憶への導入部であり教育の王道なのです。
[2009/12/17 12:45]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
宜しくお願いします&ありがとうございました
大会会場では、「よろしくおねがいします」「ありがとうございました」の選手達の声掛けが見られ、
自分の問題用紙を相手の人に渡して採点を「おねがいします」、
私の採点をしていただいて「ありがとうございました」
の気持ちを込めて選手達の間で交されます。
第61回兵庫県珠算競技大会において、競技後交換採点時に「おねがいします」「ありがとうございました」の女子の声が聞こえました。
最初は他の人も言うであろう「お願いします&ありがとうございました」の声に合わせる様な声のトーンでしたが、その後も聞こえるのはその選手の声だけで、その声は段々とはっきりとしていました。
一人の声は、かえって大きな会場にはっきりと響き、聞こえてくる爽やかな挨拶に、
私は「この選手は、きっと良い成績をおさめるだろう」と思いました。
予選・決勝と競技が進み、残っていく選手が少なくなる中
「よろしくおねがいします&ありがとうございます」の声は、
競技の最後まで聞こえ、セーラー服の選手の背中から発せられ、
この選手の良いエネルギーとなり、良い結果を生んでいました。
競技の緊張感の中、爽やかな挨拶は優しさや温かさを感じ、
他の選手達にも良い影響を与え、
大会会場だけでの声掛けだけでなく、
日頃においても「爽やか挨拶」が広がるのを願って、会場をあとにしました。
[2009/12/16 12:28]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
神戸新聞のそろばんの記事
そろばんのことが載っているよ
[2009/12/15 12:05]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
神戸の叶珠算会 第129戦アバカスサーキット ベスト20
氏名 学年 点数
1 みさきちゃん 中2 226
2 はるかちゃん 中2 220
3 えみちゃん 小6 212
4 まゆちゃん 小6 201
5 まさとくん 小4 181
6 あかねちゃん 小6 173
7 りょうたくん 小5 172
8 ひかりちゃん 小5 163
9 ひろかずくん 小4 153
10 すみかちゃん 小6 144
11 ちひろくん 小2 140
12 りこちゃん 小2 122
13 さくらちゃん 小3 113
14 ゆいちゃん 小5 112
15 くみちゃん 小5 107
16 ともえちゃん 小3 98
17 しゅんすけくん 小4 94
18 ななこちゃん 小5 90
19 ひなちゃん 小4 88
20 たかしくん 小5 86
[2009/12/14 11:20]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
小野そろばん銀幕デビュー
神戸新聞 2009年(平成21年)12月13日 より
★小野そろばん銀幕デビュー
来年冬に公開予定の映画「武士の家計簿」(森田芳光監督、堺雅人さん主演)で使う江戸時代のそろばん61丁を、兵庫県小野市の播州算盤(そろばん)工芸品協同組合や伝統工芸士らが忠実に再現した。映画は加賀藩(金沢市)の会計担当で「算盤ざむらい」と呼ばれた実在の武士が主人公の物語。時代に合わせて上枠に二つ、下枠に五つの玉がある特別製。同組合は「映画を機に、古くからそろばんが果たしてきた役割などを再確認してほしい」と期待を寄せる。
作られたのは、藩の財政などを担った「算用場」用など9種類。算用場用は縦11センチ、横42センチ、高さ3センチと、通常品と比べ1・5倍ほどの大きさで21けたある。時代を感じさせるため木目の明確な素材を使い、玉の色もやや黒くくすんだ感じに仕上げた。
10月下旬に依頼を受け、同組合役員と伝統工芸士ら11人が、当時の資料などを基に約40日かけて製作した。
小野市はそろばん生産で全国の6割以上のシェアがあり、年間約15万丁を製造。「播州そろばん」として伝統的工芸品に指定されている。
同組合の宮永英孝理事長(58)は「映画がそろばんを見直すきっかけになれば」と話している。
映画は今月、撮影が始まり、来年4月に完成予定。原作は磯田道史さんのベストセラー『武士の家計簿「加賀藩御算用者」の幕末維新』(新潮新書)。
[2009/12/14 10:45]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
第61回兵庫県珠算競技大会
学校での学級閉鎖・学校閉鎖が続いていたが終息し始め、例年の3割の生徒が参加し、他の階での分散競技となりました。学校では、平常に戻り中・高校生は試験も終わり、今日は集中して力を発揮してください。
そろばんは、技術力50%・精神力が50%必要といわれ、今日は技術だけでなく自分自身の身に付くものを持ち帰ってください。そして、隣に友達が座っていても、周りの人に迷惑にならないように注意を払って競技に臨んでください。との大会の挨拶に続いて、
神戸商工会議所の津田人材開発部長の
普段の力を発揮し、素晴らしい大会となるように頑張って欲しい。との祝辞がありました。
種目別読上暗算決勝4桁から始まり4桁~7桁と進みましたが、同時に2人が間違ったり、同時に合ったりとなかなか決せられず、小学生では決勝12回目で、高校・一般では決勝15回目で優勝・準優勝が決まりました。
種目別読上算も同様に決勝15回目の7桁~13桁の読上算で優勝・準優勝が決まりました。
えみさんは、種目別読上暗算で2位に入り、
あかねさんは、種目別・読上算の決勝戦で残念ながら敗退しました。
こうきくんは、初めての競技会で緊張の中落ち着いて頑張ってくれました。
個人総合競技・小学生の部
優勝 松原 潤さん
種目別競技・小学生の部
読上暗算 優勝 松原 潤さん
読上暗算 純優勝 富谷 弘貴さん
読上算 優勝 白石 彩乃さん
読上算 純優勝 岩本 直也さん
種目別競技・中学生の部
読上暗算 優勝 今井 貴将さん
読上算 優勝 波多 美咲さん
種目別競技・高校・一般の部
読上暗算 優勝 石川 貴章さん
読上暗算 準優勝 北村 剛志さん
読上算 優勝 森 彩さん
読上算 準優勝 間部 友香さん
[2009/12/13 11:00]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
まなみちゃんの切りえ
[2009/12/12 09:02]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
まなみちゃんの立体手紙
[2009/12/12 09:00]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
たのしかったよ!
そろばんのてすと たのしかったよ
ふらっしゅも たのしかったよ
おおきくなったらかめんらいだーWになる
そろばんたのしいよ
ねおくんとそろばんするの
たのしい
いおりくん
毎日学習するという癖が付き、小学校の準備が出来てよろこんでいます。
車に乗っている時など、自分でナンバーを足し算するなどして、
遊びながら学習している様子です。
数字に関する事にとても興味を持っている様子です。
いおりくん母
[2009/12/11 10:27]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
ホーム
|
次のページ
>>
プロフィール
Author:神戸あんざんアカデミー
最新記事
本日の授業について (01/07)
授業再開についてのお知らせ (05/24)
大事なお知らせ (03/10)
緊急連絡 (03/03)
新型コロナウイルスに伴う授業について (02/28)
最新コメント
さくら:初の満点 (01/25)
尾澤康弘:悔しい思いとうれしい思い (01/25)
ホンダ:わりざんをかけてしまった (12/08)
そろばん未経験者:わりざんをかけてしまった (12/01)
ホンダ:次の大会では必ずぎんしょうをとりたい (09/20)
ホンダ:はじめての大会 (09/18)
ホンダ:次こそは参段をとってみせます! (09/13)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/15 08:56) (06/15)
月別アーカイブ
2021/01 (1)
2020/05 (1)
2020/03 (2)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/06 (6)
2019/05 (10)
2019/02 (13)
2018/09 (2)
2018/08 (7)
2018/07 (1)
2018/04 (14)
2018/01 (16)
2017/09 (1)
2017/08 (4)
2017/05 (3)
2017/02 (1)
2017/01 (8)
2016/12 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (1)
2016/08 (2)
2016/06 (6)
2016/01 (5)
2015/11 (2)
2015/09 (4)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/06 (1)
2015/05 (2)
2015/04 (3)
2015/02 (2)
2015/01 (5)
2014/09 (3)
2014/08 (2)
2014/07 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (2)
2014/03 (2)
2014/02 (2)
2014/01 (8)
2013/10 (1)
2013/09 (5)
2013/08 (4)
2013/07 (2)
2013/06 (25)
2013/05 (3)
2013/04 (9)
2013/03 (3)
2013/02 (9)
2013/01 (7)
2012/12 (1)
2012/11 (5)
2012/10 (3)
2012/09 (6)
2012/08 (7)
2012/07 (22)
2012/06 (16)
2012/05 (13)
2012/04 (7)
2012/03 (39)
2012/02 (4)
2012/01 (18)
2011/12 (9)
2011/11 (15)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (23)
2011/07 (41)
2011/06 (26)
2011/05 (39)
2011/04 (11)
2011/03 (16)
2011/02 (21)
2011/01 (34)
2010/12 (35)
2010/11 (17)
2010/10 (15)
2010/09 (24)
2010/08 (58)
2010/07 (26)
2010/06 (31)
2010/05 (19)
2010/04 (51)
2010/03 (143)
2010/02 (35)
2010/01 (22)
2009/12 (41)
2009/11 (27)
2009/10 (18)
2009/09 (21)
2009/08 (34)
2009/07 (19)
2009/06 (20)
2009/05 (12)
2009/04 (24)
2009/03 (24)
2009/02 (17)
2009/01 (23)
2008/12 (30)
2008/11 (12)
2008/10 (38)
2008/09 (20)
2008/08 (19)
2008/07 (29)
2008/06 (29)
2008/05 (33)
2008/04 (40)
2008/03 (73)
2008/02 (45)
2008/01 (49)
2007/12 (94)
2007/11 (71)
2007/10 (43)
2007/09 (70)
2007/08 (96)
2007/07 (56)
2007/06 (32)
2007/01 (2)
カテゴリ
教室日記 (101)
感想文 (271)
先生雑感 (109)
(0)
ブログ (1627)
新聞記事 (1)
いちばん星ギャラリー (15)
読書 (3)
震災記録 (75)
競技会模様 (22)
イベント (14)
詩 (2)
講演会 (4)
バレンタイン (4)
夢追い人 (3)
美味しい店 (3)
サイクリング (2)
TV放映・ラジオ放送 (1)
一冊の本 (1)
イベント・セミナー・講演会 (1)
警報情報 (1)
コロナ対応 (3)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
copyright © 2023 いちばん星ブログ all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.