fc2ブログ
いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
神戸の叶珠算会 4月検定合格者
平成21年4月 【珠算検定】
名前        学年   級
きよかちゃん   小5   4級
さやかちゃん   小4   5級
ともかちゃん    小4   5級
あきかちゃん    小4   5級
りこちゃん     小2   5級
たかひろくん    中2   6級
Nみくちゃん   小5   6級
ゆいかちゃん   小5   6級
みきこちゃん      小5   6級
ひとみちゃん   小4   6級
N.Hちゃん     小5   7級
りょうせいくん   小4   7級
あやめちゃん    小4   7級
ともえちゃん   小3   7級
としきくん     小3  7級
ゆうまくん   小2   7級
ふうかちゃん  小2   7級
まさなりくん  小5   8級
ともまさくん    小4    8級
しんのすけくん   小4   8級
よしきくん     小3   8級
けんたろうくん    小3   8級
けんしょうくん   小2   8級
ゆうたろうくん   小2  8級
Oゆうとくん    小1   8級
きょうすけくん    小4   9級☆
だいきくん     小4   9級
かいやくん    小3   9級
みくうちゃん   小3   9級
そらくん    小3   9級
はるとくん     小3   9級
あいこちゃん   小2   9級
たろうくん     小2   9級
N.M   小2   10級
さちかちゃん    小2   10級☆
Mみくちゃん   小1   10級


平成21年4月 【暗算検定】
名前        学年   級
すみかちゃん    小6   1級
ちひろくん   小2   1級
しょうたくん    小5   2級
だいきくん   小6   3級
Aゆいちゃん    小5   3級
ゆうせいくん   小5   4級
ももちゃん   小4   4級
ともきくん   小3   4級
りこちゃん     小2   4級
ともよちゃん   小4   5級
あいかちゃん   小4   5級
こうきくん    小4   5級
みりちゃん  小4   5級
ゆいかちゃん   小5   6級
あさみちゃん   小4   6級
ゆうたくん   小3   6級



※級欄の☆印は満点合格


合格した皆さん、おめでとうございます!!
また次の級をめざして頑張っていきましょう。
今回合格できなかった皆さんも、次は必ず合格できるように頑張りましょう!




スポンサーサイト



神戸の叶珠算会 第121戦アバカスサーキット ベスト20
氏名        学年    点数
 1   みさきちゃん   中2   226
 2   はるかちゃん    中2   201 
 3   まゆちゃん   小6   196
 4   えみちゃん    小6   187
 5   あかねちゃん    小6   174
 6   りょうたくん    小5   157
 7   ひかりちゃん   小5   146
 8   まさとくん  小4   143
 9   ひろかずくん    小4   135
10   こうきくん    小5   130
10   ちひろくん  小2   130
12   すみかちゃん  小6   125
13   さやかちゃん    中1   120
13   だいちくん    小5  120
15   なおきくん  小5   103
16   しゅんすけくん  小4   102
17   ゆいちゃん    小5   100
18   さくらちゃん  小3   93
19   ゆうじくん    小5   90
20   ゆいみちゃん   小5   88



素晴らしい贈り物


日本珠算新聞社の地木先生より、
段位選定競技会の60周年記念の、
額をご恵送いただきました。
現在、段位選定競技会が実施される
大阪中の島の中央公会堂を描いたものです。
これは、
地木恒春先生がお得意の墨絵で描いたものを、
写真で撮って金粉加工し、高温のガスの熱で、焼き付けたものだと、
ということで、豪華さの中に趣が感じられる作品です。

「一歩一歩重ねてきたら、いつの間にか60年になっていました。
皆さんが、『70周年もしてくださいね』と言ってくださり、
時代に残る競技会・そろばんにしていけたらいいですね。」
との晴美先生の言葉に、
水や肥料をあげるのは私たち、それを実にするのは子供たち、
競技会は実を結ぶための最良の肥料であり、
地木先生の思いを受け継いで、90年・100年と
時代に受け継がれる競技会であってほしいと思いました。

さえこ



種目別段位選定
今回が小学生の部ででるのは、最後だった。

だから、この競技会に向けてかなり練習した。

僕がこの競技会に向けて目標にしたことは、「満点賞」をとることだった。

いつも金賞や銀賞だったので一度も満点賞をとったことがなかったので、

「今回は、絶対取る」という気持ちで、ずっと大会にのぞんでいました。

午前中は、ずっと緊張していてガチガチでした。

けど、競技になると集中して、緊張していることも忘れ、全力でいどみました。

だから、「進」は、早く終ってなん回もみなおすことができました。

「進」が終るといっきに緊張がぬけて、後の段位選定は、すらすらできました。

昼からのたいこうや「栄」は、楽しくできました。

「栄」では、札を挙げれてうれしかったです。

すべての種目が終り、「進」の発表の時に名前を呼ばれた時は、とてもうれしかったです。

中学でもまたやりたいです。


あきとくん

種目別段位選定
私は今回の段位選定で悲しかったことが2つあります。

1つ目は今回も入れて段位選定に3回もでているのに

3回とも進でどうしょうだったので少し悲しかったです。

1回目はどうしょうでうれしくて2回目もどうしょうで「あーあ。」と思ったぐらいだったけど、

今回はかけ算10点でわり算が8点で列記が10点で応用が7点でわり算と応用が予想外で

とっても点数が少なくて合計35点でぎりぎりどうしょうで少し悲しかったです。

2つ目に悲しかったことは、昼ごはんがいつもは食堂でカレーかハヤシライスなのに

今回洋風のおべんとうだったからです。

おべんとうでかなしい理由は2つあって

1つは中央公会堂のハヤシライスはおいしくて私はとても気に入っていたのでかなしかったのと、

おべんとうでもいいのですが、私は洋風の物はあまりすきではなくて、

おべんとうにするなら日本食の方がよかったです。

次回は食堂でカレーかハヤシライスを食べたいです。

食事は私の競ぎ会での一つの楽しみですから・・・。


私は会場に向かう時に先生から 「今日は人数が多いから

まってる時にイスにすわられへんかもしれへんから地面にすわるかくごで行きや。」

と言われて私は「そんなん聞いてないで。」と思いました。

そして会場についたら本当にまっているイスがなくて地面にすわる事になって

ひじょうにびっくりしました。

私は段は取っていないのでかがみのきょうぎには出れなかったけど

昼からの栄では予定ではかけ算、伝ぴょう、列記、応用にでる予定だったけど

かけ算は希望者が多かったみたいでかけ暗算になったのでしょうじきショックでした。

理由は私は暗算は1級じゃないので少しむずかしいからです。

伝ぴょう算は5問できて6問目に行こうとおもったら時間がなくなってしまって、

列記では3問できたのでよかったなと思います。

応用ではいつも本田先生が一人で出ていたけど

今回は私も参加して6問できたからまあまあよかったなと思いました。

次回はまた応用に出てもう少しがんばって8~9問はがんばってやりたいです。

伝票算に出たら7~8問はやりたいです。

列記に出たら4~5問できたらいいなと思います。

次回はかけ算に出たいけどかけ暗算になってもまたがんばりたいです。

そして次回はだんをとってからいきたいです。

それからどれかで3位以内に入りたいです。


Fゆいちゃん

目標
そろばんたのしくいつまでもがんばりたいです。


そしてそろばんは三段、あんざんは五?!段がんばります。


先生方ありがとうございます。


これからもよろしくお願いします。


私はもっとがんばりま~す!


えみちゃん

そろばんコンテスト
そろばんコンテストに、ついて、かきます。


わたしは、そろばんコンテストをしたのは、ことしがはじめてでした。

やるまえに100もんもあるけど、できるかなあ。とおもいました。

でも、やって見ると、かけざんは、40もんぐらいできました。

みとりざんも40もんぐらいできました。

でも、わりざんだけは、12もんぐらいしかできませんでした。

ざんねんでした。

もっと、もっとわりざんのれんしゅうをして、50もんはできるように、なりたいです。

そして、かけざんとみとりざんは70もんは、できるように、なりたいです。

そして、1いになってみたいです。


Hりこちゃん


毎月の試験日に試験を受け、合格をいただいた時、

本人も ものすごくがんばった、達成感を感じており、

親としてうれしく思います。

ますます級があがるにつれ本人も一所懸命努力をし、

又、先生方にご指導いただいたことを身につけていってくれればと思います。

あせらず、ゆっくり マイペースでがんばってくれたらと思っております。


Hりこちゃん母

優良生徒表彰
わたしはゆうりょう生と表しょうに行きました。


会場に入ると、たくさんの人がいました。


ひょうしょう台へあがった時はきんちょうしたけど、


トロヒィーをもらったのでうれしかったです。


そのあと、ビンゴゲームやフラッシュ暗算もしました。


たのしかったです。


Hななちゃん

アバカス200!!
アバカス200点こえれました。すごくうれしかったです!


200点こえれてすごく前よりアバカスがたのしくなりました。


これからもまんてんとって、200てんごえ、がんばりたいです。


そしてきろくを出したいです。


いつまでもそろばんをがんばりたいです。


段もこえていきたいです?


えみちゃん

まさに、みんなの模範(しんさくらちゃん)
しんさくらちゃん、


模範優良生徒表彰おめでとう!


小学2年で、暗算3級合格。


恥ずかしがり屋さんで、
読上算の答を言う時も、
合格者の名前を呼ばれた時も、
先生に物事を伝える時も、
もじもじ小さな声になってしまいます。
でも、そろばんを弾きだすと、
高学年と一緒の練習も臆することなく、
取り組んでくれています。

暗算3級合格。
成績だけでなく、日ごろの練習態度は、
小学校2年生とは思えないほど熱心で、
まさに、みんなの模範となっています。


地木先生へ
60周年おめでとうございます。
この大会にでるのは2?3?回です。
今日の大会は60周年記念大会なので、良い成せきを、とりたかったです。
でも進は金賞でした。まんてんではなかったけど、うれしかったです。
今日は、人が多くて、手を上げても(栄)3位などには入りませんでした。
でも手を上げれてうれしかったです。
これからもよろしくお願いします。
本当におめでとうございます。
本当にありがとうございました。

橘 愛海

種目別段位選定
60周年おめでとうございます。
今日の目標は、「満点賞をとる」だったのに、38点で金賞だったのでくやしかったです。
でも前回の銅賞よりは上がったのでうれしかったです。
今日は60周年記念大会でした。なので良い成せきをとりたかったです。
栄では、かけ暗、わり暗で、手を上げれてうれしかったです。
かけ暗は前の大会でも、手を上げました。
けれど、わり暗は今日が初めてだったので、うれしかったです。
列暗は希望してなかったけど、きょうせい的になってしまいました。練習はしていませんでした。
けど、4問だけできたのでよかったです。
あと1問で手を上げれたのに、できなかってくやしかったです。
本当にありがとうございました。


栄・・・→かけあん、わりあん、伝ぴょう、列暗をでました。
     かけあん、わりあんは札をあげれました。うれしかったです。
     でも、3とうなどには入れなくてちょっと残念でした。
     今日は、わりあんは、でていた人(叶の人)が札を全員、上げれたので、
     それもうれしかったです。
     今日は楽しかったです。先生方、ありがとうございました^□^


えみちゃん

ひょうしょうじょうとトロフィーをもらいました
3月29日にゆうりょうもはんせいとひょうしょうがありました。
わたしは、暗算三きゅうを合かくして、ひょうしょうしてもらいました。
328番目でした。すぐにでばんがきました。ドキドキしました。
ビンゴゲームでは、あともうすこしでした。
フラッシュは、1きゅうまでしができませんでした。
わたしも早く10だんのフラッシュをやってみたいです。
ひょうしょうじょうとトロフィーをもらってうれしかったです。
トロフィーがとても大きかったです。
来年も行きたいです。来年はしょだんを合かくしたいです。


Sさくらちゃん

神様が与えてくださった偶然
3 月28日(土)
大阪中の島中央公会堂で段位選定珠算大会が行われました。
「昭和23年に種目別段位選定の大会が行われ、その時の問題は今より難しかったんですよ。
私(晴美先生)が携わってからは今年で丁度50年。
昭和初期に種目別段位選定の大会を作ってくださった先生に感謝を込めて、
そろばん段協が60周年になるので記念大会を行いたかったのです。
そして、60歳になった人に弾きにきて欲しいとの思いがあり、
黒川先生がきてくださり、
歴史を積み重ねた弾きを見せていただけるので、とても嬉しいです。
段協が始まった頃はね、多い時には500人以上の参加があり、
小中学校の部が2つの部屋に分かれて競技が行われていたんですよ。」
との、地木晴美先生のご挨拶がありました。


60周年記念大会ということで、130名以上の選手の参加があり、
玄藤克子選手や・黒川譲二選手・玉田選手・尾澤選手・小滝選手はじめ、
愛媛宇和島から各地の大会で活躍されている河野翔太選手も参加、
福岡からの選手団の参加もあり、会場は緊張と熱気・活気に満ちていました。


総合競技・段位選定・選手権競技・チーム対抗と競技が行われ、
選手権競技では、「はい!!」と札を上げる時の壁が揺れるほどの大きな声の選手、
計算の超速い選手・伝票算のめくりの見事な選手の技を拝見することが出来、
チーム対抗では同点決勝の波乱があり、
段協ならではの
【弾いて楽しく、観て面白い、知能スポーツ】を堪能しました。


大会の途中には、段協大会を60周年も続けてこられた地木先生ご夫婦に、
お祝いと、感謝の花束が、参加された選手・先生方のメッセージとともに、
贈呈され、晴美先生は感動の涙を流されていました。

私は、60周年という長い歴史の中の、その一瞬の記念大会に
参加させていただきましたこと。
また、先生たちが60周年企画を催してくださり、それに参加させていただきましたこと。
このような機会に出会えたことは、
「神様が与えてくださった偶然」のようで、喜びをかみしめています。

今大会、60周年記念大会にふさわしく、段位選定参加者が88人もあり、
2会場に分かれて競技が行われ、白熱した競技を身近に見ることが出来、
胸がどきどきしました。
また、諸先生方がすばらしい選手(子供達)を育てておられることに感心しきりでした。

地木先生ご夫妻、参加された先生方、選手の方々、
【感動】をありがとうございました。


おばあちゃんの訪問
みゆうちゃん・ゆきちゃんのお母様が、
「おばあちゃんが、『そろばんを習ったらいいよ』と言ってくれたので、
みゆうとゆきにそろばん習わせました。
おばあちゃんが『みゆうとゆきのそろばんをしている様子を見たい』と
岡山から来るのですが、見せていただかせてもらっていいですか?」と、
遠慮がちに言われました。


練習日、みゆうちゃん・ゆきちゃんと一緒に来られたおばあちゃん、
遠慮勝ちですが、もう嬉しくて仕方ないという表情で、
教室に入ってこられました。
教室の端っこの方に座ろうとするおばあちゃんに、
みんなの真ん中の席に座っていただき、
教室のみんなと一緒に練習しました。


「昔々に3級を取った」ということで、
3級のプリントを渡すと
「もう、昔々のことですので、無理です」と、
これまた、遠慮がち。
4級を練習していただくと、
なんと、なんと、すごい!すごい!
そろばんを弾く指は、まさに現役のように滑らかできれい。
その上、正確です。その上、数字もきれい。
そのプリントを子供たちに見せると、
「わあああ!!!・きれい!!!・すごい!!!」
読上算・読上暗算も答えて正解し、
子供たちから「わあああ!!!・すごい!!!」の声があがりました。
授業が終わると、子供たちから拍手喝さいを浴びた、おばあちゃん。

教室に入ってこられたとき以上に、
喜びで満ち溢れて青春に戻っていました。


嬉しい知らせ続々・姉妹でw合格
嬉しい知らせが続いています。

まりこちゃん・みやこちゃんがお母様と一緒に、
嬉しい知らせを届けてくださいました。


まりこちゃん神戸高校合格。
叶珠算会で受験まじかまで、ろばんを練習をしており、
塾に行かないで自分で学習し合格。
お姉ちゃんのみやこちゃんも神戸高校から
神戸大学発達科学部に合格。


家庭学習は自分で目標を立て、計画を立てて行い、
勉強するのもしないのもあくまでも自分の責任。


「塾に行かないで合格できるってすごいね!」って言うと、


塾へ依存せずに自分の気持ちを強く持ち続けることが出来たのは、
「叶珠算会の先生にそろばんを教えてただいたお陰で、
根気や集中力がついたからです。」と、
お母様まで笑顔が輝いて、叶珠算会で学んだことを喜んでくださいました。

塾へ行っても行かなくても、勉強するのは本人。
何事(そろばんの練習)も、本人の努力が結果として現れることを、
まりこちゃん・みやこちゃんが教えてくれました。

段位選定全国珠算大会60周年記念大会
総合競技


あきとくん       満点賞
えみちゃん       金賞
はたあやちゃん    銅賞
ゆいちゃん       銅賞

嬉しい知らせ続々・夢は通訳
またまた、嬉しい報告を
お母様が伝えに来てくださいました。

弟思いの優しい、
ゆうすけくんのお姉ちゃんのまなみちゃんが、
芦屋国際学校に合格。
まなみちゃんの夢は、
【通訳】

まなみちゃんが「英語の先生になりたい」と
話してくれたことがあります。
その、思いがさらに、はっきりとした目標となって、
高校受験の励みになったことでしょう。
夢を持って、それを達成するための一歩を踏み出しています。

「お母さんが、すごい頑張ってくれてるから、
 私たちのために無理してるから、
 私が頑張ってお母さんを楽にさせてあげたい。」

もう、何年も前、私に話してくださった、
幼いまなみちゃんの言葉が忘れられません。

お母さんを・弟を思う気持ちは、
何より増して、強い力となるのですね。



合格続々・しんごくん
さきちゃんのお兄ちゃんのしんごくん、
芦屋国際学校に合格、

お姉ちゃんも去年、
六甲アイランド高校に推薦で合格しました。

とってもしっかりとしたさきちゃんですが、
物腰が柔らかく、
嬉しいことを伝えてくれる時も
「先生」と恥ずかしそうに、
私のそばで、小さな声で伝えてくれます。
そのさきちゃんの表情は、
とってもうれしそうで、
姉・兄を思う優しい表情をしていました。

合格続々「龍がごとく」
さくら咲く春に、

子供たちが嬉しい報告を知らせてくれています。

はたあやちゃん、
そろばんの練習が、
学校が夏休みの時にアメリカから帰国する時のみ。
という時期がありましたが、
はたあやちゃんの努力とそろばんに向ける情熱は、
すごいもので、持てる力を
【龍がごとく】どんどんと発揮してくださいました。

やる気・根気・努力で
はたあやちゃん自身の持てる力で、
芦屋国際学校に見事に合格。

嬉しい春を向かえ、
さらに大きな花を咲かせることでしょう。






プロフィール

神戸あんざんアカデミー

Author:神戸あんざんアカデミー



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR