いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
感動の言葉を、直に子ども達に伝えたい
電話やメールで頂く、保護者の方の言葉。
子どもを思う気持ち、愛情がいっぱいで、
私の心の中で、輝き、
胸が震えるほどの感動を運んでくれています。
そんな私に頂いた、愛情いっぱいの保護者の方の言葉・心が、
子ども達に直に伝わらずに、消えていくのが忍びなくて、
私だけが一番に感じているのが、とってももったいない気持ちです。
愛情いっぱいの言葉は、
子ども達の心を豊かに育みます。
コメントによせて、子ども達に直に、喜びを伝えてください。
きっと、その喜びは何倍にもなることでしょう。
さらに、輝く子ども達の瞳・笑顔を見ることが出来るでしょう。
さえこ
スポンサーサイト
[2008/01/31 02:10]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
子ども達の様子を伝えてくださる、電話やメール
試験が終わると、子ども達は、自分の成績が気になって仕方ないようです。
叶珠算会の合格発表を待ちきれずに、学校から飛んで帰ってきて、
「お母さん、試験ごうかくしとった?」と、玄関に入るや否やたずねてくると、
子ども達の様子を電話や、メールで届けてくださいます。
合格の時は、喜びの言葉を届けてくださいます。
子ども達のそんな様子に、合否はともかく、
一生懸命したことを誉めてあげたい。
抱きしめてあげたいと。
コンスタントに合格するというのことはすごく大変だけれど、
毎日練習し、試験をとおして努力することや自信や根気を身につけ、
さらに自ら積極的に学ぶこと知り、
さらにいっそうそろばんへの感心・
興味を広げているようで、
お母様の感動が伝わり、嬉しい思いです。
さえこ
[2008/01/30 11:55]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
試験後の表情
検定試験の合格発表後の子ども達の表情は様々です。
「合格した!合格した!」と喜びを直球で表すしゅんちゃん。
嬉しい気持ちを押さえて、
それでも目や背中は喜びを讃えているはたあやちゃん・なにあやちゃん。
1級合格報告、帰るまで待ちきれず、寒風吹く外で「桜咲く報せ」を母に伝えるさきちゃん。
教室の前で足踏みをしているとあくん。逃げずに前へ進みましょう。
「合格出来るように練習をしよう。」と声をかけても、
「今日は、…だから。」とけいごくん。じっと点数を見ながらボソッと、
「ああ、やっぱりなあ。もっと練習しとったら良かったなぁ。」
段位を取得したよしさえちゃん、自分の目標段位でなく、もう、悔しがることしきり。
惜しかったまりなちゃん、「次は絶対合格する」とかけてくれる言葉に力がこもっています。
「たから、合格しとったやろ。ぼくしっとうねん」と、兄の合格を喜ぶ弟は兄のよう。
兄のたからくん、ちょっとだけゆがめた口元、恥ずかしそうな瞳が喜びのしるし。
喜びを確認するかのように、静かにじっと点数見つめ、何度もうなずくまちさん。
風邪でお休み、妹の伝言を、託された母からバトン(受験用紙)リレーした姉、
滑り込みセーフの申込。
はたまいちゃんの意気込みが感じられました。
風邪は風になって、飛んでって消えちゃえ。
風邪をひいてる子、早く元気になってね。
さえこ
[2008/01/29 11:13]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
神戸の叶珠算会 1月検定合格者
【珠算検定】
みさきちゃん 小6 2段
ねーももちゃん 小2 初段
さきちゃん 小5 1級
はたあやちゃん 小5 2級
あかねちゃん 小4 2級
まちちゃん 小5 3級
りょうがくん 小4 3級
ひかりちゃん 小3 3級
く-たかひろくん 小5 4級
すみかちゃん 小4 5級
ひろかずくん 小2 5級
しゅんすけくん 小2 6級
つ-ちひろちゃん 小3 6級
なおきくん 小3 6級
かずはちゃん 小2 7級
あゆみちゃん 小3 7級
しゅうへいくん 小2 7級
あきかちゃん 小2 7級
ゆうじくん 小3 7級
あやとくん 小2 7級
きよかちゃん 小3 7級
せ-たかひろくん 小6 8級
なっあさみちゃん 小2 9級
い-ちひろちゃん 小5 10級
りんたろうくん 小6 10級
【暗算検定】
はるかちゃん 小6 4段
かげ-みさきちゃん 小6 2段
ねーももかちゃん 小2 2段
ねーありさちゃん 小4 初段
えみちゃん 小4 準初段
よしさえちゃん 小2 準初段
はたあやちゃん 小5 1級
だいちくん 小3 1級
たからくん 小2 2級
すみかちゃん 小4 3級
まさとくん 小2 3級
ぼーななこちゃん 小3 3級
ななちゃん 小2 5級
るかくん 中1 5級
ひであきくん 小3 5級
合格した皆さん、おめでとうございます!!
また次の級をめざして頑張っていきましょう。
今回合格できなかった皆さんも、次は必ず合格できるように頑張りましょう!
[2008/01/28 04:30]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
りょうが君一家が神戸新聞に載りました
13年前の阪神大震災では、家が倒壊し底冷えのする避難所での生活を余儀なくされた方、
家族の所在を探しまわった方。九死に一生を得た方……等、人それぞれに様々な体験をし、
強く記憶に残っている方もおられることでしょう。
この様な大震災時の大変な時にも出会いがあり、
迷いながらも生活の基盤を整えていったりょうがくん一家のこれまでの歩みが、
ご家族の明るい笑顔とともに。
1月19日の神戸新聞
に、掲載されています。
このような出来事や経験は、次の世代を担う子ども達に伝えていていき、
風化させてはならないと思います。
さえこ
[2008/01/27 11:52]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
マナーを守って気持ちよく
岩屋教室の岩屋青年会館の管理人のお母さんが、
「私から『こんにちわ』と挨拶しても、返事もしない人がおられますけど、
先生のとこの生徒さんやお母さん達は、挨拶してくれたり、よう声をかけてくれて、
気持ちのいい人達ばかりですなあ。勉強も静かに一生懸命してなあ。」
といつも嬉しい言葉をかけてくださいます。
「でも、最近、英語か空手かそろばんの子か分からないけど、ガムを壁に付けていた。」
とお聞きしました。
ガムが道路に落ちていて、踏んづけてしまい、靴にひっついて嫌な思いをした人もいるでしょう。
管理人のお父さん・お母さんがいつも綺麗にしてくださっている会館です。
挨拶を交わす、自転車は道路に放置せずきちんと置く、
駐車場で遊ばない、ゴミを放さない等、
叶珠算会の岩屋教室・畑原教室だけでなく、
どのような場においても、マナーを守って、みんなが気持ちよく過ごせるようにしましょう。
叶珠算会では、おやつを持って来る、ガムを食べながら来るのは禁止です。
また、待っているときも、教室ではお勉強をしています。
岩屋教室では、2階に上がらないで、静かにしましょう。
さえこ
[2008/01/26 11:52]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
一生懸命
小さな紅葉のような可愛い手ですが、
透明そろばんを弾く指は大きく感じられます。
さえこ
[2008/01/25 12:03]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
全国珠算種目別段位選定大会の参加して
私はこの大会にでたのは初めてだったので、
最初は何をするのだろうという気持ちで とてもきんちょうしていました。
私の目標は初めての大会で銀賞を取ることでしたが、
銅賞しかとれなかったので、とてもくやしかったです。
しかし、初めての大会で賞をとれたのもうれしかったので、良かったと思いました。
私は、応用算が苦手だったので、次の大会では応用算をもっと点がとれるようにして
銀賞をとりたいと思います。
はたあやちゃんより
[2008/01/25 11:58]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
叶珠算会でそろばんを習われた感想
★年齢や学校をこえた友だちができて良かった思います。
★落ちついて考えたり、目標を持ってがんばる力がついていると思います。
★計算が早くなりました。少し集中力がついてきました。
★とてもやさしい先生でわかりやすく説明してくれるから、とてもわかりやすい。
★思った以上に上達して、本人の楽しそうに教室に通っているので
習わせてよかったなあと思います。
★好きこそものの・・・で楽しくスキルアップできるとよいと思います。
先生方が親身になって指導してくださるので、感謝しています。
★子供が楽しんで取り組めているように思います。
更なるスキルアップを期待します。
★本人のやるきのなさもありますが、上達が非常に遅い。
私の時代は小学校卒業時には、ほとんどの子が4級以上だったと思うのですが・・・・
科目が増えたせいで、内容が薄くなったのでしょうか?
★小1の時から今までひとつの事を続けていくことを そろばんを通して学んでいると思います。
計算、暗算はもちろんですが、集中力など身につける努力が大切だと思います。
[2008/01/25 04:32]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
アンケート
★ なぜお子様にそろばんを習わせようと思いましたか?
☆ 計算力、暗算力を養うため 42人
☆☆ 集中力、忍耐力、根気力を養うため 30人
☆☆☆ 算数の成績をあげるため 8人
☆☆☆☆ その他 5人
・ 向いてると思ったため
(数字が好きなので興味を持つと思った)
・ 何か自信をもてるとことが出来たらいいと思って
・ 祖母と母が習っていたことを知って本人がやりたいと言ったから
・ 自分も子供の頃習っていて良かったと思ったから
(特技があるという自信が持てた)
・ 自分で習いたいと言ったため
(私も過去に習っていて暗算など役に立っていると思ったからです。)
★ なぜ叶珠算会を選ばれましたか?
☆ 友達が通っているから 20人
☆☆ 自宅に近いから 17人
☆☆☆ 兄弟姉妹が通っているから 11人
☆☆☆☆ 暗算を指導してくれるから 8人
☆☆☆☆☆ その他 11人
・ 先生方の人柄に惹かれて
・ 先生がいつも励まして下さっているのを兄を通して感じたので
・ 引越前の先生の紹介
・ きっかけは友人ママさんの紹介
・ 教室変更後の継続は先生がそろばん技術だけでなく、 子供の心の成長にまで気を配って指導してくださっているので
・ 体験の時の先生の指導を見て
・ 先生が子供のやる気を引き出してくれそうな教室だったので
[2008/01/25 04:16]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
叶珠算会でそろばんを習われた感想
★習い始めはどうなる事やら・・・と思っていましたが、先生方の心温かい御指導!
誉めてヤル気を起こして下さる!一人一人の性格を理解して下さり無理のない御指導!の
おかげで常に前向きにソロバンに取り組めるようになりました。
学校でのお勉強にはまだまだ結びついていませんが、必ず結果が出る。
「ヤル気・根気・努力」の気持ちは養うことが出来たと感謝しております。
★算数が得意になったので良かったと思います。
★計算が早くできたり、かけ算、わり算ができるようになり良かったです。
★週2回にもかかわらず、こばまず行ってくれて、楽しそうなのが何よりです。
これからも続けることが大事だと思います。
★本人の消極的な部分も理解していただき、それをうまく、やる気へと導いてくださり
とても感謝しています。
★1人1人とてもていねいに指導していただき、そして検定試験の合格という喜びをあたえて
いただき、とてもうれしく思っています。
また、ミニチャレラン等楽しいイベントがあり、とてもよいと思いました。
★とても熱心に御指導いただき本当に感謝しております。
子供達もよりいっそう そろばんが楽しくなったようで、家でも2人で練習しています。
これからも、どうぞ よろしく お願いいたします。
★同じに学年のお友達に比べると進級のスピードも遅く、理解するのにも時間がかかっているようで
少し心配ですが、今は7級合格という目標に向けて毎日コツコツ頑張っている姿を見て
うれしく思います。間違えた問題は根気強く何度もやり直していますが、もう少し
集中力がつけばな・・・・・と思います。
[2008/01/25 04:05]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
叶珠算会でそろばんを習われた感想
★先生がよく褒めて下さるので、娘は嬉しいようです。
楽しそうに行っているので、安心して行かせてます。
★教室で2時間そろばんをはじく日が週に大体3回。検定試験をうけるだけでなく、
競技会にも興味を示すようになるとは思ってもみませんでした。
一つでも上の級を目指し、一つでも賞をとろうとする ひたむきな素直さに感心しています。
そろばんのおもしろさ、そして頑張れば必ず上達することを教えていただいたことに
心よりお礼を申し上げたいと思っております。
★友達がたくさんいるので、良い意味で(ライバル意識)やる気になっています。
アバカスで点数が上がっていくのも 嬉しいようです。
★まだ始めて間がないので感想を言うほどのことは書けませんが、
兄と一緒に楽しく通っています。
とても慎重な性格で初めてのことが苦手な人なので、
小学校入学を前にたくさんの人と机に向かう経験もプラスになると思っています。
今後ともよろしくお願い致します。
★5クラス(?)もあったので驚きました。
★ とても熱心に教えていただき、感謝しております。
インド式計算が流行ってますが、こちらで習った計算方法で十分早くでき喜んでいます。
★ゆっくりですが、確実に計算、暗算が出来るようになり、親子共々喜んでおります。
何事もスローでマイペースな娘を初め心配しておりましたが、毎回楽しそうに教室に通い、
最近では「もっとやりたい!」とまで言うように。驚きです。
全て、先生方の親切な指導のお陰だと思っております。これからもよろしくお願い致します。
★日々、暗算力などが身に付いており、習って良かったなと思います。
これからもよろしくお願い致します。
★日々の努力の積み重ねが、このような大きな成長につながるんだと 子供を傍ら見ながら
実感してます。今では(もうかなり前からですが・・・)すっかり親を越えて、
手にとどかないレベルとなって頭が上がらぬ思いです。
温かく厳しいご指導に、感謝しつくせない気持ちでおります。
★最初は戸惑いもあったようですが 次第に慣れ、そろばんの級が上がっていくおもしろさも
わかったきたようで、意欲的に取り組めるようになってきました。
★小1の時から今までひとつの事を続けていくことを そろばんを通して学んでいると思います。
計算、暗算はもちろんですが、集中力など身につける努力が大切だと思います。
★計算をする力がついてきて、試験を受けた後でも
“受かったかな。あかんかったかな?”とさりげなく気にしてる様子を見て安心してます。
先生の教え方がよくわかると子供達も言ってました。
[2008/01/24 09:59]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
全国珠算競技会大会に参加して
私は全国珠算競技大会に出ました。
この競技会は何度か行ったことがあり、
いっつも金賞で今回も金賞だったからとてもくやしかったです。
3月に小学校最後の競技会があるからそのときは、満点賞をとりたいです。
今回も選手権に出させてもらいました。
私はかけ算・かけ暗・わり暗・伝票算をしました。
そのうちのかけ算・かけ暗・わり暗の3つは札をあげることができました。
だけど、伝票算だけあげれませんでした。
そしてその結果はかけ暗3等、わり暗3等、伝票算が2等でした。
ざんねんながら、かけ算はとることができなかったけど、
3つの種目でとることができてうれしかったです。
そして段位は、かけ算・わり算・列記で、準初段をとれたからうれしかったです。
これからもたくさんの競技会に参加し、力をつけてどんどん上を目指していきたいです。
そのために、家でも教室でもたくさんそろばんの練習をして、力をつけて、
いろいろな競技会に参加したいです。
みさきちゃんより
[2008/01/24 09:48]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
叶珠算会でそろばんを習われた感想
★計算、暗算が速くできるようになりました。
先生のほめ方が上手で、とてもやる気になっています。
★先生がほめてくださるので子供がやる気をだしています。
わからない所が手を挙げて聞けなかったり、
教室での時間がむだになっている時があります。
人数が多いので一人の生徒を教える時間が短いのではないかと心配です。
★週3回ぐらいできるといいですが・・・・・(家ではなかなかやれないので)
月7回のときもあるので、月9回火、木があっても休みがなければいいと思います。
やる事が多すぎて それぞれが中途半端になっているようですが いかがでしょうか?
★教室には楽しく通っています。そろばんだけでなく、フラッシュ暗算や、
アバカスサーキットなどゲーム感覚でチャレンジできるので、
自然と実力がついていたり驚かされることもあります。
なかなか家庭では練習も出来ていませんが、
検定前とか、気持ちがのっている時には、
タイムを計るなどして頑張った分はちゃんと結果も出るのが、
「努力と喜び」を感じられる一番の醍醐味です。
[2008/01/24 09:41]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
神戸の叶珠算会 第106戦アバカスサーキット ベスト20
1 みさきちゃん 小6 204
2 はるかちゃん 小6 192
3 ありさちゃん 小4 171
4 みほちゃん 小4 166
5 ねーももちゃん 小2 161
6 まゆちゃん 小4 149
7 さきちゃん 小5 148
8 まりこちゃん 中2 147
9 あきとくん 小5 135
9 はたあやちゃん 小5 135
11 あかねちゃん 小4 131
11 えみちゃん 小4 131
13 みきひろくん 小3 130
14 ひかりちゃん 小3 124
15 よしさえちゃん 小2 122
16 だいちくん 小3 115
17 たかひろくん 中3 108
18 こうきくん 小3 105
19 りょうたくん 小3 95
20 みとももちゃん 小5 88
[2008/01/23 01:16]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
新年会&歓迎会
少し遅くなりましたが、昨日は、新宴会&溝井先生の歓迎会でした。
場所は、中央区の
民芸茶屋【御用】
シックで落ち着いた部屋で、海の幸がいっぱいのお鍋を頂きながら、
みんなそれぞれの思いを語り、意見を交わし、コミュニケーションを図り、凝縮された時間を過ごすことが出来ました。
與古田先生が、大学卒業祝いの旅行に出かけており、参加できず残念な思いでした。
[2008/01/22 02:07]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
今年のそろばんの目標
こうきくん そろばん1級 暗算3段
ななこちゃん 8きゅうになる
はたあやちゃん珠算初段合格!
ゆいみちゃん 6きゅう合かく
こうきくん 今より短い時間で計算出来るようになること
ゆいちゃん 暗算1級合かくすること!
まりこちゃん 暗算で段位をとる・珠算ものばす
みずきちゃん(幼稚園) 「たのしいそろばん」をぜんぶおわる
ひなちゃん ワーク5きゅう、あん算2きゅうまで合かくすることです
あきとくん 5段をとること
ゆうとくん そろばんの5きゅうをごうかくする
みほちゃん 2級のそろばんを合格する
あやとくん 3きゅうまでいきたい
きよかちゃん 4きゅうまでいきたい
ゆうすけくん 7級までは絶対にとりたい
ひろあきくん 10級に合格する事
りゅうとくん 1月に6きゅうをうけること
ねーありさちゃん どんどん段をとり、生徒表しょうで ぎのうひょうしょうをしてもらいたい
ねーももちゃん 上のだんをめざして十だんぐらいまで行って ぎのうひょうしょうをしてもらいたい
しんさくちゃん あんざんをだんとりたいです
ひかりちゃん ワークが今3きゅうだから しょだんまでいくこと
ぼーななちゃん 2きゅうになりたい
ぼーももちゃん 8きゅうのしけんごうかくすること
ひろかずくん ワークと暗算を1きゅういじょうにする
しほちゃん 8.7.6・・・級とどんどん進級すること
だいちくん 暗算二だん合格、ワークだん、アバカス170以上!!
まことくん 1月の7級をごうかくするのと、あんざんのしけんをうけること
まゆちゃん そろばんで初だんをとる
さやかちゃん 3級は必ず取る!
なにあやちゃん 小学生の間で3段を めざしたいです
まりなちゃん 6きゅうごうかくしたいです
ちひろくん あんざん1きゅうめざす
ちのさくちゃん ワーク5きゅうとあん算3きゅうをぎうかくすること!
はじめくん あんざん4級とワーク6級をめざす!!
けいごくん 5級合格
[2008/01/21 04:20]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
今年のそろばんの目標
7きゅうごうかく
あさみちゃんより
そろばんをするのが楽しいみたいです。
また、苦手だった計算も以前より、速くできるようになりました。
あさみちゃんのお母様より
[2008/01/21 04:05]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
今年のそろばんの目標
もっと手が早く動けるようになりたい。
みさきちゃんより
まだ習い始めて1ヶ月なのでなんとも言えませんが、
これから、計算力、暗記力が身に付く事を
期待します。
みさきちゃんのお母様より
[2008/01/21 04:00]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
手作りビーズ
手作りのビーズのハ‐ト。
ハートが可愛いお顔に見えます。
「なんて、名前なの?」って聞くと、
「ラブちゃん」
と可愛い笑顔で言いました。
さえこ
[2008/01/21 01:35]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
ホーム
|
次のページ
>>
プロフィール
Author:神戸あんざんアカデミー
最新記事
本日の授業について (01/07)
授業再開についてのお知らせ (05/24)
大事なお知らせ (03/10)
緊急連絡 (03/03)
新型コロナウイルスに伴う授業について (02/28)
最新コメント
さくら:初の満点 (01/25)
尾澤康弘:悔しい思いとうれしい思い (01/25)
ホンダ:わりざんをかけてしまった (12/08)
そろばん未経験者:わりざんをかけてしまった (12/01)
ホンダ:次の大会では必ずぎんしょうをとりたい (09/20)
ホンダ:はじめての大会 (09/18)
ホンダ:次こそは参段をとってみせます! (09/13)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/15 08:56) (06/15)
月別アーカイブ
2021/01 (1)
2020/05 (1)
2020/03 (2)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/06 (6)
2019/05 (10)
2019/02 (13)
2018/09 (2)
2018/08 (7)
2018/07 (1)
2018/04 (14)
2018/01 (16)
2017/09 (1)
2017/08 (4)
2017/05 (3)
2017/02 (1)
2017/01 (8)
2016/12 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (1)
2016/08 (2)
2016/06 (6)
2016/01 (5)
2015/11 (2)
2015/09 (4)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/06 (1)
2015/05 (2)
2015/04 (3)
2015/02 (2)
2015/01 (5)
2014/09 (3)
2014/08 (2)
2014/07 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (2)
2014/03 (2)
2014/02 (2)
2014/01 (8)
2013/10 (1)
2013/09 (5)
2013/08 (4)
2013/07 (2)
2013/06 (25)
2013/05 (3)
2013/04 (9)
2013/03 (3)
2013/02 (9)
2013/01 (7)
2012/12 (1)
2012/11 (5)
2012/10 (3)
2012/09 (6)
2012/08 (7)
2012/07 (22)
2012/06 (16)
2012/05 (13)
2012/04 (7)
2012/03 (39)
2012/02 (4)
2012/01 (18)
2011/12 (9)
2011/11 (15)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (23)
2011/07 (41)
2011/06 (26)
2011/05 (39)
2011/04 (11)
2011/03 (16)
2011/02 (21)
2011/01 (34)
2010/12 (35)
2010/11 (17)
2010/10 (15)
2010/09 (24)
2010/08 (58)
2010/07 (26)
2010/06 (31)
2010/05 (19)
2010/04 (51)
2010/03 (143)
2010/02 (35)
2010/01 (22)
2009/12 (41)
2009/11 (27)
2009/10 (18)
2009/09 (21)
2009/08 (34)
2009/07 (19)
2009/06 (20)
2009/05 (12)
2009/04 (24)
2009/03 (24)
2009/02 (17)
2009/01 (23)
2008/12 (30)
2008/11 (12)
2008/10 (38)
2008/09 (20)
2008/08 (19)
2008/07 (29)
2008/06 (29)
2008/05 (33)
2008/04 (40)
2008/03 (73)
2008/02 (45)
2008/01 (49)
2007/12 (94)
2007/11 (71)
2007/10 (43)
2007/09 (70)
2007/08 (96)
2007/07 (56)
2007/06 (32)
2007/01 (2)
カテゴリ
教室日記 (101)
感想文 (271)
先生雑感 (109)
(0)
ブログ (1627)
新聞記事 (1)
いちばん星ギャラリー (15)
読書 (3)
震災記録 (75)
競技会模様 (22)
イベント (14)
詩 (2)
講演会 (4)
バレンタイン (4)
夢追い人 (3)
美味しい店 (3)
サイクリング (2)
TV放映・ラジオ放送 (1)
一冊の本 (1)
イベント・セミナー・講演会 (1)
警報情報 (1)
コロナ対応 (3)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
copyright © 2023 いちばん星ブログ all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.