いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
世界一やさしい成功法則の本【2】
あきとくん、ともきくんのお母様から、紹介された
日常のちょっとしたことで、幸せになれる本。
「世界一やさしい成功法則の本」山崎 拓巳著 三笠書房
【ダライ・ラマの言葉】
解決法があるなら、悩むなかれ、
ただ、そのとおりにやればいい。
解決法がないなら、悩むなかれ、
何もすることがないのだから。
*未来はすべて大丈夫 というプラス思考
【時間軸で自分を見てみる】
少年少女だった自分は
こんなに素敵な大人になれるんだ!と喜んでいたか?
働き始めたばかりの自分は
よし、自分も大物になるぞ!と夢を膨らませたか?
老後の自分は
よく、頑張っているね。と満足したか?
死ぬ直前の自分は
あのとき、チャレンジしてよかったな。と褒めてくれたか?
「我がため」から「他がため」に生きるほうが
自分を生かす生き方であり、自分を活かす生き方である。
【夢カレンダー】を描く
?目標は何?
?うまくいっていることは?
?うまくいってないことは?
?そのために何をなすべき?
??~?で成し得たものは?
スポンサーサイト
[2009/07/31 12:57]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
世界一やさしい成功法則の本【3】
あきとくん、ともきくんのお母様から、紹介された
日常のちょっとしたことで、幸せになれる本。
「世界一やさしい成功法則の本」山崎 拓巳著 三笠書房
【成功の反対は何もしないこと】
失敗を積み重ねれば、成功へと辿りつく。
だから、失敗の向こう側には成功がある。
【自分との約束を守る】
それが、自分の信頼を取り戻し、
自分の可能性を信じられる最初の第一歩。
【虫の知らせは天からのメッセージ】
おもしろい人生を送ろうと思ったら、
おもしろいことが起きる。という、
「気がしてくる」ことが大切。
おもしろいことが起きてほしいと志す心に、
おもしろいことが起きる。
ハッピーじゃないと、ハッピーにはなれない。
アンハッピーな人には、ハッピーは見えない。
不幸に鈍感に、幸に敏感に生きると幸になる。
不幸に敏感に、幸に鈍感に生きると不幸になる。
[2009/07/30 11:11]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
世界一やさしい成功法則の本【1】
あきとくん、ともきくんのお母様から、紹介された
日常のちょっとしたことで、幸せになれる本。
読んでいてとっても気持ちが楽になりましたので、
紹介させていただきます。
「世界一やさしい成功法則の本」山崎 拓巳著 三笠書房
【名も無い時間に神が宿る】
名がある時間とは、食事の時間・寝る時間・商談・会議の時間。
その他の、名も無い時間を大切にする。
【人間関係は先だしじゃんけんから】
自分から先に好きになろう。
自分から先に謝ろう。
自分から先に仲良くなろう。
自分から先にやさしくなろう。
【天国と地獄の生活】
天国と地獄では、みんな長い端を持っている。
そして、みんなお腹を空かせている。
地獄では、一人ひとりが自分で食べようとしているが、
箸が長すぎて、自分の口に入りません。
しかし天国では違う。
お互いに食べたいものを聞きあって
相手の口元に長い箸を使って届けているのだ。
天国と地獄では条件は同じだが、
天国ではお互いの喜びを届け合い、
地獄では人は自分のことしか考えていない。
相手のために何か出来るようになったら、
新しい人生の展開がある。
[2009/07/29 12:07]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
神戸の叶珠算会 7月段位検定合格者(全珠連)
平成21年7月 【珠算検定】
名前 学年 級
あやちゃん 中1 2段
平成21年7月 【暗算検定】
名前 学年 級
えみちゃん 小6 4段
あかねちゃん 小6 3段
[2009/07/28 09:38]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
神戸の叶珠算会 第124戦アバカスサーキット ベスト20
氏名 学年 点数
1 みさきちゃん 中2 231
2 まゆちゃん 小6 202
3 えみちゃん 小6 198
4 りょうたくん 小5 176
5 こうきくん 小5 154
6 ひかりちゃん 小5 151
7 まさとくん 小4 139
8 あかねちゃん 小6 134
9 ちひろくん 小2 126
10 ひろかずくん 小4 123
11 すみかちゃん 小6 121
12 なおきくん 小5 110
12 ゆいちゃん 小5 110
14 くみちゃん 小5 108
15 さやかちゃん 中1 105
16 ななちゃん 小4 100
17 ひろあきくん 中1 98
18 ゆうじくん 小5 93
18 しゅんすけくん 小4 93
20 たかしくん 小5 91
[2009/07/27 09:55]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
神戸の叶珠算会 7月検定合格者
平成21年7月 【珠算検定】
名前 学年 級
ひろあきくん 中1 4級
えみかちゃん 小5 4級
りなちゃん 中1 5級
H.Sちゃん 小3 5級
ひなちゃん 小5 6級
そうたろうくん 小4 6級
りこちゃん 小3 6級
みくうちゃん 小3 7級
けんしょうくん 小2 7級
ゆうたろうくん 小2 7級
はるかちゃん 小2 7級
みずきくん 小1 7級
ひろきくん 小4 8級
ななちゃん 小4 8級
かずさちゃん 小4 8級
みみちゃん 小4 8級
とらのすけくん 小3 8級
はるとくん 小3 8級
そらくん 小3 8級
あいこちゃん 小2 8級
けいとくん 小2 8級
みみちゃん 小4 9級☆
あやみちゃん 小2 9級
M.Nちゃん 小2 9級
かなちゃん 小2 9級
きょうすけくん 小1 9級☆
みくちゃん 小1 9級
そうくん 年長 9級
平成21年7月 【暗算検定】
名前 学年 級
れおくん 小4 4級
みりちゃん 小4 4級
H.Sちゃん 小3 4級
さくらちゃん 小3 4級☆
しょうくん 小5 5級
りなちゃん 中1 6級
※級欄の☆印は満点合格
合格した皆さん、おめでとうございます!!
また次の級をめざして頑張っていきましょう。
今回合格できなかった皆さんも、次は必ず合格できるように頑張りましょう!
[2009/07/27 02:45]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
珠算指導者講習会
26日に大阪で珠算指導者講習会が行われました。
10年毎の教師資格の更新時や、校長会に対しても、学校に対するそろばん指導をセットしていただくよう、教育行政の珠算教育を評価してもらうことにより、珠算界に良い結果に繋がり、
東京あんざんグランプリ2009の選手5名から聞き取り調査を行い、珠算式あんざんのメカニズムの解明を行ったり、日本数学協会との関係強化をはかり、珠算界と算数界がクロスオーバーすることが大切である。とのご挨拶があり、講習会が開かれました。
第一講座は
「算数指導とそろばん」
大阪教育大学教授 柳本 朋子先生
算数指導では、与えられた問題をみて、今何が大事なのか、自分の頭で考えたり、置き換えたりすることが大切で、たとえば数の分解や繰りあがり・繰り下がりの問題にしても、そろばんを学習している人はそろばんの図をイメージして思考を深めるることが出来、脳の活性化に役立つといえると思います。
第二講座
「幼児教育から珠算学習へ」
1歳で九九を覚え、小学校1年で、日商1級を満点合格した赤堀愛果さんのお母さん赤堀真基先生の講演でした。
愛果さんは朝の5時半には起き、朝、夕、晩とそろばんに向かい、集中して練習することが毎日の日課となっており、そろばんが大好きで、幼稚園のお泊り保育の時も「そろばんを練習できないから」とお休みするほど。
お母さん(先生)は朝ごはんの重要性についても気を配り、朝食はいつも納豆を食べているとのこと。
納豆には頭をよくする〇〇(知っている人は教えてください)が入っているそうです。
しかし、昨年出場した大会では、30位以内にも入れず悔しい思いをし、これも「自分の力が足りなかったから」と、そして、第一戦で活躍している人は、点数が悪くても、オリンピック選手が2位に輝きながらも、一切の言い訳をせず悔しさをばねに反省をし、自分自身で課題を見つけ次へのステップにつなげていることを「頂点を立つ人から学び」、彼女も、最年少でもそれを言い訳にせず、毎日毎日練習を続け、心も技も鍛えていきたいとの言葉に、小学生とは思えぬ情熱を感じました。
[2009/07/26 10:09]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
子どもたちへ伝えなければいけないこと
「スナダイクマエ絵画展」の会場で「カンボジアの働く子どもたち」の本を買い求め、
その本を見・読んで子供達に話しました。
「みんなは、そろばんやお習字やピアノを習うのも、学校に行くのも、
ご飯やおやつを食べるのもどうしてできていると思う?」と、
子供達に問いかけると
「お父さんが働いているから、お母さんが働いているから」と答えてくれました。
「そうね、でも、カンボジアの子供達は、学校に行って勉強したくても行けない子や、
家族のため、学校に行くため、その日その日を生きていくために働いている子がいます。
道路や家の周りの地面には地雷が埋め込まれてあり、そこで遊んで、
手や足をなくしてしまう子供達もいます。
きれいな水が出る水道も無く、子どもたちはため池で行水をしたり、遠くの川から水を運び、
その水を料理や洗いものや色々なものに使います。
絵を描くのも、クレヨンや絵の具や紙も充分でなく、表も裏も使い、
敗れたところは貼って1枚の紙を大事に使っています。
日本は戦争もなく平和で、みんなはご飯もお腹いっぱい食べれるし、
学校も行けるし、好きなこともできる。
でも、世界にはみんなと同じ年頃の子が困難な状況の中で一生懸命、明るく生きています。
だから、みんなはお父さんやお母さんに感謝して、
お父さんお母さんが御月謝を出して習わしてくれているそろばんも一生懸命練習してください。
そして、物も大切に使ってください。」
と話している間、子どもたちは、「カンボジアの働く子どもたち」のページを見つめ、
身じろぎもしないで静かにじっと聞いてくれていました。
[2009/07/20 01:17]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
そろばんの先生になりたい!
今年の1月からお兄ちゃんといっしょにそろばんを習いました。
習ったばかりの時、先生があん算で指をトントンしながら、
丸つけの計算をしていました。
いつかわたしもそういう風にできるようになりたいなと思い、
毎日そろばんのしゅくだいをがんばりました。
先生は「ともえちゃんすごいねー。」ってたくさんほめてくれました。
そして2か月ぐらいしてやっとできるようになった時は先生になったようでうれしかったです。
あん算6級のしけんをうけるとまん点合かくでした。
思いっきりとびはねそうになるくらいうれしかったです。
こんどは5級のれんしゅうをがんばりたいです。
でも今日はじめて5級の問題をやってみたけれど、むずかしかったです。
大きくなったらそろばんの先生になりたいな?
ともえちゃん
最初に授業を見学させていただいた時、こんなにたくさんの生徒さん達の中で
そろばんをきちんと理解できるのかと不安がありました。
でも、先生方が教室を行ったり来たりして、子供達一人一人に目を配り、
授業を進めて下さっている様子を拝見したので安心しました。
温かい先生方の言葉に支えられながら、目標を持って頑張っています。
これからもご指導お願い致します。
本当にありがとうございます。
ともえちゃん母
[2009/07/08 09:16]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
神戸の叶珠算会 第12回あんチャン(教場大会)ベスト10
順位 名前 学年 乗算 除算 見取算 合計
1位 みさきちゃん 中2 83 84 37 204
2位 まゆちゃん 小6 75 77 36 188
3位 えみちゃん 小6 74 77 31 182
4位 はるかちゃん 中2 72 77 27 176
5位 りょうたくん 小5 68 68 28 164
6位 あかねちゃん 小6 69 68 26 163
7位 ひかりちゃん 小5 69 69 19 157
8位 ひろかずくん 小4 64 67 21 152
9位 こうきくん 小5 58 68 23 149
10位 だいちくん 小5 61 63 24 148
[2009/07/08 03:28]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
共鳴する心
トアロ-ドから2つ目の細い路地へと入ると、「ギャラリーむかい」のアートな看板が目に入り、
中に入ると、すでに10人ほどの人がおり、テレビのインタビューを受けていました。
インタビューのカメラが見学者に向けられている間、ギャラリーの隅で汗を拭いている私にオーナーのご婦人が、アートなうちわを貸してくださり、素敵な青年が、「子どもたちは僕(大学生)よりもっと勉強していますよ」とカンボジアの子供達のお話を聞かせて下さいました。 ...
「スナーダイクマエ」絵画展
水牛で田畑を耕している絵・蓮の絵・ハートの絵・夢を掴もうと宙に手を伸ばしている絵・雪だるまのような絵が描かれている作品は、優しいお地蔵さんが微笑んでいるかに私には見え、羊のようなふさふさの毛に覆われた象(想像するに)の目はとても大きく、描いたこの子の希望や夢を見つめているように思われました。
描くためのクレヨンや画用紙も充分ないカンボジアの子供達は、破れた紙も大切に使い、その紙の裏にも絵が描かれているそうで、小さなギャラリーの壁一面に貼られた子供達の絵は、カンボジアの暮らしや風景・子供達の夢が鮮やかに力強く描かれ、絵を見ていて優しさと力が沸いてきて、なんだか嬉しくなりました。
日本の子供達が短くなって使わなくなったクレヨンや、書きかけの紙も、消しゴムや鉛筆も世界ではまだまだ出番はあるのだと感じ、これらのものを集めると、カンボジアの子供達はもっと多くの絵を描くだろうと思いました。
みんな、物を大切に使おうね。
JR元町駅でおりたらすぐだから、お父さんや・お母さんと一緒に、
「スナーダイクマエ」絵画展を見に行って、カンボジアの子供たちの絵に接してくださいね。
7月12日(日)までしているよ。
[2009/07/07 11:27]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
スナーダイクマエ絵画展
[2009/07/07 11:22]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
スナーダイクマエ絵画展
[2009/07/07 11:20]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
スナーダイクマエ絵画展
[2009/07/07 11:20]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
スナーダイクマエ絵画展
[2009/07/07 11:15]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
スナーダイクマエ絵画展
[2009/07/07 11:10]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
カンボジアのはたらく子どもたち
カンボジアの子どもたちの様子
が描かれています。
[2009/07/07 10:22]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
壁
珠算で誰もが出会う壁が6級のわり算です。
7級から6級に上がると、わる桁がこれまでの1桁から2桁になり、
これを理解するのがなかなか困難のようです。
特に低学年の生徒ならなおさらのこと。
でも、根気良く練習すると、
あんなに難しいと感じて、くじけそうになったわり算が、
「あら、あら、不思議、出来るようになったわ」
と実感する時が必ず来ます。
どんな時も
難しい!できない!と感じている時は、
出来るようになる、上手になる道を
歩いているまっただ中にいるのです。
その道を通りすぎるのは、
毎日コツコツと練習することのみ。
[2009/07/02 02:52]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
みんなだいすき!
そろばん ぼくはそろばんだいすきよ
せんせいとまま きょうはおねえちゃんたちが
ひなちゃんがかわいいてゆってうれしかったよ
そろばんきょうしつのみんなだいすき
たいちくん
[2009/07/02 02:04]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
ホーム
|
プロフィール
Author:神戸あんざんアカデミー
最新記事
本日の授業について (01/07)
授業再開についてのお知らせ (05/24)
大事なお知らせ (03/10)
緊急連絡 (03/03)
新型コロナウイルスに伴う授業について (02/28)
最新コメント
さくら:初の満点 (01/25)
尾澤康弘:悔しい思いとうれしい思い (01/25)
ホンダ:わりざんをかけてしまった (12/08)
そろばん未経験者:わりざんをかけてしまった (12/01)
ホンダ:次の大会では必ずぎんしょうをとりたい (09/20)
ホンダ:はじめての大会 (09/18)
ホンダ:次こそは参段をとってみせます! (09/13)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/15 08:56) (06/15)
月別アーカイブ
2021/01 (1)
2020/05 (1)
2020/03 (2)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/06 (6)
2019/05 (10)
2019/02 (13)
2018/09 (2)
2018/08 (7)
2018/07 (1)
2018/04 (14)
2018/01 (16)
2017/09 (1)
2017/08 (4)
2017/05 (3)
2017/02 (1)
2017/01 (8)
2016/12 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (1)
2016/08 (2)
2016/06 (6)
2016/01 (5)
2015/11 (2)
2015/09 (4)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/06 (1)
2015/05 (2)
2015/04 (3)
2015/02 (2)
2015/01 (5)
2014/09 (3)
2014/08 (2)
2014/07 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (2)
2014/03 (2)
2014/02 (2)
2014/01 (8)
2013/10 (1)
2013/09 (5)
2013/08 (4)
2013/07 (2)
2013/06 (25)
2013/05 (3)
2013/04 (9)
2013/03 (3)
2013/02 (9)
2013/01 (7)
2012/12 (1)
2012/11 (5)
2012/10 (3)
2012/09 (6)
2012/08 (7)
2012/07 (22)
2012/06 (16)
2012/05 (13)
2012/04 (7)
2012/03 (39)
2012/02 (4)
2012/01 (18)
2011/12 (9)
2011/11 (15)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (23)
2011/07 (41)
2011/06 (26)
2011/05 (39)
2011/04 (11)
2011/03 (16)
2011/02 (21)
2011/01 (34)
2010/12 (35)
2010/11 (17)
2010/10 (15)
2010/09 (24)
2010/08 (58)
2010/07 (26)
2010/06 (31)
2010/05 (19)
2010/04 (51)
2010/03 (143)
2010/02 (35)
2010/01 (22)
2009/12 (41)
2009/11 (27)
2009/10 (18)
2009/09 (21)
2009/08 (34)
2009/07 (19)
2009/06 (20)
2009/05 (12)
2009/04 (24)
2009/03 (24)
2009/02 (17)
2009/01 (23)
2008/12 (30)
2008/11 (12)
2008/10 (38)
2008/09 (20)
2008/08 (19)
2008/07 (29)
2008/06 (29)
2008/05 (33)
2008/04 (40)
2008/03 (73)
2008/02 (45)
2008/01 (49)
2007/12 (94)
2007/11 (71)
2007/10 (43)
2007/09 (70)
2007/08 (96)
2007/07 (56)
2007/06 (32)
2007/01 (2)
カテゴリ
教室日記 (101)
感想文 (271)
先生雑感 (109)
(0)
ブログ (1627)
新聞記事 (1)
いちばん星ギャラリー (15)
読書 (3)
震災記録 (75)
競技会模様 (22)
イベント (14)
詩 (2)
講演会 (4)
バレンタイン (4)
夢追い人 (3)
美味しい店 (3)
サイクリング (2)
TV放映・ラジオ放送 (1)
一冊の本 (1)
イベント・セミナー・講演会 (1)
警報情報 (1)
コロナ対応 (3)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
copyright © 2023 いちばん星ブログ all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.