fc2ブログ
いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
お母さんが笑った!笑った!笑った!


母がフィギアスケ-トを見て「きれいね、きれいね」と言いながら、
笑った!笑った!笑った!笑った!
私は嬉しくて、食事中の父に
「お母さんが、フィギアスケ-トを見て笑ったよ。笑ったよ」と伝えると
「ほぉ!ほぉ!ほぉ」と父。
これが幸せだろう。
一しずく涙が笑顔でゆるんだ私の頬を流れた。



スポンサーサイト



おばあちゃんからの贈り物
第43回模範優良生徒表彰で、
「生徒代表挨拶」された生徒さんが、述べた言葉。


「おばあちゃんが『そろばんを習ってごらん。』と言ってくださって、
習い始めたそろばんは、
毎朝学校へ行く2時間前に起きて、そろばんを練習し、
学校から帰ってきてからも、何時間練習しても、楽しくて、
もっともっと練習したいほどです。
『おばあちゃんからの贈り物は』
そろばんの楽しさを教えてくれたことであり、
それを教えてくださっている先生を尊敬しています。」


壇上に立ったその子は、
今日、ここにいる一人一人の心を語りつくすように、
自分のそろばんに対するすべての思いを伝えるように、
その言葉は、力が漲っており、
目の前に立っておられる支部長の姿に、
その視線を向けたまま語っていました。


【おばあちゃんからの贈り物】を大切にするこの子と、
その子をさらにすばらしく育てておられる先生に、
私も強い尊敬の念を覚えました。

保護者代表「謝辞」
はたまいちゃんのお母様が、
第43回兵庫県模範優良生徒表彰の
保護者代表で「謝辞」を述べてくださった。
大勢の参加者に見守られながら壇上へ。

「電卓で簡単に答えの出るこの時代、
わが子は今、机に向かいそろばんを弾くことに集中しています。
その姿を見て、私もそろばんをしてみたいと思ったものです。
歴史と・伝統あるそろばん学習を通じて、子どもたちが前へ進んでほしい。」

と述べるその後姿は、緊張を感じながらも、
そろばんを習いその、技能を高めていこうと、
いう保護者への熱いメッセージと、
子供たちを見守ってきた
貫禄で、堂々としていました。


CIMG1431.jpg


そろばんコンテスト おもしろい
わたしは、そろばんコンテストでれんしゅうの時は、ドキドキしなかったけど


本番の時は、きんちょうしました。


2年生のぶで1いになれてうれしかったです。


れんしゅうよりも点すうがさがったけどちょっとしかさがらなかったからよかったです。


142点ぐらいでした。


おもしろかったです。


Sさくらちゃん

そろばんコンテスト たのしい
そろばんコンテストをしてとってもたのしかったです。


そろばんコンテストさいしょは、むずかしそうでした。


またそろばんコンテストをやりたいです。


ももこちゃん

第43回優良模範生徒表彰
%E5%85%A8%E5%93%A1.jpg


技能優秀者表彰
各学年の技能優秀者表彰規定に達した段位を取得し、
その技能及び品行が優れ、他の生徒の模範となる生徒が、
技能優秀者として表彰されました。


《暗算の部》
よしさえちゃん   (小3) 弐段
えみちゃん     (小5) 参段
まゆちゃん     (小5) 五段
みさきちゃん    (中1) 六段


おめでとうございます。


%E3%81%95%E3%81%88%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93.jpg  %E3%81%88%E3%81%BF%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93.jpg  %E3%81%BE%E3%82%86%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93.jpg  %E3%81%BF%E3%81%95%E3%81%8D%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93.jpg


第43回兵庫県優良模範生徒表彰
平成21年3月29日(日曜日)
第43回兵庫県優良模範生徒表彰式典が、
兵庫県立文化体育館で行われました。




小学生で3級以上の合格者で、
その技能及び品行が優れ、
他の生徒の模範となる生徒を表彰するもので、
次の生徒が表彰されました。


ちひろくん    (小1)
さくらちゃん   (小2)
ななちゃん    (小3)
よこひなちゃん (小3)
まことくん    (小3)
ひろかずくん  (小3)
まいちゃん    (小4)
たなともくん   (小5)
ひろあきくん   (小6)
りおちゃん    (小6)
さやかちゃん  (小6)
たかひろくん  (小6)


おめでとうございます。



%E5%84%AA%E8%89%AF%E6%A8%A1%E7%AF%84%E7%94%9F.jpg


土曜れんしゅう
今日は、わりざんをならいました。


フラッシュ百ますをやりました。


すごいたのしかったです。


またやりたいです。


土曜れんしゅうは、はじめてで、「土曜れんしゅう」と言われたときはびっくりしました。


でも、わりざんをおぼえることができました。


みくうちゃん

土曜練習
何万のよみあげざんをしました。


うまくできてよかったです。


100マスけいさんをみんなできょうそうして2位になりました。


ほんとうは1位がよかったけどちょっとおそかったです。


もっとじょうずになるようにがんばりたいです。


しゅりちゃん

早く次の級に
あんざんけんていできんちょうしたよ。


2回目だったからしっぱいできなかったから、ますますきんちょうしたよ。


でも×算をやると全題できたからよかったよ


×+算は全題できたけど÷は1題だけできなかったよ。


でもごうかくしてると思うからよかった。


早く3きゅうになりたいな。


れおくん


早く6きゅうごうかくしたいな。


れんしゅうがんばるぞ。


りゅうせいくん


韋駄天の話?・WBCの話?


畑原教室の近くの、
穴子料理の美味しい【韋駄天】に食べにいきました。

昼食時間を過ぎていましたので、お客は私1人。
お店のご主人がお料理を作りながら、
ゆっくりとした口調で私に話しかけてくれます。


注文した蒸し穴子定食。
「小鉢の三種は、穴子の子の佃煮、穴子をフレークにしたものと、
 穴子を味噌で煮たものです。白ご飯だったら合うのですけど、
 昆布を佃煮にしたものです。ちょっと食べてください」
と出してくださいました。


お店のテレビでは、WBCの 韓国対日本 の野球の試合が8回表で3-2。
店のご主人も「料理をする手も止まってしまいますわ。」

私も、美味しいお料理を味わいたいし、野球も気になるし‥‥‥

教室で授業中、
「5-3で勝ったよ」
それだけで分かります。

「そうやで、延長で日本が勝ったんやで」
「9回で、同点になって延長になってん」

子供たちの喜びが伝わり、
「ジャパンバンザ~イ!!バンザ~イ!!」
とみんなで感動を味わいました。


アレレ、今日は、
韋駄天の話?・WBCの話?




スラスラ言えるように
きょうは×ざんの九九の4と6のだんをテストして、

まどわされたけどごうかくして、2Pをもらって、とってもうれしかった。

こんどはまた4と6と7と8のだんをテストでごうかくして、

ポイントをまたもらえるようにがんばる。

こんどはもっともっとスラスラみないで、言えるようになりたいです。

ポイントをもっともらえるようになりたいです。


ともまさくん



神戸の叶珠算会 3月検定合格者
平成21年3月 【珠算検定】
名前        学年   級
みきひろくん   小4   準初段
こうきくん     小4   1級
さやかちゃん   小6   2級
Fゆいちゃん   小4   2級
ゆいみちゃん   小4   3級
ゆうきくん     小6   4級
ゆうじくん     小4   4級
Yひなちゃん    小3   4級
とあくん      小3   4級
ゆうとくん     小4   5級☆
あすかくん    小4   5級
あやとくん    小3   5級
ともきくん     小2   5級
さくらちゃん    小2   5級
かえでちゃん   小4   6級
Aゆいちゃん   小4   6級
まおくん      小3   6級
えみこちゃん   小3   6級
ひろとくん     小3   7級
そうたろうくん   小3   7級
りゅうじくん    小3   7級
あいかちゃん   小3   7級
ようじくん     小2   7級
ともえちゃん   小2   8級
しんのすけくん  小3   9級
ゆなちゃん    小2    9級
Oひなちゃん   小2   10級
M.Kくん     小1   10級
しょうごくん    年長   10級☆


平成21年3月 【暗算検定】
名前        学年   級
まゆちゃん    小5   5段
みきひろくん   小4   3段
あやちゃん    小6   2段
ひろかずくん   小3   1級
たかしくん    小4   2級
みさきちゃん   中1   4級
H.Rちゃん   小6   4級
ひであきくん   小4   4級
れおくん     小3   5級
さくらちゃん   小2   5級
H.Mちゃん   小4   6級
こうきくん    小3   6級☆
あいかちゃん  小3   6級
しゅりちゃん   小2   6級☆


※級欄の☆印は満点合格


合格した皆さん、おめでとうございます!!
また次の級をめざして頑張っていきましょう。
今回合格できなかった皆さんも、次は必ず合格できるように頑張りましょう!


神戸の叶珠算会 第120戦アバカスサーキット ベスト20
  氏名        学年    点数
 1   みさきちゃん   中1   236
 2   えみちゃん    小5   208 
 3   はるかちゃん   中1   197
 4   まゆちゃん    小5   192
 5   あきとくん    小6   186
 6   さきちゃん    小6   183
 7   あやちゃん   小6   167
 8   あかねちゃん  小5   160
 9   りょうたくん    小4   159
10   さえちゃん    小3   157
11   ひかりちゃん  小4   155
12   みきひろくん  小4   154
12   まさとくん    小3   154
14   こうきくん    小4   137
15   すみかちゃん  小5   129
16   ひろかずくん  小3   123
17   だいちくん    小4   122
18   あやかちゃん  小6   100
19   なおきくん    小4   99
20   ゆいちゃん   小4   98


花柄の折り紙の箱


春の季節にピッタリの、
きれいな梅の花柄の折り紙で、
リサちゃんが作ってくれた
【折り紙の箱】。


丸谷先生が
「こんな可愛いのプレゼントしてくれました」と、
晃ちゃん先生も
素敵なプレゼントに目を細め、
なんだかウルっとしていました。


この中に何を入れましょうか。
キラキラ星のコンペイトウを入れましょうか。
なんだかウキウキします。




トロフィーをもらいました
ソロバンコンテストで、きょうしつでだけど、


四位でトロフィーをもらったのでとてもうれしかったです。


次は1位になりたいです。


ぼくは、今4きゅうでもうすぐ3きゅうになれるのでがんばりたいです。


土曜日練習は長かったけど、がんばったのですっきりしました。


まさひろくん

土曜練習で☆読み上げ算 新記録☆
今日の読み上げ算で、8ケタ、9ケタのもんだいが正解しました。

土曜練習で、「かけ暗算の鉄人」をやって、20問中15問できて、

正解したのは11問でした。

もっともっと練習して全問正解をしてみたいです。

全部できなかったから、とても悔しかったです。

自分では、早く段をとりたいので、土曜練習に参加して、

お母さんみたいになりたいです。

この前のそろばんコンテストの結果も、もっとのばしたいです。

今回の土曜練習は、すごく楽しかったです。

また参加したいです。


くみちゃん

目からうろこ
mちゃんやyくんのお父様から、

自分が、子供の時に習ったそろばんの仕方と、叶珠算会の仕方が違うので、
基本が出来ていないと心配され、


「子供のそろばんの練習を見て、掛け算や割り算の基本が出来ておず、
大変驚き愕然としました。」
とご相談をいただきました。

他の保護者の方からも、特に転塾されてきた方から、
同じ質問を受けることがあります。
お父様やお母様・時にはおばあちゃんが習った方法や
子供さんが今まで習っていた方法と
叶珠算会との仕方が違うことで、
驚くのも当然のことだと思います。


叶珠算会の仕方を説明しますと、


「目からうろこが出るような回答で、叶珠算会の方針に感激しました。」
「最初から暗算を視野に入れた指導をされているのに驚きました。」
「まさか、はじめからこのような方法で指導されているとは夢にも思いませんでした。」
「叶珠算会の方法で上達することを願っています。」



等々の言葉を頂きました。


他の教室とは違っているかもしれませんが、
叶珠算会は叶珠算会の方法で指導していきたいと思いますし、
私たちも勉強・研究し、さらに良い指導方法があれば取り入れて
いきたいと思っています。








第5回兵庫県そろばんコンテスト 県下100以内
小1以下の部  ちひろくん  地区2位  県下3位
          りこちゃん  地区13位  県下25位
          ももこちゃん 地区18位  県下39位


小2の部     さくらちゃん  地区16位  県下38位


小4の部     ひかりちゃん  地区6位  県下24位
          りょうたくん  地区7位  県下34位


小5の部     まゆちゃん  地区6位  県下15位
          みほちゃん  地区7位  県下16位
          えみちゃん  地区16位  県下42位
          あかねちゃん  地区18位  県下48位


小6の部     さきちゃん  地区8位  県下51位
          あやちゃん  地区12位  県下81位






プロフィール

神戸あんざんアカデミー

Author:神戸あんざんアカデミー



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR