fc2ブログ
いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
神戸の叶珠算会 8月検定合格者
平成21年8月 【珠算検定】
名前       学年   級
ひろかずくん   小4   準2級
だいきくん    小6   4級
ゆいちゃん    小5   4級
あきかちゃん   小4   4級
さくらちゃん   小3   4級
ひなたくん    小5   5級
りょうせいくん  小4   5級
ともえちゃん   小3   5級
てつおくん    小6   6級
あやめちゃん   小4   6級
みりちゃん    小4   6級
みきちゃん    小3   6級☆
まやちゃん    小2   6級
れつくん     小6   7級
こうたくん    小5   7級
ともまさくん   小4   7級
みみちゃん    小4   7級
ゆうたくん    小3   7級
Y.Mちゃん    小1   7級
こうたくん    小5   8級
O.Sくん    小4   8級
がいくん     小3   8級
ゆうとくん    小3   8級
ひょうまくん   小3   8級
しゅんすけくん  小3   8級
I.Rちゃん     小2   8級
さちかちゃん   小2   8級
りこちゃん    小2   8級
きょうすけくん  小1   8級☆
かのちゃん    小1   8級
りんかちゃん   小1   8級
S.Rくん     小1   8級
しょうごくん   小1   8級
そうくん     年長   8級
こうすけくん   小4   9級
ひなちゃん    小3   9級
ひょうまくん   小3   9級
かなちゃん    小3   9級
ゆうなちゃん   小3   9級
S.Hくん     小2   9級
あゆちゃん    小2   9級
あみちゃん    小2   9級
ゆりちゃん    小2   9級
うみちゃん    小1   9級
りんかちゃん   小1   9級☆
K.Tくん     小1   9級


平成21年8月 【暗算検定】
名前        学年  級
ゆうじくん    小5   2級
I.Mちゃん    小6   3級
さくらちゃん   小5   3級
かなみちゃん   小4   3級
ともきくん    小3   3級
ようたろうくん  小4   4級
しゅうへいくん  小4   4級
まさひろくん   小4   4級
ありさちゃん   小4   4級
かずはちゃん   小4   4級
ともよちゃん   小4   4級
ともえちゃん   小3   4級
りなちゃん    中一   5級
ようたろうくん  小4   5級☆
まおくん     小4   5級
ともえちゃん   小3   5級☆
ゆうたくん    小3   5級
りょうせいくん  小4   6級
ようたろうくん  小4   6級
しんのすけくん  小4   6級
りゅうじくん   小4   6級


※級欄の☆印は満点合格


合格した皆さん、おめでとうございます!!
また次の級をめざして頑張っていきましょう。
今回合格できなかった皆さんも、次は必ず合格できるように頑張りましょう!


スポンサーサイト



オール神戸そろばんグランプリ2009
本日8月30日大倉山のたちばな研修センターでオール神戸そろばんグランプリが行われました。
32人の生徒を引き連れての初参戦となりました。初めて競技会に参加する生徒も多く、緊張を隠し切れない様子の生徒や、すでに臨戦態勢で早く競技を始めたい様子の生徒など様々な顔をうかがえました。


それでは大会の結果です。
初めての競技会で賞を取った生徒や、神戸代表に選ばれる生徒などなかなかいい結果が出たと思います。


★個人総合競技
F部門優勝 ともえちゃん


★読上暗算
入賞 えみちゃん


★読上算
入賞 ひかりちゃん
入賞 Fゆいちゃん


★兵庫県珠算競技大会神戸代表選手
Fまゆちゃん
えみちゃん
あかねちゃん
こうきくん


★部門別優秀賞(基準点突破者)
G部門
ゆうたろうくん(2)
ふうかちゃん(3)
Oゆうとくん(3)
あいちゃん(5)
みくうちゃん(6)
みずきくん(6)
Y・Mちゃん(13)


F部門
ともえちゃん(1)
りょうせいくん(3)
ゆうまくん(4)
ももこちゃん(5)
あやかちゃん(9)
ひろとくん(15)


E部門
Mさくらちゃん(2)
H・Sちゃん(6)
Aゆいちゃん(9)
ともきくん(10)


D部門
Fななちゃん(5)
Tゆうとくん(7)


C部門(最激戦区)
くみちゃん(8)
ななこちゃん(23)
Kたかひろくん(28)


A部門
Fまゆちゃん(8)


( )内は部門別順位


部門別優秀賞はあと5点や10点で賞を逃した生徒が何人かいました。おしい!この悔しさをバネにしてほしいと思います。
今日の競技会ではそろばん神戸一、読上算神戸一、読上暗算神戸一の3冠(グランドスラム)を達成した選手がおり、今日出場した叶の選手も羨ましそうに盾やカップを眺めていました。
みんな良い刺激を受けた競技会となったと思います。この刺激をこれからの練習に活かしていきましょう!
今日はみんなお疲れ様でした。

楽しい工夫
えーきょうすけくんのお母さんは絵が上手。きょうすけくんが毎日そろばん練習するようにこのような工夫をしてくださいました。
きょうすけくん毎日よく頑張ったね。ポイントゲットだぜ!ピッピカチュウ。



土曜練習
いろんなのをできてたのしかったよ。


ほかのきょうぎかいもでたいです。


ほかにもグランプリでも1いになりたいです。


Oゆうとくん

たのしかったこと
おとまりほいくたのしかったです


いおりくん


毎日少しづつですが、練習しています。

毎日するとゆうことがとてもよい習慣になっています

解らない問題があったら一生懸命解ける様にがんばっている様子

根気強く取り組む事はとてもすばらしい事だと思っています

小学校入学前にとてもよい習慣がついて喜んでいます


いおりくん母

言葉は心
「子は親の鏡」
嫁姑だけでなく、夫婦間の問題も、老いた実・義理父母のことでも、
いろいろなことがあろうと思うが、


あるお母さんが、若いお母さん達の輪の中で、
「また、おばあちゃんがあんなことして、
いらんことせんでもいいのに、もう腹立つわ」と、
言っていました。


長期間、悪く言われ続けた人は、
言葉も発せられなくなり、
心も顔もうつむき加減になり、
話す言葉もドギマギと、
家庭においても自分の気持ちを話すことも出来なくなる。
視線を合わすことも恐く、視線は宙を舞う。


そんなこと言う、そんな言い方をするお母さんの子供は
発する言葉がきつく・いやな言葉でもへチャラのようで、
日常的に、おばあちゃんのことをそんな風に、
子供や家族に伝えるでもなく言っているのであろう。


その子供が友達に接する話し方も、
おばあちゃんを悪く言っているそのお母さんそっくり。
お母さんの雰囲気そのままで、
親が子供に与える影響って 本当に大きいんだなぁと感じました。



土ようびれんしゅう
はじめて、土ようびれんしゅうで、
6級のわり算をならいました。
たのしかったです。


すごく悲しかったです。


また、土ようびれんしゅうがあったら、
さんかしたいです。


いままでのなかで、悔しかったけど、
たのしかったです。


わたしのソロバンの夢は、1級クリアです。


みくうちゃん

中国のお菓子
H21%E3%83%BB8%E3%83%BB22%E6%9C%B1%E7%91%9E%E6%A3%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%8F%93%E5%AD%90%281%29.JPG


小学校の時、近所に中国人の家族が住んでいて、
そこの子供とよく遊んでいました。
おやつ時になると、きれいな模様のお饅頭をだしてくれました。
そのお饅頭の模様が色々と変わっていて、
なんか、心がゆたか~な感じがしました。



第46回 東西珠算懇談会  第二部 ?
第二部のシンポジュームは、
大阪府教育委員会の松元主任指導主事、大 阪教育大学の柳本朋子教授、
尼崎市教育委員会学校教育課 幾田喜憲課長、算数・数学教育研究アドバイザーの小西繁先生の
4名のパネリストを迎え、シンポジュームのテーマ
「小学校教育の中でのそろばん指導」~どのように強化を実現するか~。について話し合われました。 

学校支援・学校教師研修を重点に置いて、小学校でのそろばん指導・学校の先生の珠算指導、
そろばんの必要性について。

小西繁先生
学力と子供の生活については・家庭学習と学力・朝ごはんと学力とが密接に関係している。
「朝ごはん」に関しては朝ごはんを食べている子が良くできる。というのではなく、朝ごはんをきちんと食べる家庭は、他のことについてもきちんと考えているということです。
学校全体の授業力を高め、子供たちが受け身でなく自ら考え理解して説明できること。
つまり、意味理解ができることが学力を向上させる。


また、海外での評価を受けると、無条件で日本の評価が高くなる。
オリンピック・パラリンピックがあるように、ソロリンピックを行えるようにできれば、
海外の評価も日本の評価も高くなる。
それに関しても、大阪珠算協会は23年間、外国人向けの講習会を開いており、
日本の教養文化を国際社会に広め、そろばん文化を伝えている。
アメリカや東南アジアとの文化交流の一環として提供していくためにも、
指導者と後継者・親御さんに対する教育・珠算塾のサポート・英語教育・その他のものと結びつけて、
具体的な数値・日程を決め、5年・10年先といった高いビジョンとして、珠算教育の捉え方を大きくする。


産業教育の育成は、同じ志を持った人々・若い人々が新しい風となりチャレンジし起爆剤なって、
商工会議所と手をつないで、
自分の道は自分で切り開いていく子供・子どもに夢を与え、自身がそれを実現できる。子供を育てていきたい。


松元主任指導主事
そろばんは早く正確に計算ができ、便利であるのに非常に単純であり、集中力・記憶力が向上する。
算数の基礎学力を構築することとの関わりについては、子どもが実際に体験しながら行うことによって数字に対するアレルギーを失くす効果があるのではないかと思う。

子供たちが集中する時間が決められ結果がすぐ出ることによって、授業に出ることが出来なかった子が授業に参加できるようになった。

そろばんは技術だけでなく心を伝えることが出来る。




日焼けしたコブタ
H21%E3%83%BB8%E6%97%A5%E5%B2%A9%E6%9C%AC%E5%B8%86%E4%B9%83%E9%A6%99%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E7%84%BC%E3%81%91%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%B3%E3%83%96%E3%82%BF1%29%281%29.JPG
ほのかちゃんから、

仲良しコブタさんが日焼けして
箱の中でちょこんとみんなで並んで、とっても可愛い

うれしかったけど。。。
ごうかくしてうれしかったけど、
もっとうまくなって
つぎのきゅうにあがりたいです。


だいきくん

第46回 東西珠算懇談会 感想
第46回 珠算指導者懇談会が開催されたクラウンプラザ神戸は、ロビーも広々として高級感があり、
10階まで通じる長いエスカレーターも素敵で、スタッフの方々の応対も気持ちよく、広々としたロビーから眺める神戸の街も「百万ドル」と呼ばれる夜景も美しく、何もかも素敵で素晴らしく、このような素敵なホテルで、懇談会が行われそれに参加できたことがとても幸せな感じでした。少し細くなって素敵になった法橋文子先生の司会もすばらしく、
森友建先生のそろばんに対する情熱を感じる懇談会の運びは、スピィディで驚くほどの熱気を帯びていて、懇談会のお話を聞いている最中に、自分で「そうだそうだ!うんうん」と相槌をうっていました。
パネリストの方々も、昔から現在についてのそろばんについて、何を伝え無ければいけないか、又将来に向かって子供や学校の先生・その卵の大学生に何を伝えて行かなければならないか、日本だけでなく国際的にそろばんを普及することが大切であり、そのためには日本商工会議所はじめ、大学や先生・地域とのつながりを強め手をくんでいかなければならないことをお話してくださり、とても勉強になりました。
このような素晴らしい場で、沢山の先生方にお会いできたことも感謝の思いです。
ありがとうございました。
ただ、禁煙の場所でそれを守っていない人がおり、先生と呼ばれる人が生徒に恥じない行動をしてほしいと残念な思いでした。

第46回 東西珠算懇談会 第二部 ?
第二部のシンポジュームは、
大阪府教育委員会の松元主任指導主事、大 阪教育大学の柳本朋子教授、
尼崎市教育委員会学校教育課 幾田喜憲課長、算数・数学教育研究アドバイザーの小西繁先生の
4名のパネリストを迎え、シンポジュームのテーマ
「小学校教育の中でのそろばん指導」~どのように強化を実現するか~。について話し合われました。 


柳本朋子教授
コンピューターの発展により、子供たちが高度な知識を持つようになり、教育内容を考える必要があり、
先生の卵の大学生や教師にどのような力をつけたらよいかを考える。


そろばんは計算を視覚化することで、考えるための道具として位置付けることができる。
言語力が大切と言われるときに、言語力とは国語だけではなく、
例えば、7+8 はどのように指を動かすのか、算数・数学の中で何故そうなるのかを自分の言葉で伝えることが必要であり、そろばんは言葉を伝える道具ともなりえる。



尼崎市教育委員会学校教育課 幾田喜憲課長
平成16年当時、議会で尼崎の子供たちの学力が低いと言われ、4年間で算数の基礎学力を上げることになり、そろばんの効力が分からないまま、そろばんを学習に取り入れることになった。
最初は1校・次年度は5校で2年3年と行い、そろばん学習を行っている学校と、行っていない学校を比べてみると、はじめは、他の学校より学力が低かった学校が、そろばん学習を行うようになって、他の学校よりも学力が高くなっていた。それは、算数だけでなく他の教科の向上にも表れ、授業の態度にも落ち着きがみられるようになり、年々「やってみよう」という学校が多くなり、今年度は尼崎の全小学校の43校が行うこととなった。


珠算は将来の社会人基礎力のベースとなり、計算だけでなく、作法も身につけることができる。


新しいそろばんの世界を作り出せる。
そろばんの玉の数を決め、いろいろな表現ができる。
例:そろばん珠一つを使って表せる数は、1・5・10・50…
これがそろばん珠2つ・3つと使うと様々な表現ができ、それを子供に見せることによって算数の世界が広がる。
人間の足は第二の心臓と言われ、第二の脳は手である。 そろばんは弾くことによって脳が活性化することが、東北大学の川島教授によっても科学的に明らかにされた。
計算方法も算数は10を作ると考え、そろばんでは10を使うと考え、子供には10を使うとするそろばん的
考え方のほうが分かりやすい。


繰り下がり・繰り上がり1・5・10のかたまりを視覚で見ることができるので便利である。
授業態度についても、子供たちが真摯に授業に向かっているかが大切であり、
そろばんは短い時間の間で結果が出るところが優れており、
その短いスパンが子供たちの集中力を閉ざすことがない
今の20代の若い先生はそろばんを習っていない人が多いので、そのような先生は、先ずそろばんの先生の 指導の様子を見よう見まねでも指導していくことで、学校の先生の意識も実力もアップしていくものと思う。


珠の数を教えることと、継続することが大切なので、【朝の会】でそろばんを取り入れ、一年を通してそろばんに 触れられるようにする。



第46回 東西珠算懇談会 第一部基調講演
平成21年8月24日、33団体202名の先生方が参集し、東西珠算懇談会が緑なす六甲の山並みを背に、夜には神戸の街をキャンパスに描かれた「百万ドルの夜景」を望むことが出来る、ホテルクラウンプラザ神戸で開催され、午後1時から懇談会・午後6時から懇親会が行われました。

第一部の基調講演では、日本商工会議所常務理事の宮城勉氏が「経済活動とそろばん」について、次のように話されました。


商工会議所を維持・発展させることで、常に考えていることが、「変化と変革」であり、「生き残るのは最も強い種ではなく、最も賢い種でもなく、もっとも変化に敏感に反応する種である」というダーウィンの言葉があるが、この「種」を「社会」と置き変えて、今何がどう変化するべきか、変えるべき点と変えてはいけない点を世界経済のマクロ的話と、そろばん迄について、話をしますので、皆さんの頭の中に軟着陸すれば嬉しいです。
世界経済は今、アメリカ・中国・日本が第二次世界大戦後最大の不況時である。
アメリカの金融のバブルがはじけて、物を作ったら、少し待っていたら経済が戻って売れる。という経済のリセッションが効かなくなており、極めて深く長く厳しい経済環境を強いられている。
そういう社会で、日本の中間層の私たちがアメリカと歩んでいけばうまくいく。といった社会が消えつつある。
その代わりに、進出してきたのが中国です。
来年ぐらいには、中国が日本を抜いて経済大国となるでしょう。そうなると、我々が今まで、世界を考える上で最も情報が入ってきていたのがアメリカだったが、中国を通じて情報を得ることになる。
我々が、アメリカのオーケー牧場やコンバット等を見て文化を感じていたのが、今や、韓国映画を見て文化を感じ、さらに、インドやアジアの映画を見て感じることになる。
しかし、日本の中間層の働くことの熱意は、世の中が変わっても変わらないものであり、
これからは、教養・娯楽・文化の需要が多くなり産業文化として充実していく必要がある。
教養・文化を国民のニーズにどう応えるかということと同様に、そろばんについても、教育・文化サービスという面に、どういう風に提供していくのかを、考えていく必要がある。


キャノン・トヨタ・セブンイレブン・ヤマト運輸が、この不況時に売り上げを伸ばしていった秘訣は、
会社としての原点を見つめて、自分が何をしたいかのビジョンをはっきりとさせ、従業員が責任をもって仕事を行いさらに、地域の良さを再発見し、地域おこしの出来るリーダーシップを持つことである。

ピンチはチャンスに変えられます。
そろばん教育という原点を見つめて、世の中が変わっても何が重要なのか。
計算の道具から将来学習・教育の道具として変化している。
また、そろばんの供給需要を考え、フラッシュ暗算のサービスを考える必要もある。
しかし、サービスがあっても先生がそれを教えられなければ「絵にかいた餅」になってしまう。
需要に対して、どのように供給していくのかを、そろばんの先生一人ひとりが考える必要がある。


日本商工会議所は、【ゴーゴーそろばん・すごいぞそろばん】と名付ち、そろばん活動を展開しており、
「尼崎そろばん特区」の活動も素晴らしいものであり、そのような活動を広めていくことが大切である。




神戸の叶珠算会 第125戦アバカスサーキット ベスト20
  氏名        学年    点数
 1   みさきちゃん   中2   228
 2   はるかちゃん   中2   212 
 3   まゆちゃん    小6   206
 4   えみちゃん    小6   193
 5   あかねちゃん   小6   166
 6   りょうたくん   小5   154
 7   すみかちゃん   小6   148
 7   ひかりちゃん   小5   148
 9   こうきくん   小5   147
10   ひろかずくん   小4   139
11   まさとくん   小4   132
12   だいちくん   小5   129
13   ちひろくん   小2  118
14   ゆいちゃん   小5   116
15   さくらちゃん   小6   105
16   ゆうじくん   小5   104
16   なおきくん   小5   104
18   くみちゃん   小5   103
19   しゅんすけくん   小4   100
20   ひなちゃん   小4   94

競技会
 わたしはこの大会にでるのは、4,5回?です。
こんなにいいきろくをだしたのは、はじめてです。
×暗、÷暗、と×ざんが入しょうしました。
÷ざんだけ、入しょうできなくて、くやしかったです。
でも二とう、三とうを、とれてうれしかったです。
優勝がないのでちょっと、ざんねんです。
今回もハヤシライス、おいしかったです。
でも、もっとハヤシライスとカレー以外の、
料理も出してほしいです。
今回は本当に先生方、ありがとうございました。


えみちゃん

夢が栄養
昔、子供達に「大きくなったら何になりたい?」 となりたい仕事や夢を尋ねると、
男の子は、野球選手・パイロット・総理大臣‥・
女の子は、看護婦さん・バレリーナ・ケーキ屋さん・美容師‥
をあげていました。
それは、あんなすごい人に、立派な人に、素晴らしい人に、あんな素敵な人に・
病気の人を助けるやさしい人に、人をきれいにする人にと、
その人達をお手本として、
感動=幸せ の式が子ども自身の心の底にあったからだと思います。


18日に衆院選が公示され選挙戦がスタートしましたが、候補者、それも総理大臣や党首が、
お互いをけなしあい・あら捜しばかりをしているのが映し出されているのを見るにつけ、
みんなのお手本にならないといけない偉い人達がそういうことでいけないと情けなく思うのです。

「ぼくは、イチローや田中将大選手のような野球選手になる!」
「ぼくは、若田光一さんのような宇宙飛行士になる!」
といった夢が心の栄養となって子供は成長していきます。


「ぼくは、わたしは、あんな立派な政治家になる!」と、
子供達が【夢】を描くことが出来るよう、
偉い人達は人の心を動かす行動をしてほしいと思います。


偉い人達の心を動かす行動は、【夢】を持つ子供によって、
現在と未来をつなぐ架け橋になる。と私は思うのです。





淀屋橋の上で
声楽家の時田直也さん、
新しい境地を開かれ、オペラ「淀屋橋の上で」に出演されます。

平成21年10月2日(金)

兵庫県芸術文化センター

開演19:00


%E6%B7%80%E5%B1%8B%E6%A9%8B%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%81%A7.jpg


平成21年度 珠算指導者講習会
16日(日)神戸で珠算指導者講習会が行われました。
弟1講座は奥野宣孝先生

○全珠連の珠算の歴史
○IT化のすすめ
等についてお話がありました。
○IT化については、
パソコンを利用した青森県の生徒表彰式展では、
画面に祝の文字や「おめでとう」や表彰された生徒の名前、様子・
「お礼のことば」が瞬時に次々と様々な角度から出てきて、
楽しく興味を注ぐものとなっていました。
最後に「全日本珠算選手権大会」での、パソコンの利用の様子も紹介され、
格調高い効果音と共に富士山が出てきて、日本一を決定するにふさわしい、
設定がされていると感じました。

●西堀治美先生
○これからの算数教育について、学術顧問の向山宣義先生のお話を伺い、
とても勉強になったとのこと。
○これからの算数授業について
?皆で考え、発見があり分かり合える授業が大切。
?算数的活動の一層の充実を図る。
 何回も繰り返し・基本を固める。児童に目的意識を持たせる。
?問題の解決に当たっては順番に取り組み、類推する力を引き出し、解決の方法を考えさせる。
?成功の経験を生かして、友達同士で教えあい教わる、伝え合い、学びあう力を育てる
?基礎的・基本的な技能の定着については、子供なりに目的を持って、反復練習を行うことによって、数学的思考が育まれる。
?発表の仕方も、指名・順番だけでなく対抗競技等を行うといった工夫が必要。
○教材については
1、先生が教えることを重点にするか 2、子供に何が問題にしているかを見出させることを重点にしているかの二つの視点で見る事が重要。
  そろばんボランティアの教材がとても良く、算数を指導する上で大変有効に利用できる。

そろばんは、障害を持っている子にも、個々の障害の程度に応じて教えることができる。

との発表がありました。

別府大学食物栄養科学部食物栄養学科
准教授で管理栄養士の浅田憲彦先生

クイズ形式で健康と食事の大切さを教えていただきました。
例えば、
次の食品(各100g)のうち、エネルギー(カロリー)がもっとも低いのは?
a、食塩  b、しょうゆ  c、ウスターソース

次の食品(各100g)のうち、もっとも食物繊維の少ないのは?
a、さつまいも  b、干ししいたけ  c、寒天

これは、100gという点を重点に考えるという点で、日頃私達が理解していると思ったことと違っていました。


日本の国民の死因は癌が最も多く 30%
次いで、心臓病・脳梗塞や脳卒中等の脳の病気となっている。
医療費については、
癌ー3兆円・糖尿病ー2兆円・脳疾患ー2兆円・
心筋梗塞ー1兆円・高血圧ー1兆円・心臓病ー1兆円
と医療費の多くが生活習慣病となっている。

病気の予防やメタボリック予防の改善の手がかりとなるのは、自分の状態を知ることであり、BMIで標準体重を計算してみました。

■ BMIの計算式
体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)=BMI

BMI は、25以上が肥満。30以上は高度の肥満。18未満だとやせすぎということになる。

■標準体重の計算式
身長(m)× 身長(m)×22=標準体重(kg)
BMI22 という数字は、もっとも病気になりにくい数値といわれている。

浅田憲彦先生は、「早寝・早起き・朝ごはん」を合い言葉に、保育園で、赤・青・黄レンジャーに扮して子どもに楽しく分かりやすく食の大切さを教える活動をされている。
最近では、「給食で栄養のあるものを食べているので、家では食について考えない」と言われるお母さんがおられるが、食育は学校だけでなく、家庭での食事が一番大切であり、食育もそろばんも日々の積み重ねが重要であり、正しい生活を送ることを親に心がけてもらえるよう活動している。とのお話でした。

 

暗算五段が目標です!
 私は、7月の試験で参段を合格することができました。
でも、×算があと一問あっていれば、110点で四段を合格することができたので、結果を知ったときとてもくやしかったです。
私の父は、「よかったね。」とほめてくれたので、うれしかったです。
でも私は、参段を受かって満足はしていません。なぜなら目標は、
暗算五段を取ることが目標なので、私の点数ではまだまだ五段はとおいですが、がんばって練習して試験をたくさんすれば、いいと思います。
なので、私は最後まであきらめず、自分の力を信じて試験を受けてどんどん段をとっていき、
自分の目標を達成したいです。そして、自分より上の段の人をぬかせたらいいなと思います。


あかねちゃん



プロフィール

神戸あんざんアカデミー

Author:神戸あんざんアカデミー



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR