fc2ブログ
いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
種目別段位選定 ありがとうございました
ありがとうございました。


堀田選手と尾澤選手が


すごいスピードでビックリしました。


堀田選手は伝票算で


両手を使っていたので


すごいと思いました。


まさか自分が×暗算で


賞を取っているとは思いませんでした。


けど、賞を取っていたのでビックリしました。


次は対抗戦にも出てみたいです。


本当にありがとうございました。


えみちゃん

スポンサーサイト



種目別段位選定 賞を2つ取れました
2年前にも同じ競技会に出ました。


その時は、賞を取ることが出来ませんでした。


でも、今年のこの競技会はいい点数が取れました。


当日になってから、胸がドキドキしました。


会場に着いたら、すごい選手がいました。


最初は「進」という一番かんたんな


「かけざん」「わりざん」「見取算」「応用算」をしました。


次に、「鏡」というすごく難しくて問題数も多い物です。


だから半分も出きませんでした。


昼食を食べた後、選手けんがありました。


それは、「かけ算」「かけ暗算」「わり算」「わり暗算」


「列記算」「列記暗算」「伝票算」「応用算」から


4つを選んで、出来たら、「ふだ」を挙げる物です。


僕は「かけ算」「かけ暗算」「わり算」「わり暗算」を選びました。


その中で、「かけ暗算」と「わり暗算」で「ふだ」を挙げれました。


「かけ暗算」は2等だったけれど、「わり暗算」は速かったけれど


間違いがあったので入らなかったです。


最後に「チーム対こう」といってチームの代表者が出て行う物です。


僕はそれをやったことがないのに先生が「やってみ」といったので、やりました。


すると、初めはなれていなかったので、全々、出来なかったけれど


後になってから少しずつ合うようになりました。


「見取算」でチームの中で誰よりも早く一点を取ることが出来ました。


そして全体の結果、僕は銀賞を取ることが出来て


「かけ暗算」で2等をとることができました。


だから賞2枚取ることが出来ました。


すごくうれしかったです。そして楽しくしながら帰りました。


みきひろくん

表彰状をいっぱいもらいたいです
私は、


日本珠算段位選定協会に、


初めて、でました。


私が、休んで見ている時に、


両手を、使って、


そろばんをやっていた人も、いたし、


片手で、そろばんを、


早くしていた人も、いて、


すごい感激しました。


私が、出た種目は、


かけ算と、列記と、伝票と、


割算を出ました。


私は、初めて出たので、


表彰状は、もらえませんでした。


でも、私は、私なりで、


練習の時も、本番も、


自分で、練習と、一緒で、


頑張りました。


今後、でる時は、


もうちょい練習して、


本番に、いかしたいと、


思います。


まずは、銅賞を、とって、


それから、だんだんと、上がって、


表彰状を、いっぱいもらいたいです。


あやかちゃん

種目別段位選定 金賞を取りました
私は、今回の大会で


3回目です。


初めて出たときは、


賞はとれまでんでした。


でも、2回目に出た時は、


銅賞でとても嬉しかったです。


そして、


今回の大会では、


金賞を取りました。


いっぱい人がいて、


とてもきんちょうしたけど、


落ち着いて、できたので


とても嬉しかったです。


それに、かけ暗で、


三等を取れたので、


とても嬉しいです。


今度の12月に出るときには、


満点賞を、取りたいです。


さきちゃん

種目別段位選定に参加してよかったこと
種目別段位選定に参加して


よかったことが


2つあります。


1つ目は


進で全種目8点で


合計32点とれて


どう賞をもらったことです


次回は銀賞を取りたいです。


2つ目は、


栄の列記で


3位決定せんまでいけたことです。


けっきょく3位にはなれなかったけど


3位決定せんに出れただけで


とてもうれしかったです。


次回は段をとってから来たいです。


そして全種目3位以内に


入りたいです。


昼に食べたハヤシライスが


すごくおいしかったです。


頭のたいそうのときに


答えがちがっていたのが


とてもざんねんでした。


ゆいちゃん

種目別段位選定 3度目の連続出場
今回で3度目の


連続出場をしましたが、


ねらっていた満点賞は


とれませんでした。


だけど、


小学生の部で


金賞をとり、


段位選ていの伝票で


3等の1せきがとれたので、


とてもうれしかったです。


次の12月の大会にもでて、


次は


小学総合競技で満点賞、


段位選ていでも2等


をとりたいです。


はたあやちゃん



みずきちゃんの優しさ


みずきちゃんは、
そろばんに来る途中に、色々な物が目にとまります。
小さな虫も、小さな花も、
小さな小さなみずきちゃんの手に包み込んで、
「せんせい、はい」と持ってきてくれます。


さえこ



辛さも笑顔に変える子
何度も、同じ問題を繰り返す練習に、
他の子は、顔を曇らせたり、投げやり言葉や、
苦手な問題になると、何故か指が痛くなったり、


でも、はたまいちゃんは、
「先生、今日は見取算ばっかりさせて、
見取算が点数が取れていないから、」と
笑顔を浮かべて、自分から言ってくれました。


はたまいちゃんが軽く、そういう言葉にも、
浮かべた笑顔にも強い魂がこもっていて、
その表情は、絶対に出来るようになる。
出来るようになるまで絶対、絶対に諦めないという、
気持ちがみなぎっています。


そして、キリッと表情を引き締め、
何度も、同じ練習を繰り返してくれました。


大地のように逞しく・空のように広い・
おとうさん・おかあさんの愛と慈しみを受けて、
はたまいちゃんは、辛いことも笑顔に変えることの出来る
素敵な子へと成長を続けています。

さえこ





世界でたった1つだけ
水道筋のあるお店で、品物を見ていると、
「せんせえ」と、
私の顔をのぞき込むようにして、声をかけてきてくれた子がいました。


まりなちゃん。
「明日、お母さんの誕生日だから、
お姉ちゃんといっしょに、おかあさんのプレゼントさがしてるの。
お母さんね、きれいなんが好きだから。」と、



世界にたった1つだけの、
まりなちゃんからお母さんへのプレゼント
その品物をさがす、まりなちゃんの表情は、
一生懸命で、優しくてあたか~い。

さえこ

神戸の叶珠算会 第113戦アバカスサーキット ベスト20
1 みさきちゃん 中1 201
2 はるかちゃん 中1 191
3 みほちゃん   小5 183
4 まりこちゃん  中3 164
5 さきちゃん      小6 160
6 えみちゃん      小5 155
7 さえちゃん  小3 150
8 あやちゃん  小6 149
9 まゆちゃん  小5 147
10 みきひろくん 小4 144
11 あかねちゃん   小5 142
12 けんすけくん 小6 140
13 りょうたくん 小4 137
14 ひかりちゃん   小4 125
15 すみかちゃん 小5 116
16 まさとくん   小3 112
17 だいちくん   小4 105
18 さやかちゃん   小6  91
19 あやかちゃん 小6  86
19 りょうがくん   小5     86

明日から
授業再開です。
皆さんはお盆はどのように暮らしましたか?
田舎に帰っておじいちゃんおばあちゃんに会ってきた人、家族で旅行に行った人、ひたすら宿題をしてた人いろいろな過ごし方があったと思います。有意義に過ごせましたか?
僕は友達と過ごしたり家でのんびりしたりと平凡に過ごしました。

お盆の楽しかったお話聞かせてくださいね。
またみんなの元気な顔が見れることを楽しみにしてます。
そして30日の土曜日には六甲教室で土曜日特別練習があります。今回は1時から5時40分までと長いですがお楽しみとかもするので参加してくださいね。

本田

第169回段位選定全国珠算大会
小学生の部    金賞  はたあやちゃん
            金賞  さきちゃん
            銀賞  りょうがくん
            銀賞  みきひろくん
            銅賞  ゆいちゃん
            銅賞  えみちゃん
選手権  伝票  ・第三等 はたあやちゃん
      掛暗算・第二等 みきひろくん
      掛暗算・第三等 さきちゃん
      掛暗算・第三等 えみちゃん

小学生の部    第二位  叶珠算会
チーム対抗競技  第二位  叶珠算会

第169回段位選定全国珠算大会


アピオ大阪から中央公会堂に場所を変えての今回の競技会でしたが、
この大会は、昭和23年にこの中央公会堂を会場としてはじめられ、
歴史ある段位選定競技会が、再び、赤煉瓦の格調高い中央公会堂に戻って、
開催されることになり、懐かしさと嬉しさを感じました。

そしてね、
ある選手の子が、「一番良い点をとって先生をびっくりさせる」との目標を書いてくださった。
昨日のオリンピックで、谷亮子選手が金賞を狙っていましたが、銅賞になりました。
競技はその時々でどんなことが起こるか分からないものであり、そこに競技のおもしろさがある。
だから、今日は自分のもてる最高のものを出してください。
との地木先生のお話の後大会が始まりました。


午前は、高校一般の部・中学・小学校の部の綜合競技、種目別段位選定競技が行われ、
午後からは選手権競技とチーム対抗競技が行われました。


様々な大会で、活躍されておられる、尾澤選手と堀田選手。
叶珠算会のみんなも、超有名選手とカメラにおさまり、嬉しさとともに緊張気味でした。
盾やトロフィーを幾つも獲得された両選手を、「すごいなあ!」と見つめる叶珠算会の子ども達に、
「ほしい?!、欲しかったら自分でとりなさ~い!」との尾澤選手の冗談が、とてもあたたか~く
感じました。

さえこ



第169回段位選定全国珠算大会


列記(見取算)で3位決定戦
りょうがくん・ゆいちゃん・緊張で何度も深呼吸をしていました。
見ている私の方がドキドキしました。
さえこ



第169回段位選定全国珠算大会


伝票算3位決定戦。
名前が呼ばれると、はたあやちゃんの顔が一瞬固くなり、
直ぐに、そろばんを弾き、緊張をほぐすかのように練習しはじめました。

さえこ



平成20年度 全国珠算選手権大会
8月8日はソロバンの日です。毎年この日に全国大会が行われます。南は沖縄から北は北海道、そして海外からの参加者もいる大きな大会です。
今年は三重県鈴鹿市で行われ全国から429名の参加者が一堂に会しました。
フラッシュ暗算競技では決勝1問目から3桁15口4秒の問題でスタート。徐々に秒数が短くなり6人になったところで中央の席に移動し、さらに秒数を短くしての戦い。誤答した人は表彰の席に移動します。優勝者は3桁20口2.6秒という驚異的な記録で優勝。
休憩後に総合競技が開始。総合競技は全珠連の段位の検定問題(乗算、除算、見取算、乗暗算、除暗算、見取暗算)を半分の時間でします。つまり珠算競技は3分30秒、暗算競技は1分30秒です。高段者になると珠算競技も暗算でしていました。
総合競技の表彰のあとすぐに読上げ暗算競技が開始された。優勝者は5桁~15桁を正解していました。
昼食後は読上げ算競技、都道府県競技と進められ読上げ算競技では数字を読上げる先生も間違えるほどの緊張感があり、観戦してる僕も緊張するほどでした。
トップレベルの技を拝見してただただ驚くばかりの僕でした。

そろばん日本一     土屋 宏明選手(宮城) 見事王者返り咲き
小学生そろばん日本一 遠山 学選手(宮城)(小6) 
フラッシュ暗算日本一  石川 和枝選手(沖縄) 2年連続
読上げ暗算日本一    土屋 宏明選手(宮城)
読上げ算日本一     渡辺 紗知選手(宮城)
都道府県大会1位    沖縄県


本田


三年生のうちに暗算も珠算も二段 を目標に
小学校に入る少し前に


そろばんを習い始めました。


初めてそろばんをさわった時わたしは


「玉で数が分かるなんてふしぎだなぁ」


と思いました。


6月から試験を受け出し


10級、9級、8級・・・


とうまく行って


どんどんうれしくなりました。


7月に1級のしけんの日が来ました。


1級はいつもとちがうふんい気でした。


かけ算から始めるんだけど、


かけ算のタイムをはかるとき


とてもきんちょうしました。


かけ算、わり算、見取算・・・


とはかって


さいごの応用算になりました。


でんぴょう算と暗算と応用算


のうちの2つが合格できれば、


いいので、


わたしは、応用算を


ほとんど練習しませんでした。


それでも、少しは点数が


とれたらいいなと思って


問題をときました。


合格発表の日、


叶先生が


「合格」と言ってくれて、


びっくりしたし、うれしかったです。


やっと数字が書けるぐらいだったわたしを


ここまで教えてくださって


ありがとうございました。


おむかえの時、


お母さんに知らせると、


お母さんが


「おめでとう!!!」と言って


わたしを高くもち上げてくれました。


わたしは、びっくりしたけど、


うれしかったし、


お母さんも


とってもよろこんでくれているんだなぁと、


実感しました。


段はもっともっと


むずかしいと思うけど、


いっぱい練習して、


三年生のうちに暗算も珠算も


二段をとる目標に


がんばりたいと思います。


よしさえちゃん

命の話

★叶珠算会の生徒の皆さんへ★

この間、都賀川で子どもたちが流されて亡くなった事故のことをみんなもニュースで知っていると思います。
大石保育所の5歳の子と六甲小学校の4年生と6年生が亡くなったのが、灘区の都賀川と聞いて、叶珠算会の子どもたちの誰かが遊びに行ってたんじゃないかと、めちゃくちゃ心配でした。
それは他の先生もお父さん、お母さんもみんな同じように心配されていたと思います。
名前がわかって、ここの子どもたちではないとわかって、正直ホッとしました。
亡くなられた人たちは本当にかわいそうでしたが、10分の間に、水位30cmの川の水が130cmも上がって、濁流で人が流されるなんて、誰にもわかりませんでした。
川や海で水遊びをしている時は、何が起こるかわからないということを頭のすみに置いて、黒い雲が出てきたり、雨が振り出したり、天気がおかしいな、と思ったら、すぐ水のそばを離れてね。
小さい子でも、小学1年生や保育所の年長さんでも、自分がおかしいな、と思ったら、すぐ水のそばから離れてね。お父さんやお母さんが逃げなくても、自分がお父さんやお母さんの手をとって逃げてね。
小さくても自分で判断して下さい。
命が一番大事です。
先生はみんなの元気な顔が見れて、本当によかった!
それは他の先生も、みんなの親御さんも同じ思いです。
命を大事にして下さい。
水遊びの時は気をつけて。でも、普段は水遊びを楽しんでね♪
溝井




花柄の折り紙朝顔

折り紙上手なよこひなちゃん、
今日は、可愛い花柄の折り紙で朝顔を作ってくれました。
折り紙朝顔をつまむ指先も優しくて、
よこひなちゃんの優しさが伝わりました。

さえこ





プロフィール

神戸あんざんアカデミー

Author:神戸あんざんアカデミー



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR