fc2ブログ
いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
神戸の叶珠算会 4月検定合格者
【珠算検定】
まさとくん       小3  4級
Hゆきちゃん      小4  5級
ゆうとくん       小3  5級
O.Sくん         小5  6級
レオンくん    小5  6級
りゅうとくん     小5  6級
やまとくん       小4   6級
よこひなちゃん     小3  6級
たかひろくん   中1  7級
みくちゃん       小4  8級
ひとみちゃん      小3  8級
Tさきちゃん     小3   8級
Tももちゃん       小3  8級
えみこちゃん      小3  8級
ともかちゃん      小3  8級
りんたろうくん     中1  9級
あやねちゃん     小6  9級
M.Yちゃん      小4  9級
りこちゃん     小2  9級
ひなたくん     小4  10級
Mさくらちゃん       小4  10級
ともよちゃん      小3  10級
りゅうせいくん    小2  10級
みゆちゃん        小2  10級
Tあいちゃん      小2  10級
しゅりちゃん      小2  10級
Hみさきちゃん    小2  10級
Nしょうくん    小1  10級
はるえさん     一般  10級
のぶこさん     一般  10級

【暗算検定】
すみかちゃん  小5   2級
ひろかずくん    小3    3級
ゆうとくん     小3    3級
まことくん       小3   4級
きよかちゃん     小4  5級
ゆいみちゃん     小4  5級
あやとくん       小3    5級
みつきちゃん     小3   6級




合格した皆さん、おめでとうございます!!
また次の級をめざして頑張っていきましょう。
今回合格できなかった皆さんも、次は必ず合格できるように頑張りましょう!


スポンサーサイト



神戸の叶珠算会 第109戦アバカスサーキット ベスト20
1 みさきちゃん         中1    224
2 はるかちゃん        中1    195
3 あきとくん          小5    178
4 みほちゃん    小5  177
5 ねーありさちゃん     小5  164
6 はたあやちゃん  小6  159
6 Tえみちゃん      小5  159
6 ふくまゆちゃん     小5  159
9 さきちゃん   小6  155
10 みきひろくん  小4  152
11 まりこちゃん  中3  147
12 あかねちゃん   小5  139
13 よしさえちゃん   小3  133
14 だいちくん  小4  122
15 りょうたくん     小4  117
16 こうきくん     小4  100
17 ひかりちゃん   小4   96
18 まさとくん    小3 94
19 さやかちゃん   小6  88
20 ちひろくん    小1 83

ハ‐トの葉っぱ



おおななちゃんは、道を歩いていても、


色んなものに、目がいきます。


白い可憐な花に添えた葉っぱは、


小さな可愛いハートの形をしています。


「先生、見てみて!これねえ、ハートの形をしているんよ。


先生、きっと良いことがあるよ」


おおななちゃんの言葉は、


優しくて、こころがポワ~ンとあったかくなりました。

さえこ



大きなポンカン



けいごくんは、椅子に座ると、足が床に着きません。


8・9の数字もお昼寝しているように横になってしまいます。


0もフットボールのボールの様になが~く、大きくなってしまいます。


三上先生が「お昼寝しとうよ、おこしてあげてね」と励ますと、


数字も、段々と起きてくれるようになりました。


「実家からおくってきたので」と持ってきてくださったポンカンは、


けいごくんの0のように、大きかったです。

さえこ



家族で食事
今日は、母が家族と食事することを希望し、
三宮の神仙閣で食事をしました。
 

兄が最近の母の様子と共に父の大変さを話し
「今日は、楽しい話を沢山し父母を元気づけてあげて」の言葉に、
感激屋の母は、涙ぐみながら聞いていました。
ゆったりとした個室で家族で囲む食事も、
小さなひ孫2人が追いかけっこしたり、
兄が相撲の相手をしたり実に賑やかで、
そんなひ孫達の成長を父母は幸せそうに見ていました。


義兄のプロはざしの詩吟に聞き入り、
母には、この久しぶりの家族の団欒が楽しいものであったようで、
明るい表情になっていました。


そして、「子供も孫も・ひ孫も父母に会う機会を多くし、
父母が心ゆたかな日々を過ごして欲しい!」と、
思いました。


さえこ


2008年度、全日本ユース珠算選手権大会
4月20日(日)立命館小学校で行われた、


2008年度、全日本ユース珠算選手権大会の様子が、


4月22日(火)の読売テレビ、


ニューススクランブルで報じられていました。


さえこ

合格だよ



安定感のある心とはじき


小さな子にも、優しく、


ちょっかいをかけてくる子には、


時にはキッリと厳しく、


物事に動じない柔軟性を持っている子。


心の安定は、そろばんを弾く指


にも現れています。


さえこ



骨折したって


指が骨折したって、
どんな方法でもそろばんの練習は出来ると、
ギブスをはめながら、そろばんを弾きます。


先生の「しばらくは練習をやめといて」の言葉にも、
「先生(お医者さん)が、
『痛くなかったら、ソロバンしても良い』と言った」と、
事前にお医者さんに、


そろばん練習の承諾までもっらてくる、
心の入れようは、


あきとくんのそろばんに対する、
熱い熱い思いが込められていました。


さえこ



とどまることない熱い思い


指を骨折してしまいましたが、
ギブスをはめたまま、そろばんをはじく.
その姿を見て、
「しばらくそろばんの練習は止めといて」と先生。
でも、練習も読上算の練習も止めようとしません。


「暗算・とフラッシュ練習したらいいから、
そろばんを練習するのは止めといて」と、又々先生が言っても、


あきとくんの、
そろばんの練習をしたい
気持ちは止めることが出来ません



骨折をしながらも
読上算バッチリ「ごめいさん」はさすが!!


さえこ



なによりのプレゼント



とんでみたら



行動を起こせば



ハ‐ドル



足りないものは



梅田歩道橋詩人の作品



大阪商工会議所に行った帰り、梅田の歩道橋で、


この日の強い風の中、


21歳の詩人が、


毛筆で描いた自作の詩を売っていました。

さえこ




続きを読む
全日本ユース珠算選手権大会
20日、京都で行われた、2008年度、全日本ユース珠算選手権大会を観戦してきました。
会場の立命館小学校は緑色の重厚な門構え・建物も立派で、周囲に異彩を放っていました。
校舎内も広くピッカピッカで、私は、この様な場で競技できる選手達は「幸せなことだなぁ」と感じました。


遠くは千葉や埼玉・沖縄から小1から高1迄の選手が参加し、珠算の技能を競いましたが、
5桁×5桁・10桁÷5桁を準決勝では1分・決勝では30秒・暗算も決勝に入ると30秒・20秒・10秒と
計算時間を短くして行われるという難しい問題で、満点を取る人が何名も出る程の熱戦が繰り広げられ、選手の皆さんの指捌きは素晴らしく、毎日の厳しい練習を積み、この競技会に臨んだであろうことを連想させられました。


under10・under12・under15・でそれぞれの優勝・入賞者が決定されましたが、入賞を果たせなかった選手に、司会の金本先生が
「全国から選ばれた4位なのだから、少しだけ胸を張って帰りなさい。そして、又、明日から、練習に励んでください」と暖かい声援を送っていました。
私は、「少しだけ胸を張って」の言葉に、「謙虚さを失わずに,、プライドを持ってチャレンジしていきなさい」との願いが込められているように思い、子ども達へ向ける温かな眼差しを感じました。


競技の「止め!」の言葉の後に、手を止めず失格になった選手もおり、残念な思いでしたが、
「静かにしないときは、即刻退場」の注意が一度あっただけで、幼い選手の参加が多いこの競技大会に於いても、そろばんを弾く音が聞こえるのみであったことは、参加選手のそろばんに対する意識の高さを感じました。


さえこ

英語読み上げ算
19日、大阪商工会議所で行われている
外国人の為のそろばん教室」を見学させて頂きました。


会場では、国籍や職業・年齢が違う外国の方が、
日本の文化であるそろばんを真剣に弾いていました。


さえこ

嬉れしさもはにかみながら


新3年生


あどけなく、可愛い。


でも、そろばん練習に向かう姿は、


揺るぎがありません。


さえこ



08年3月31日読売新聞
3月31日の読売新聞朝刊の「気流デスク」に


「見直して欲しいそろばんの良さ」との、


投稿が掲載されていました。


さえこ



プロフィール

神戸あんざんアカデミー

Author:神戸あんざんアカデミー



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR