fc2ブログ
いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
元気良く上がる手、手


読上算、


小さな手を、真っ直ぐに伸ばして、


ハイ!ハイ!!ハイハイ!!!と、


元気に上がりました。


さえこ









スポンサーサイト



第4回兵庫県そろばんコンテスト


表彰状を手にしたMちゃんを見て、


「先生、今度はゼッタイぼくもがんばるから!!


ゼッタイ表彰状もろたるねん!!」


仲良し友達の大ちゃんの胸に、


闘志が燃えだしました。


さえこ





第4回兵庫県そろばんコンテスト


兵庫県そろばんコンテストで、


1年生の部、兵庫県下100以内の


表彰状の名前を呼ぶと、


後ろからは、


「いいなあ!ぼくにもちょうだい!!!」


「ぼくもほしいなあ!!」と、


声が飛びます。

さえこ




第4回兵庫県そろばんコンテスト


兵庫そろばんコンテスト100位以内の名前が、呼ばれると、


「ワア!スゴッ」。


表彰状を渡すときには、


「スゴッ!ええなぁ!」と、


回り子供達の声が上がりました。


さえこ



第4回兵庫県そろばんコンテスト



ニッコリ



級の合格証書より、


一段と大きくて、自分が隠れてしまいそぅな、


暗算準初段の合格証書を手に、ニッコリニコニコッ!


さえこ



白銀の世界


土曜日の夜から静かに降り出した、綿雪のような雪が、
昨日の朝には屋根や山に白く積もって、白銀の世界をなしていました。



神戸の叶珠算会 第107戦アバカスサーキット ベスト20
1 はるかちゃん 小6 213
2 みさきちゃん 小6 209
3 ありさちゃん 小4 173
4 ねーももかちゃん 小2 165
5 あきとくん 小5 161
6 みほちゃん 小4 155
7 まゆちゃん 小4 153
8 よしさえちゃん 小2 148
9 さきちゃん 小5 146
10 あかねちゃん 小4 142
11 まりこちゃん 中2 140
11 えみちゃん 小4 140
13 はたあやちゃん 小5 137
14 だいちくん 小3 130
15 ひかりちゃん 小3 129
16 こうきくん 小3 113
17 りょうたくん 小3 109
18 まさとくん 小2 96
19 かなちゃん 小6 93
20 りょうがくん 小4 78

神戸の叶珠算会 2月検定合格者
【珠算検定】
かんじくん 小5 4級
けいごくん 小6 5級
ひろとくん 小4 5級
ななかちゃん 小5 5級
なつさくちゃん 小4 6級
とあくん 小2 6級
まことくん 小2 6級
Mちゃん 小3 7級
やぎさくちゃん 小1 7級
ぼーももちゃん 年長 8級
みきちゃん 小3 8級
しほちゃん 年長 8級
けいちゃん 年長 9級
たけのちゃん 小2 9級
あさみちゃん 小2 9級
ななこちゃん 小2 10級
なかさくちゃん 小2 10級
りこちゃん 小1 10級

【暗算検定】
ちひろくん 年長 3級
かずさくん 小6 3級
しんさくちゃん 小1 3級
みほしちゃん 小5 3級
はたまいちゃん 小3 4級
ななちゃん 小2 4級
りおちゃん 小5 4級
はるきくん 小4 4級
なつさくちゃん 小4 4級
よこひなちゃん 小2 4級
えみかちゃん 小3 6級
あゆみちゃん 小3 6級
あやとくん 小2 6級
きよかちゃん 小3 6級



合格した皆さん、おめでとうございます!!
また次の級をめざして頑張っていきましょう。
今回合格できなかった皆さんも、次は必ず合格できるように頑張りましょう!


第4回兵庫県そろばんコンテスト 県下100以内
小1以下の部 しんさくちゃん   地区 4位 県下 8位
         (年長)ちひろくん 地区 8位 県下14位
        (年長)ぼーももちゃん  地区19位 県下48位
         こころくん     地区22位 県下55位
         ゆうたくん     地区24位 県下63位
       (年長)なるせくん 地区25位 県下65位

小2の部   ねーももかちゃん 地区 2位 県下 4位
        よしさえちゃん   地区 5位 県下13位
        たからくん      地区11位 県下42位
        ななちゃん     地区20位 県下72位

小3の部   りょうたくん     地区 5位 県下24位
        だいちくん      地区 7位 県下34位
        ひかりちゃん    地区 8位 県下42位

小4の部   ありさちゃん     地区 6位 県下15位
        まゆちゃん      地区11位 県下20位
        みほちゃん      地区13位 県下30位
        あかねちゃん    地区16位 県下41位
        えみちゃん      地区22位 県下70位

小5の部   さきちゃん      地区10位 県下61位

小6の部   みさきちゃん    地区2位  県下6位
        はるかちゃん    地区3位  県下15位

中学の部   かずあきくん    地区14位 県下97位  


 

子ども達の夢
★野球選手。
毎日練習で大変だけど、頑張ってね。


★メイクをする人。
先生もメイクでして、きれいにしてね。


★お年寄りの介護をする人。
「うちに、おばあちゃんがいるから」と、
おばあちゃんを大切にしてくださいね。


★学校の先生。
担任のN先生や、養護の先生みたいな先生になってね。


★光学or工学博士。
うわあ!凄いむずかしそうだけど、博士になって、何か発見してね。


★獣医さん。
「動物が大好きだから」
動物を大切に幸せにしてあげたいのね。


★山を登る人になりたい。
夢はエベレスト登頂?
山に登るときは、落ち着いて登らなくては、おっこちてしまうよ。


★美容師さん。
先生の頭も、きれいにしてね。


★爪をきれいにする人。
爪の先まで気持ちを集中させなければいけない、細かな仕事ね。


夢を語るお友達の感動がジンジンと伝わって、
ハイ!ハイ!ハイ!!と大きな声で手が上がり、
沢山のなりたい夢を伝えてくれました。
今、夢が見つからなくても、焦らないで、



将来の夢を語る子どもたちは、胸を張ってキリッとし、
瞳はキラキラと輝き、
真剣さが伝わってきました。
さえこ



あったかな子供達の心


僅か4日間の、摩耶小学校でのそろばんの授業でしたが、
子ども達は、みんな明るくて、
ずっと一緒に学んでいるような、親しみを感じるほどでした。

そろばん授業の終りの日、
子ども達は、
「叶先生に何でもいいよ、言いたいことのある人」との担任の先生の言葉に、
「突然で何ゆったらいいか分からないけど」と言いながらも、
自分の思いを次々に述べて下さいました。


(工学or光学)博士を夢見ている男の子が、
紅白の鶴・立った鶴
を私の胸元に届けて下さり、
美容師になりたい子も、走り寄って折り紙を、すると、
あちらの席から立ち上がり駆け寄って、
握手と共に折り紙を、手渡してくれました。
はっきりとした口調で「先生になりたい」と
優しい雰囲気の女子が、
「お年寄りを介護する人になりたい」と
伝えてくれました。
山を登る人になりたい子は、
「なんか、あげたっかたなぁ。なんもないわ。」
その言葉だけで、胸が熱く熱くなりました。

教室を出ようとすると、いくつもの握手の手が伸び、
あったかな子ども達の心に、胸はより以上に熱くなりました。

いつも、思うのですが、
この地球に住む何十億という人々の中で、
こんな素敵な出会いができたことに、
偶然の不思議を感じると共に感謝の思いです。


そして、あなた達の夢を叶える努力を怠らないで、
夢を叶えてね。

さえこ



感動を与えてくれた子供達


摩耶小学校での4日間のそろばんの授業が昨日終了しました。
毎回、授業が終わると、子ども達がかけよって来てくれ、
私は、子ども達の差し出してくれた手と手の和の中にいるほど、
みんなが握手をしてくれました。
最後の授業でも、寒さで冷たくなった手、小さな可愛い手、
がっちりした手・堅く握って離さない手…と
握手の手は数を増してくれました。


そして、
思いもがけず、折り紙をプレゼントしてくださいました。
折り紙ダイヤの指輪を指にはめくれ、
回りの子からも、「先生ちょうどやん」とのお褒めに、
プレゼントしてくださった子もニコニコ顔でした。
台の上には鶴や菊のような折り紙等々、
子ども達の心のこもった沢山のプレゼントに、
感動・感激の4日間でした。
さえこ



練習の様子



Make a Wish
「あなたの夢は何ですか?」
人それぞれに様々な夢があり、その夢が本当に叶うかどうか分からなくても、私達はその夢を叶えるべく日々努力を積み重ねているのだと思います。



私は、弁護士になりたいと思い、大学に入学しましたが、そろばん教室をしながら、大学に通い司法試験の勉強をするには、なかなか時間が取れず、一時は勉強を諦めなければいけないかと思っていました。
でも、子ども達に、いつも【目標を持ち、それに向けて努力しなさい】と言葉をかけているのに、自分で十分努力をしたと言える程の、努力もしないで、諦めてしまっては、子ども達にかけている言葉が無になってしまう。と悩みました。



そんな折り、叶珠算会に子ども達を指導してくだる先生が来てくださり、【夢や希望を持ち、それに向けて努力する子、思いやりのある子】を育てたいとの、私の思いを受け継ぎ、それ以上に、子ども達の個性や才能を発見し、一人1人を大切に指導をしてくれる程に指導力を高めてくれています。



練習時には真剣さでピンと張りつめた空気が、練習時間が終わると、先生達の回りに子ども達が集まり、最終組ではいつ帰れるのかと思うほど、信頼の気持ちを育んでいるのを感じ私としては嬉しい限りです。



この先生方に指導を任せても安心と言う程になり、私は、法科大学院を受験すべく勉強を始めました。
しかし、法科大学院合格には勉強時間が足りず、まだまだ多くの時間をかけて勉強する必要があります。



そのため、これからはこの先生方に指導を任せるときが多くなると思います。
叶うかどうか分からない事を発表するにはとても勇気が要ることでした。

子ども達が、夢を持ち、それを叶えることが出来るよう。
そして、努力し輝く笑顔の子ども達に恥じないように、


子ども達が、その一歩から、夢へ向かって二歩・三歩と進めますように
との思いを込めて、私も、勇気をもって、夢の実現への一歩を踏み出しましたこと、
どうぞ、ご了解ください。



さえこ



練習の様子



可愛いプレゼント

故郷の沖縄に帰る與古田先生に、
素敵な指輪をプレゼントしてくれました。
さえこ



花束を胸に


思いがけず、保護者の方が、
與古田先生に花束をプレゼントしてくださいました。
子ども達にも、保護者の方にも慕われていたことを感じ、
とっても嬉しい思いでした。
さえこ



笑顔のお別れ


みんな、やさしい與古田先生が大好き。
次の子達の写真を撮るときも、
「私も!・僕も!」と一緒に写りたくて、
駆け寄ってきて、
「はい、いたすいちはに!!」と笑顔でポーズ。

さえこ



夢を抱いて
昨日は、與古田先生の叶珠算会での最後の授業でした。


一昨年から、叶珠算会で指導し、
子ども達ともすっかり親しく仲良くなり、慕われていましたが、
【とうとう子ども達とお別れの時が来てしまいました】


與古田先生は、そのクラスが終わるたびに、
一人一人にお手紙と、お菓子をプレゼントしていました。
その、お手紙には、その子その子にあてたメッセージが書かれ、
どのクラスも嬉しそうな子ども達の笑顔が広がり、
その喜びで教室が熱く感じられるほどでした。


子ども達も、自分で作った絵手紙やお守り・指輪・小さな小さなメッセージ…等々を、
プレゼントしたり、與古田先生の名札にメッセージを書きこんだりしていました。
また、写真を撮るときもお別れを感じさせない笑顔で、
今、この時を與古田先生と一緒に過ごす子ども達の表情は、とってもいい笑顔をしていました。
思いもかけず、保護者の方も花束等を贈ってくださいました。




その光景は、
子ども達、一人1人を大切に指導に当たっていたことを感じると共に、
與古田先生の優しい・豊かな子ども達に対する愛情も強く感じることが出来、
私の心を強く打ちました。




よしさえちゃんが「沖縄で、学校がお休みの時は、叶そろばんに帰ってきて、また教えてね」と、
弾んだ声で言葉をかけていました。



親元離れて過ごす彼女を、私は我が子のように感じ、沖縄に帰っていくのが寂しい思いですが、
この地球の何十億人という人の中で、素敵なあなたに会えた偶然を嬉しく思うと共に、
神戸の地において、叶珠算会の先生として、子ども達に暖かい眼差しを向け、
指導に当たって下さったことに感謝の思いです。



【夢を抱いての、新しいスタート】
やる気・努力・根気・で夢を叶えてください。



さえこ






プロフィール

神戸あんざんアカデミー

Author:神戸あんざんアカデミー



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR