いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
土曜練習また行きたいです!
土曜練習の時、けんていがなんかいもれんしゅうできてうれしかったです??
ラッキーでした!
フラッシュで、百ますもできるしたのしいです。
また土曜練習があるので
私、いきたいです。
土曜練習すごくたのしかったけど、
ちょっとしんどかったです。
しけんのプリントは、5点ふえたのでうれしかったです。
ポイントもふえるのでうれしいです。
ソロバンの自分のゆめは、
10だんや1きゅうになることです。
6きゅうをそつぎょうして5きゅう。
5きゅうそつぎょうして、
だんだん少しずつ、上がったらいいなと思いました。
みくうちゃん
いつもお世話になっております。
日々の生活の中にもソロバンを活用している場面があり、
感心する所があります。
集中力が前よりついたと感じる所もあり、
ソロバンをやらせてよかったと思います。
子供の成長をお手伝いいただき、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
みくうちゃん母
スポンサーサイト
[2009/11/30 11:29]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(1)
|
神戸の叶珠算会11月検定合格者
平成21年11月 【珠算検定】
名前 学年 級
やまとくん 小5 4級
りょうせいくん 小4 4級
かずはちゃん 小4 4級
H.Sちゃん 小3 4級
ゆいかちゃん 小5 5級
ひとみちゃん 小4 5級
ゆうまくん 小2 5級
ゆうたくん 小4 6級
あさみちゃん 小4 6級
みくうちゃん 小3 6級
とらのすけくん 小3 7級
あやみちゃん 小2 7級☆
I.かなちゃん 小2 7級
F.Mちゃん 小2 7級
I.Rちゃん 小2 7級
K.Tくん 小1 7級
りょうへいくん 小3 8級
ゆうなちゃん 小3 8級
T.かなちゃん 小3 8級
せいたろうくん 小3 8級
あゆちゃん 小2 8級
あみちゃん 小2 8級
たろうくん 小2 8級
うみちゃん 小1 8級
りのちゃん 小1 8級
ももかちゃん 年中 8級
にじほちゃん 小3 9級
ひさしくん 小1 9級
ひなつちゃん 小1 9級
いおりくん 年長 9級
あいなちゃん 年長 9級
ゆうかちゃん 年長 9級
平成21年10月 【暗算検定】
名前 学年 級
S.さくらちゃん 小3 2級
ゆいみちゃん 小5 準2級
あきかちゃん 小4 3級
Y.さくらちゃん 小3 3級
N.きょうすけくん 小4 4級☆
あやとくん 小4 4級
けいちゃん 小2 4級
ゆいかちゃん 小5 5級
N.きょうすけくん 小4 5級
あやめちゃん 小4 5級
ひとみちゃん 小4 5級☆
ももこちゃん 小2 5級
まさなりくん 小5 6級
あやめちゃん 小4 6級
ゆうとくん 小3 6級
まやちゃん 小2 6級
E.きょうすけくん 小1 6級☆
りんかちゃん 小1 6級☆
みずきくん 小1 6級
まおちゃん 小1 6級
※級欄の☆印は満点合格
合格した皆さん、おめでとうございます!!
また次の級をめざして頑張っていきましょう。
今回合格できなかった皆さんも、次は必ず合格できるように頑張りましょう!
[2009/11/30 11:02]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
神戸の叶珠算会 11月段位検定合格者(全珠連)
平成21年11月 【珠算検定】
名前 学年 級
みさきちゃん 中2 4段
はるかちゃん 中2 3段
こうきくん 小5 初段
えみちゃん 小6 準初段
りょうたくん 小5 準初段
平成21年11月 【暗算検定】
名前 学年 級
ひかりちゃん 小5 4段
さえちゃん 小4 3段
まさとくん 小4 3段
ひろかずくん 小4 準初段
昇段した皆さん、おめでとうございます!!
次は2月検定試験の日商段位をめざして頑張っていきましょう。
[2009/11/30 10:38]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
成長を妨げる過干渉
子供のこころを育てる基盤となるのは、親の愛情でしょう。
たっぷりの愛情を受け、いろいろな経験をしながら、子供は大きく成長していきます。
しかし、親が子供にかまい過ぎたり、干渉しすぎると、
子どもが自分で「考えてみよう・やってみよう」とする意欲を失い、そわそわと落ち着かなかったり、
人の話を聞けなかったり、準備するのも遅かったり、視線もあちらこちらを見て定まりません。
親という字は「立つ木の陰から見る」と書きます。
子ども自身の意欲を育むためには、子供との間に適度な間を持つことが必要であると思います。
子供を愛情いっぱい応援しながらも、広い心で見守り、子供に決定権を持たせ、
押しつけではなく子ども自身が自分の目標を持ち
「試験を受けてみよう」「家ではここを勉強してみよう」
と考えられる子は成績ものび、こころも豊になると思います。
人と比べず、ゆったりとした気持ちで子供を見守り、上手にほめて認めてあげることで、子供の表情は生き生きとし、自信とやる気を持つようになります。
[2009/11/28 01:22]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
親切タクシーさん
24日、授業を終え帰宅するとすぐに電話がなりました。
「タクシーの中にそろばんのカバンを忘れていますので、
すぐにそちらまで持って行きますので、何処まで行ったらいいでしょうか。
そちらはどちらでしょうか?」
と、待ち合わせの場所と時間を約束すると、
「信号などで、送れそうでしたらまた、お電話します」
と心配りの言葉をかけてくださいました。
約束の原田の森美術館前で待っていると、
タクシーが止まり、優しい笑顔で、
「すみません、すぐに気が付けば良かったのですが、
私の後ろの席に忘れていて、気が付きませんでした。すみません」
と、そろばんのカバンを差し出してくださいました。
そのタクシーの運転手さんの笑顔・かけてくださる声の響きも明るく、
今日が素敵な日に感じられました。
忘れ物を届けてくださった上に、素敵な笑顔でのやさしいお心配りを届けてくださった、
扇交タクシーのヒラタさん、ありがとうございました。
[2009/11/26 12:00]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
土曜練習
たのしかったです。ちょっとむずかしかったけどがんばりました。
しけんがんばってごうかくします。
このまえのしけんかって、れんしゅうしたのでごうかくしてうれしかったです。
これからもれんしゅうしてがんばります。
ももかちゃん
今回、初めて土曜練習に参加させました。
初めてという事とお友達が一緒に参加してないという事で
泣きながら行ったので、練習をしてるかどうか心配しておりましたが、
何とか練習してきたみたいで、親としては安心しました。
普段の練習の時とは違った問題集をしたみたいで
帰って来てから「こんなんしたよ!」と嬉しそうに報告してくれたので
楽しかったんだなと思いました。
日頃した事のない暗算強化問題&ますうめようは、日頃の教室でも
して欲しいと思いました。
家でも楽しそうに問題を解くのを見て感じたので。。。
今後も土曜練習があれば参加させていきたいです。
ももかちゃん母
[2009/11/26 10:07]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(1)
|
神戸の叶珠算会 第128戦アバカスサーキット ベスト20
氏名 学年 点数
1 みさきちゃん 中2 225
2 はるかちゃん 中2 215
3 まゆちゃん 小6 188
3 えみちゃん 小6 188
5 あかねちゃん 小6 174
6 りょうたくん 小5 171
7 ひかりちゃん 小5 155
8 まさとくん 小4 148
9 ひろかずくん 小4 147
10 すみかちゃん 小6 146
11 ちひろくん 小2 132
12 くみちゃん 小5 129
13 ゆいちゃん 小5 119
14 りこちゃん 小2 113
15 ひなちゃん 小4 103
16 ななちゃん 小4 99
17 N.さくらちゃん 小6 94
18 S.さくらちゃん 小3 93
18 ゆうとくん 小5 93
20 しゅんすけくん 小4 85
[2009/11/25 11:31]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
珠算指導者講習会
昨夜から続いた雨が上がり、空が少し明るくなってきた23日の朝、灘駅から電車に乗り大阪までの車窓からみた空模様は驚くほど急激に変化しました。灘駅でははっきりしない天気ながら晴れ、それが芦屋付近で、どんよりとした曇り空に変わり、立花駅辺りで電車の窓が真っ白になり、外が全く見えない状態に、一瞬「あら、どうしたんだろう?」と思い、外が濃霧になっているのだと気付き、何か異様な感じがしました。大阪に着くと、電車が濃霧のため遅れていることを駅アナウンスで伝えていました。
平成21年11月23日、そんな中、珠算指導者講習会の会場に入ると、多くの先生方の熱気と明るさに満ちて、私の心模様ははもう晴天に変わっていました。
先ず、日本珠算連盟理事長の森友健先生のご挨拶があり、
今回の講習会は231名の先生方が参加され、8割の先生方が3回の講習会を終了されたことを、喜んでおられたのと供に、大阪珠算協会の委員の先生方が創意工夫し、参加された先生方を温かく迎え、生気に満ちた講習会になったことに、ねぎらいの言葉をかけておられました。
「今、そろばんが元気なんですね」との川畑議員とのお話に、
その理由を次のように述べられました。
1、珠算学習が基礎学力構築に良い。
長期にそろばんを学ぶことによって、前頭前野が活性化し、情緒が安定する。
2、学ぼうとする意欲が沸く。
このようなことを重視して、
・小学2年生からのそろばん指導の実施。
・教員養成大学において珠算指導法を取り入れる。
・教師の10年ごとの免許更新時にも珠算指導法を取り入れる。
を要請しました。
マスメディアも珠算に関することを取り上げており、受験者数も増加しています。
学んだ知識の量と、志の強さは比例し、これをライフクオリティと言い、
田中先生の娘さんは、京都大学医学部を卒業し、理学学科博士号の取得が決定し、また、世界で5名しか頂けないノーベル賞のジュニア版を取得されたご子弟もおられる。
と話されました。
第一講座は 大阪珠算協会常務理事、益田 明先生による「開法の指導」
第二講座は、大阪珠算協会常務理事、馬場 正義先生による「実践・作問の仕方」
3級の徐算問題の作問の方法を、説明してくださいました。
首位数・末位数の配分
・各数字を商に3字ずつ、法に3字ずつ均等に使用。
・商の首位に1~9を均等に使用し、同数字は連続しない。
・法の首位、末位に0~9を均等に使用し、同数字は連続しない。
・商の末位に1~9を均等に使用し、同数字は連続しない。
・法・商において同数字の問題は使用しない。
・端数処理のある問題は無名数・名数問題で各1題。
・端数処理のある問題は切り上げ・切り捨て、各1題ずつ。
・大還元の問題は20題中1題とする。
3級では桁数が少ないので、625・375などが、よく使われる。
私は、問題の作問は、難しいものであり、長時間を必要とするものであると思いますが、
馬場 正義先生は、1時間という短い時間で丁寧に講義してくださり、ありがたかったです。
今回の講習会に参加し、とても勉強させていただいたのは勿論のこと、大阪珠算協会の森友健先生の各先生方をねぎらう言葉や、お世話くださった先生方の私達を迎えてくださるきめ細やかな姿勢、講師の先生方のお話にも、暖かな人柄が伝わってきて、「心のこもった講習会」に感謝の思いでした。
[2009/11/23 07:42]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
一生懸命
そろばんをイメージして暗算の練習
速く正確に珠算の練習、
みんな一生懸命
[2009/11/20 12:24]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
カラフル九々表
しゅんぺいくんの九々表はとってもカラフル
「これお母さんが作ってくれたんだよ」と、
カラフル九々表を手にするしゅんぺいくんは
とっても幸せで豊な表情をしています。
「でもね、ぼくかけざんの九々を見ないでがんばるねん」
お母さんの愛情いっぱい伝わって、
しゅんぺいくんの言葉には、喜びがいっぱい感じられます。
[2009/11/19 10:56]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
きょうすけくんノート
毎日練習するきょうすけくんノートの
1ページ1ページには、
愛情がいっぱいのお母さんの
メッセージが詰まっています。
ある日のきょうすけくんママのメッセージ
★はじめてふごうかく(ナキムシマーク)
さいきんはちょうしわるいね(ナキムシマーク)
でも れんしゅうして
がんばろう(グッドこぶし)
おなおし がんばりました
(ニコニコマーク)10/29
★きょうすけくん
すごいね
タイムもよいし
てんすうもよい!!
これからもがんばってね(ニコニコマーク)
しばらくちょうしがわるかったけど
がんばることができて
よかったね 11/2
★すごい すごいぞ!!
(ピカチューマークが絵で描かれています)
タイムも10分
さいこうてんでした。(ニコニコマーク)
たいへんよくがんばりました。11/6
★きょうもがんばったね
みとりざん みなおし
まにあわなかったね!
でも がんばったよ
(ニコニコマーク2つ)
すうじをきれいに
かこうね!! 11/7
★おみごと
タイムもせいせきも
すごいよ
(ニコニコマーク) 11/9
[2009/11/18 10:44]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
試験のこと
10月のしけんに合かくしました。
見とりざんが80てん、かけざんが90てん、わりざんが90てんでした。
ごうけいが260てんで、はんていが合かくでした。
いまは5きゅうです。
わりざんもさいしょは、できなかったけど、
あきらめないでやると、できるようになりました。
ごうかくしてよかったです。
これからもがんばりたいです。
Oゆうとくん
新しい級になりましたので、最初のやり方をしっかり見ていただけるよう
お願い致します。
幼稚園の生徒さんも一番星で級を取られているのを見てやる気を出してます。
次の級も早めに合格したいようです。
0ゆうとくん母
[2009/11/17 02:54]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
どんどん上達
ぼくはそろばんにはじめは、ちがう所にいたけど
とちゅうからはいってきて今、ほんとうにこうかいしてます。
なぜかと言うと、ここにきてからずっとじょうたつしているから
はじめに、ここにきとったらもっとじょうたつしていただろうなー
と思いました。
ぼくは、はいった時からどんどんじょうたつして
もう6きゅうになっています。
これからもがんばりたいです。
ゆうとくん
そろばんをやってると
なんだかじかんがはやくなってるようなきがします。
れんしゅうはたのしいです。
りくとくん
叶珠算会へ入会したのは今年の夏で、
まだ4ヶ月ほどしか経っていませんが、
子供達のそろばんの上達にびっくりしています。
週2回の練習もとても楽しみにしており、
私も子供達を見ていて嬉しく思います。
これからもそろばんを楽しみながら
頑張っていけたらいいなと思います。
ゆうとくん、りくとくん母
[2009/11/16 01:22]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
神戸の叶珠算会 第16回あんチャン(教場大会)ベスト10
順位 名前 学年 乗算 除算 見取算 合計
1位 みさきちゃん 中2 88 89 41 218
2位 はるかちゃん 中2 76 83 36 195
3位 えみちゃん 小6 75 80 30 185
4位 りょうたくん 小5 75 70 34 179
5位 ひかりちゃん 小5 71 73 25 169
6位 ひろかずくん 小4 63 73 28 164
7位 こうきくん 小5 62 68 19 149
8位 まさとくん 小4 69 62 18 149
9位 りょうとくん 小4 63 60 23 146
10位 ちひろくん 小2 58 62 19 139
[2009/11/13 11:18]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
しけんのこと
しけんのとき、きんちょうしながらやりました。
見なおしをしたけど、
みとりざんが1こまちがっていました。
りこちゃん
[2009/11/13 09:54]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ちいちゃな先輩
あれれ・今日は教室の外から、なにやらにぎやか、
ちいちゃい子達の楽しそうな声が聞こえます。
ちいちゃい子達が教室に入ってくる前から、
「せんせい!!このこ、はるくんです」とあおいちゃん。
新しいお友だちが、こはくくん・まほちゃん・あおいちゃん・ももかちゃん
に囲まれて、めずらしそうにちょっと教室を見ていました。
「はい、ここにすわって」とまほちゃん。
こはくくんは、自分のカバンから本を取り出して、
「こんなんするんやで」と見せてあげています。
ももかちゃん
「さきに、つくえのうえにきちんとだしとかなあかねんで」
ちいちゃな仲良しともだちは、
新しいそろばんのお友達に、
先輩顔で教えてくれていました。
[2009/11/11 11:53]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
たのしかったです。
こんかいはじめてしけんをうけて
たのしかったです。
つぎの8きゅうにごうかくしたいです!
ももかちゃん
そろばんを6月から習い始めて、最初は興味だけだと思ってましたが、
毎日自主的に練習を続けていますので、
親として感心しております。
今回初めて検定試験を受け、合格した事で又、
子供自身がそろばんをする事が好きになったみたいで
今は次の検定に向け頑張っています。
このまま伸びて行ってくれる事を望みます。
ももかちゃん母
[2009/11/09 10:25]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
とれるかな?!
わたしは、試験の練習の時に点が350点ぐらいしかとれませんでした。
本番の時、
「とれるかな」
と思っていました。
けっか、430点ぐらいで合格だったので
うれしかったです。
暗算6級になって良かったです。
わり算やかけ算で一番むずかしかったのが、
わり算でした。
私より後に入ったまさきみみちゃんは、
わり算もすぐにできて、
「すごいな」
と思いました。
これからもがんばってわり算やかけ算みとり算を
どんどんとくいになっていきたいです。
かずさちゃん
[2009/11/09 10:00]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
大会会場で
第5回大商学園分同杯争奪戦
近畿小中学生珠算競技大会は、広い体育館で大会が開催されましたが、518 名の選手の参加には圧倒されるもので、体育館いっぱいに机と椅子が並び、その数は選手にとって緊張を覚えるに充分すぎるものだったことでしょう。今年はインフルエンザの影響で学級閉鎖などの学校が多くあったためか、空席が目だっていました。
小学生の選手の中にはいすの上にちょこんと正座して競技に臨む生徒もおり、
会場横や観覧席でお父さんやお母さん・先生が見守る中、シーンと静まり返った会場で「よーい、始め!」の合図がされると、一斉に玉をはじく音だけが会場に響き、その音はさざ波のように美しく聞こえ安らぎを覚えるほどでした。
種目別乗算競技の時、一人の生徒が「よーい、はじめ!」の合図で問題を表に向けて計算しようとしたらそろばんが無い、一瞬自分でも「どうしたのか」と云う雰囲気の中、すぐにそろばんを出し計算を始めました。その間数分が過ぎ、私が観覧席からみるに2・3問しかできなかったようで、こんなハプニングも大会では起こりうるのだと思いました。
しかし、日頃家庭では、お母さんやお父さんに甘え、何かあったら涙するような小さな子が、このようなハプニングが起きても自分で考え行動している姿を目の当たりにし、本大会がそろばんの実力だけでなく、大会を通じて人間的な成長も図っているのだと感じました。 また、別の種目別競技の決勝戦では4問のみを計算するのに、一人の選手は4問計算して「はい!」と言った後、金本選手が恥ずかしそうに小さく「はい」と言いました。金本選手は7問計算してしまったのです。しかし、4問計算して早く返事をした選手が1問間違い、金本選手が決められた4問正解して優勝を手にし、会場から驚きと感嘆の声が上がるとともに、笑い声も聞こえ、こんな逆転優勝の展開も大会の醍醐味だと思いました。
大会に集まった精鋭たちは、各自の技で競技を競い、右手でそろばんを弾き、左手で答えを書く、珠算問題も全て暗算でする、両手でそろばんを弾く、等各自の技で競技を競っていました。.
[2009/11/07 01:00]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ひとつの山場
1年生のみずきくん、6級のわりざんが難しくて、
立ち止まっていました。
これまではわる桁が1桁だったのが、6級は割算の2桁が登場し、
この割り算のやり方が難しいと感じるのです。
特に、掛け算の九々も知らない、1年生や幼稚園(保育園)さんなら、
わからない!!できない!!むずかしい~!!と思うのはあたりまえ。
誰でもが通るひとつの山場が6級です。
1・2:1・2:ゆっくりかけ足で、
1・2:1・2:かけ足おわったら、またスタート地点について
楽しく・楽しく・根気良く練習して、
1・2:1・2:ゆっくりかけ足で、この山をこえていこうね。
みずきくんの目がキラキラ星になりました。
[2009/11/06 12:46]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
ホーム
|
次のページ
>>
プロフィール
Author:神戸あんざんアカデミー
最新記事
本日の授業について (01/07)
授業再開についてのお知らせ (05/24)
大事なお知らせ (03/10)
緊急連絡 (03/03)
新型コロナウイルスに伴う授業について (02/28)
最新コメント
さくら:初の満点 (01/25)
尾澤康弘:悔しい思いとうれしい思い (01/25)
ホンダ:わりざんをかけてしまった (12/08)
そろばん未経験者:わりざんをかけてしまった (12/01)
ホンダ:次の大会では必ずぎんしょうをとりたい (09/20)
ホンダ:はじめての大会 (09/18)
ホンダ:次こそは参段をとってみせます! (09/13)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/15 08:56) (06/15)
月別アーカイブ
2021/01 (1)
2020/05 (1)
2020/03 (2)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/06 (6)
2019/05 (10)
2019/02 (13)
2018/09 (2)
2018/08 (7)
2018/07 (1)
2018/04 (14)
2018/01 (16)
2017/09 (1)
2017/08 (4)
2017/05 (3)
2017/02 (1)
2017/01 (8)
2016/12 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (1)
2016/08 (2)
2016/06 (6)
2016/01 (5)
2015/11 (2)
2015/09 (4)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/06 (1)
2015/05 (2)
2015/04 (3)
2015/02 (2)
2015/01 (5)
2014/09 (3)
2014/08 (2)
2014/07 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (2)
2014/03 (2)
2014/02 (2)
2014/01 (8)
2013/10 (1)
2013/09 (5)
2013/08 (4)
2013/07 (2)
2013/06 (25)
2013/05 (3)
2013/04 (9)
2013/03 (3)
2013/02 (9)
2013/01 (7)
2012/12 (1)
2012/11 (5)
2012/10 (3)
2012/09 (6)
2012/08 (7)
2012/07 (22)
2012/06 (16)
2012/05 (13)
2012/04 (7)
2012/03 (39)
2012/02 (4)
2012/01 (18)
2011/12 (9)
2011/11 (15)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (23)
2011/07 (41)
2011/06 (26)
2011/05 (39)
2011/04 (11)
2011/03 (16)
2011/02 (21)
2011/01 (34)
2010/12 (35)
2010/11 (17)
2010/10 (15)
2010/09 (24)
2010/08 (58)
2010/07 (26)
2010/06 (31)
2010/05 (19)
2010/04 (51)
2010/03 (143)
2010/02 (35)
2010/01 (22)
2009/12 (41)
2009/11 (27)
2009/10 (18)
2009/09 (21)
2009/08 (34)
2009/07 (19)
2009/06 (20)
2009/05 (12)
2009/04 (24)
2009/03 (24)
2009/02 (17)
2009/01 (23)
2008/12 (30)
2008/11 (12)
2008/10 (38)
2008/09 (20)
2008/08 (19)
2008/07 (29)
2008/06 (29)
2008/05 (33)
2008/04 (40)
2008/03 (73)
2008/02 (45)
2008/01 (49)
2007/12 (94)
2007/11 (71)
2007/10 (43)
2007/09 (70)
2007/08 (96)
2007/07 (56)
2007/06 (32)
2007/01 (2)
カテゴリ
教室日記 (101)
感想文 (271)
先生雑感 (109)
(0)
ブログ (1627)
新聞記事 (1)
いちばん星ギャラリー (15)
読書 (3)
震災記録 (75)
競技会模様 (22)
イベント (14)
詩 (2)
講演会 (4)
バレンタイン (4)
夢追い人 (3)
美味しい店 (3)
サイクリング (2)
TV放映・ラジオ放送 (1)
一冊の本 (1)
イベント・セミナー・講演会 (1)
警報情報 (1)
コロナ対応 (3)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
copyright © 2023 いちばん星ブログ all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.