いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
神戸の叶珠算会 9月段位検定合格者(全珠連)
平成21年9月 【暗算検定】
名前 学年 級
えみちゃん 小6 5段
あかねちゃん 小6 4段
ちひろくん 小2 準初段
昇段した皆さん、おめでとうございます!!
また次の段をめざして頑張っていきましょう。
今回昇段できなかった皆さんも、次は必ず昇段できるように頑張りましょう!
スポンサーサイト
[2009/09/28 10:42]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(3)
|
神戸の叶珠算会 9月検定合格者
平成21年9月 【珠算検定】
名前 学年 級
すみかちゃん 小6 準2級
くみちゃん 小5 準2級
しゅうじくん 小6 4級
Mさくらちゃん 小5 4級
ちひろちゃん 小5 4級
さやかちゃん 小4 4級
ありさちゃん 小4 5級
あさみちゃん 小4 6級
あいかちゃん 小4 6級
きょうすけくん 小4 6級
さらちゃん 小4 6級
ようじくん 小3 6級
まさなりくん 小5 7級
かずさちゃん 小4 7級
だいきくん 小4 7級
ななちゃん 小4 7級
みさきちゃん 小3 7級
ひょうまくん 小3 7級
けんたろうくん 小3 7級
あいこちゃん 小2 7級
きょうすけくん 小1 7級☆
SYちゃん 小3 8級
あきのりくん 小2 8級
かなちゃん 小2 8級
NMちゃん 小2 8級
あやみちゃん 小2 8級
KTくん 小1 8級
あすかちゃん 小3 9級
ゆうきくん 小2 9級
平成21年9月 【暗算検定】
名前 学年 級
ともきくん 小6 準2級
ゆうはちゃん 小5 3級
ともえちゃん 小3 3級
りなちゃん 中1 4級
きよかちゃん 小5 4級
えみかちゃん 小5 4級
みきこちゃん 小5 4級
さやかちゃん 小4 4級
ゆうたくん 小3 4級
しょうたくん 小5 5級
りょうせいくん 小4 5級
みみちゃん 小4 5級
あやかちゃん 小3 5級
ひなちゃん 小5 6級
ゆうたくん 小4 6級☆
ひろとくん 小4 6級
みみちゃん 小4 6級
あやかちゃん 小3 6級
けいちゃん 小2 6級
ゆうたろうくん 小2 6級
ゆうまくん 小2 6級☆
※級欄の☆印は満点合格
合格した皆さん、おめでとうございます!!
また次の級をめざして頑張っていきましょう。
今回合格できなかった皆さんも、次は必ず合格できるように頑張りましょう!
[2009/09/28 02:44]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
森下雄一郎 「生涯野良」
元プロバスケットボーラーの森下雄一郎さんは日本バスケ界から誰も世界へ渡っていない時代に、
世界の最高峰”NBA"に立つと云う夢を持って、19歳で渡米し、差別を受け人生のアップダウンを経験しながら、情熱と努力と勇気で道を切り開いてきました。
不利な点をも自分の利点にし、自分自身を信じてハングリー精神を燃え上がらせる、この若者から教えられ、その生き様に感動を覚えました。
みんなに読んでほしい本です。
森下雄一郎さんの著書
「生涯野良」から、
★「無理かな」と思ってたことが、とことんやり続けたことで変化し始めた。
その繰り返しが、自分の身の回りに広がり、世界に広がる。
★「おれには能力がないから」「おれにはお金がないから」というのは、
言い訳にすぎなくて、
どんな状況でも、自分の意識、イメージ次第でどんなことでも、どんな問題でも
自分の力で変えられる、自分の力でどんな方向へでも描いていける。
白紙に絵を描くように、描き方によったら、いろいろな絵が自分の筆で描いていける。
人生はキャンパスみたいなもので、
自分の描いた通りの絵になっていく。
★自分自身の可能性を極限まで引き出した先に、
周りの人達すべてにつながる心が出来てくる。
★自分自身の可能性を限界まで搾り出した先に、
自分以外の人々の幸を心から求める意識につながっていく。
★人生は一度っきり、
たとえ、明日死んでも後悔のないような、そんな人生にしたい。
自分の出来る限りのことを、一生かけて、とことんやり抜きたい。
[2009/09/19 01:13]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
心をつなぐ絵本
足立君江さんの「カンボジアの働くこどもたち」で書かれているように、
カンボジアでは子供達の多くが、お母さんの手伝いや、
観光客にお土産を売ったり、色々な仕事をして働いています。
勉強をしたくても学校へいけない子もいます。
7月に開催されたスナダイクマエ絵画展で、
展示された絵も子供達は
一枚の画用紙も絵の具も大切に大切に描いたそうです。
子供達はスナダイクマエ孤児院で生活しています。
孤児院では日本語の勉強を行っていますが、
教科書や本が充分ではないそうです。
皆さんの家の本棚で、読み終えて眠っている絵本や
使い終わった国語の教科書がありましたら、いただけませんでしょうか。
ホコリをかぶった不要な本ではなく、まだキレイな本の寄付をお願いいたします。
カンボジアのスナダイクマエ孤児院に寄贈させていただきたいと思います。
郵送していただく場合、申し訳ありませんが、
送料負担でお願いいたします。
[2009/09/18 11:25]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
神戸の叶珠算会 第126戦アバカスサーキット ベスト20
氏名 学年 点数
1 みさきちゃん 中2 239
2 はるかちゃん 中2 219
3 まゆちゃん 小6 203
4 えみちゃん 小6 188
5 あかねちゃん 小6 171
6 ひかりちゃん 小5 160
7 こうきくん 小5 155
7 りょうたくん 小5 155
9 まさとくん 小4 153
10 すみかちゃん 小6 137
10 ひろかずくん 小4 137
12 ちひろくん 小2 130
13 ゆうじくん 小5 127
14 くみちゃん 小5 116
15 なおきくん 小5 115
16 ゆいちゃん 小5 114
16 Sさくらちゃん 小3 101
18 ゆうとくん 小5 100
19 ゆいみちゃん 小5 99
20 Nさくらちゃん 小6 96
[2009/09/17 01:34]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
NAちゃんのそろばん研究発表
NAちゃんが、学校の夏休みに
【そろばんのふしぎ】と題して、
そろばんの産地、小野市まで行って
そろばんのことを調べてくれました。
詳しく、ていねいに書かれており、
NAちゃんが一生懸命、そろばんのことを調べてくれた
努力の過程が見えます。
[2009/09/16 10:30]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
そろばん研究発表
NAちゃんの研究発表
大きな画用紙いっぱいに
そろばん練習による、頭脳の働きを
丁寧に描いています。
[2009/09/15 11:00]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
神戸の叶珠算会 第14回あんチャン(教場大会)ベスト10
順位 名前 学年 乗算 除算 見取算 合計
1位 みさきちゃん 中2 83 85 37 205
2位 はるかちゃん 中2 79 82 32 193
3位 まゆちゃん 小6 80 72 35 187
4位 えみちゃん 小6 73 83 28 184
5位 あかねちゃん 小6 71 76 27 174
6位 りょうたくん 小5 69 70 29 168
7位 ひかりちゃん 小5 70 72 25 167
8位 ひろかずくん 小4 64 73 25 162
9位 こうきくん 小5 68 62 24 154
10位 だいちくん 小5 60 63 24 147
[2009/09/11 03:19]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
NHKの放送(沖縄県の珠算)
2009年9月11日(金)午前0:10~0:30放送
「フラッシュ暗算 ~沖縄との不思議な関係~」
HNKでそろばんのことが放送されます。
[2009/09/10 11:01]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
仲良しでニコニコ×2
暗算段位四段の合格証書を
「これって、すごいやん!!」とえみちゃん。
嬉しさは、周りに伝わって、仲良しさくらちゃんもニコニコ
[2009/09/09 11:41]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
種目別段位選定競技会に参加して
私は今回も銅賞でいい結果が出せなかったと思います。
でも楽しかったです。
小学生の競技の練習では38点をとっていたのに、本番は33点でくやしかったです。
お昼に食べたハヤシライスはとてもおいしかったです。
昼食を食べた後の頭の体そうでは、6番目にできて、さらに前の人たちがまちがえたので3等の賞品がもらえたし、数字がかいてあるカードが入っている箱をもらってあけると、35番で賞品がもらえたし、とてもうれしかったです。
せんしゅけんではあんまり練習をしていなかったけど、まあまあいい結果がだせたと思います。なぜならかけ算は、練習をしている時は4問しかできなかったのに5問できたし、伝票算も6問できたし、列記算も3問できて、応用は6問できたのでよかったです。
次回来るときは、もっと実力をあげてきたいです。
Fゆいちゃん
[2009/09/09 11:20]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(1)
|
オールそろばんグランプリ2009・神戸代表追加
★兵庫県珠算競技大会神戸代表選手
Fまゆちゃん
えみちゃん
あかねちゃん
に加えて
こうきくん
が選ばれていました。
と嬉しい報告です。
[2009/09/08 12:46]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
段位選定競技会
えみちゃん段位選定競技会、準段の賞状を手に、さくらちゃんと一緒ににっこり
[2009/09/07 08:18]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(1)
|
オール神戸そろばんグランプリ2009
オールそろばんグランプリ銀賞の表彰状を手ににっこり。
[2009/09/07 08:02]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(1)
|
光りのコラボレーション
誕生日プレゼントにと、マサ★アキ様が描いてくださった絵。
大きな立派な額装に、ドキドキしながら開くと‥
蒼い地球から生まれ出た光りが宇宙へと伸び、
遠い宇宙から生まれ出た光りが地球へと降り、
黄色い光りたちが天空で出会い、
パチパチと不思議な音を放ちながら更に、
光りが舞いながら生まれているような、
衝撃的な感動を覚えました。
私のために描いてくださった絵は、私のイメージ以上のもので、
私の歩む道に光りが放たれ導いてくださっているのだと感じ、
明日は、いえ、ほんのちょっと先は、
「きっと良くなる」と、
この絵を見て、そう思えます。
[2009/09/07 07:54]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
オール神戸そろばんグランプリ
8月30日(日)にオール神戸そろばんグランプリがありました。
初めてのきょうぎ会なので、ほんの少しきん張したけど、基準点以上とれてしかも初めて目ひょうの300点以上とれたのでうれしかったです。
読み上げ算は、今まで6~7ケタが最高だったけれど、1級以上の人もたくさんいたので、10ケタぐらいまでありました。ぼくは、6ケタぐらいまでしかできませんでした。
最後の方に大きな画面でフラッシュ暗算をしました。ぼくの今のフラッシュの級は4級だけど、2級ができてカードをもらったので、うれしかったです。
高校生の人が、しょうじょう10枚以上、トロフィーやたて、がくやだいぶ古い歴史ありそうなトロフィーまでもらって、神戸1位になってすごいと思いました。
今日そろばん教室に行って、かべにはってあるじゅん位の紙を見てみると、部門では7位でした。24人ぐらい全部でいたので、上位の方でうれしかったです。できたら、また来年もオール神戸そろばんグランプリに出たいです。
ゆうとくん
[2009/09/04 10:12]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(1)
|
たゆまぬ心
ともえちゃん。
練習はいつも一生懸命。少しも気持ちが緩むことはありません。
8月は珠算検定・暗算検定(2つ)・競技会とあり、いつも以上に厳しい練習でしたが弱音一つ吐かず先生の言うことを素直に聞き頑張りました。
こうした努力が実り見事に珠算検定・暗算検定(2つ)・そして競技会でのF部門優勝という素晴らしい結果を残すことができました。
やはり珠算上達の秘訣は
【素直さ】
なのですね。
[2009/09/04 09:50]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ごうかくしたよ!
ぼくは、ごうかくしたらいいのになーってずーっと思ってました。
ごうかくはっぴょうの日は、すごいどきどきしていました。
8きゅうをごうかくしたら、7きゅうになるからどきどきしました。
それで、8きゅうごうかくしてめっちゃうれしかったです。
友だちは、7きゅうでやめて、おいついたこともうれしかったし、ごうかくしたこともうれしかったから、その日は、ハッピーでした。
お母さんにもほめてもらってとてもうれしかったです。
もくひょうは、1きゅうになることです。
そらくん
[2009/09/04 09:42]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(1)
|
アバカスサーキット全国小2ベスト80
アバカスサーキット124戦で、
ちひろくん(小学2年生)が全国73位に入りました。
おめでとうございます!!
・・・すばらしいですね・・・
[2009/09/04 01:30]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
母永眠
「お母さんは、眠るように穏やかに亡くなりましたよ。」と医師は伝えてくれました。寂しがりやの母が、誰にも最期を看取らせてもくれず、独りのベッドで。と思うと、つい数時間前に母に会ったという気持と、今、この時に母に会えなかったという気持が錯綜しました。
しかし、数時間前に父・子・孫が母に会えたこと、そして、今、母の傍らにいること、安らかに逝ったことを感謝したい。くも膜下出血・肋骨骨折・大腿骨骨折・脳栓塞・と何度と無く大病を患い母は充分苦しみ、それでも、絶対に元気になると頑張り、何度も何度も危険な状態から復活しました。母は不死鳥だと思うほどに。
しかし、永遠の生命はあるはずもなく、命を燈し続けてくれた母が、2009年8月30日(日曜日)午前0時9分、永眠しました。 大正13年9月6日生まれ。享年84歳でした。
ベッドの人となって、日に日に痩せて小さくなっていく母は、私との会話で、「もういいよ」「わかってるでしょう」「もうお迎えは来ているよ」「おとうちゃんにしんどいめさせて、迷惑かけて」「死ぬことはこわくないよ」と淡々と話していました。
ベッドの人となる前に、すでに悟りを開いていたかのように、医師に自分の意思を記録にして伝え、写真の整理をし、孫に着物を送り、「私の日記は命より大切だから、棺に入れないで、絶対に捨てないで、あんたが持ってて。」と伝え、本人なりに身辺の整理もしていたことが伺えます。その言葉・その行動を私は「縁起でもない」と母の気持ちに向き合いもせず、しっかりと受け止めませんでした。意識があるときに、家族に見守られていることを確認していたかったであろうに。
ベッドの母に「お母さん」と声をかけると眼を開け、握った手に力をこめてくれました。それは、すべて受け入れつつ、私たちに応えようとしているのだと感じました。肉体の母は意識が無いように見えても、母の魂は、私たちが語りかけるのを見ていたのでしょう。
50余年の長きにわたって、子供たちにそろばんを教えてきた母。
自分のことより人のことを気遣う母の、お通夜・告別式には式場に溢れんばかりの、そろばんの先生はじめ、お友達や地域の方々の参列に、母をこれほどまでに多くの方々が大切に思い、親しんでくださったことを感謝せずにはおられませんでした。
私はどれだけ母に心配をかけ、悩ませたか、受けた恩には限りがありません。
お花で埋め尽くされた、棺の母の顔を撫でながら、
私の知っている母と、知らなかった母のことを、知りたいと今、つくづく思います。
66年間連れ添った父は、最後は献身的に母を介護してきただけに、その痛手は大きく、悔やむことも多いようですが、母を見送ってくださった多くの参列者の方々に感謝し、自分の心を納得させているようです。
私は、母・兄の黄泉の世界への旅立ちにふれ、いつ私の命がたたれてもいいように、折々のこと、日々のこと、この瞬間のことを、子供たちに言葉や文で私の思いを伝えていきたい。
母への思いは尽きないですが、また、新しい日常が始まります。これからは母とテレパシーでコミュニケーションをはかり、人々との交流を大切にし、日々自分の生きる道を歩んでいきたいと思います。
母と交流していただいた方々に心より感謝を申し上げます。
[2009/09/03 12:09]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
ホーム
|
次のページ
>>
プロフィール
Author:神戸あんざんアカデミー
最新記事
本日の授業について (01/07)
授業再開についてのお知らせ (05/24)
大事なお知らせ (03/10)
緊急連絡 (03/03)
新型コロナウイルスに伴う授業について (02/28)
最新コメント
さくら:初の満点 (01/25)
尾澤康弘:悔しい思いとうれしい思い (01/25)
ホンダ:わりざんをかけてしまった (12/08)
そろばん未経験者:わりざんをかけてしまった (12/01)
ホンダ:次の大会では必ずぎんしょうをとりたい (09/20)
ホンダ:はじめての大会 (09/18)
ホンダ:次こそは参段をとってみせます! (09/13)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/15 08:56) (06/15)
月別アーカイブ
2021/01 (1)
2020/05 (1)
2020/03 (2)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/06 (6)
2019/05 (10)
2019/02 (13)
2018/09 (2)
2018/08 (7)
2018/07 (1)
2018/04 (14)
2018/01 (16)
2017/09 (1)
2017/08 (4)
2017/05 (3)
2017/02 (1)
2017/01 (8)
2016/12 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (1)
2016/08 (2)
2016/06 (6)
2016/01 (5)
2015/11 (2)
2015/09 (4)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/06 (1)
2015/05 (2)
2015/04 (3)
2015/02 (2)
2015/01 (5)
2014/09 (3)
2014/08 (2)
2014/07 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (2)
2014/03 (2)
2014/02 (2)
2014/01 (8)
2013/10 (1)
2013/09 (5)
2013/08 (4)
2013/07 (2)
2013/06 (25)
2013/05 (3)
2013/04 (9)
2013/03 (3)
2013/02 (9)
2013/01 (7)
2012/12 (1)
2012/11 (5)
2012/10 (3)
2012/09 (6)
2012/08 (7)
2012/07 (22)
2012/06 (16)
2012/05 (13)
2012/04 (7)
2012/03 (39)
2012/02 (4)
2012/01 (18)
2011/12 (9)
2011/11 (15)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (23)
2011/07 (41)
2011/06 (26)
2011/05 (39)
2011/04 (11)
2011/03 (16)
2011/02 (21)
2011/01 (34)
2010/12 (35)
2010/11 (17)
2010/10 (15)
2010/09 (24)
2010/08 (58)
2010/07 (26)
2010/06 (31)
2010/05 (19)
2010/04 (51)
2010/03 (143)
2010/02 (35)
2010/01 (22)
2009/12 (41)
2009/11 (27)
2009/10 (18)
2009/09 (21)
2009/08 (34)
2009/07 (19)
2009/06 (20)
2009/05 (12)
2009/04 (24)
2009/03 (24)
2009/02 (17)
2009/01 (23)
2008/12 (30)
2008/11 (12)
2008/10 (38)
2008/09 (20)
2008/08 (19)
2008/07 (29)
2008/06 (29)
2008/05 (33)
2008/04 (40)
2008/03 (73)
2008/02 (45)
2008/01 (49)
2007/12 (94)
2007/11 (71)
2007/10 (43)
2007/09 (70)
2007/08 (96)
2007/07 (56)
2007/06 (32)
2007/01 (2)
カテゴリ
教室日記 (101)
感想文 (271)
先生雑感 (109)
(0)
ブログ (1627)
新聞記事 (1)
いちばん星ギャラリー (15)
読書 (3)
震災記録 (75)
競技会模様 (22)
イベント (14)
詩 (2)
講演会 (4)
バレンタイン (4)
夢追い人 (3)
美味しい店 (3)
サイクリング (2)
TV放映・ラジオ放送 (1)
一冊の本 (1)
イベント・セミナー・講演会 (1)
警報情報 (1)
コロナ対応 (3)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
copyright © 2023 いちばん星ブログ all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.