fc2ブログ
いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
やさしい気持ち


きれいに咲いたお花から、
じめんにポツンとおちた
小さな・ちいさな
お花のかけら

みずきちゃんは
ちいさな、ちいさな、
お花のかけら
ひとつぶの、ちいさな種を

こしをかがめて、
つまみあげます。

ちいさなお花のかけらや
ひとつぶの種は

みずきちゃんの
ちいさなてのひらにつつまれて、
とってもうれしくて、
元気に・げんきになりました。
さえこ



アバカスサーキット全国小2ベスト80
アバカスサーキット103戦で、ねーももちゃんが小2ベスト48位 よしさえちゃんが小2ベスト76位に入りました。おめでとう・・すばらしいですね・・・

秋祭り(男神輿)
男御輿も、子ども御輿・女性御輿に負けじと、威勢の良い掛け声で、息のあった担ぎを見せてくれました。



秋祭り(女性神輿)
子ども御輿に続いて、女性御輿の登場です。外国の人も御神輿の行列に参加し、法被がとても似合っていました。



秋祭り(子ども御輿)
昨日、今日は、近所の筒井八幡神社の秋祭りです。子供たちが元気な掛け声をかけながら御神輿を担ぎ、男の子は烏帽子、女の子は天冠をかぶり、お化粧をしてもらった小さな子ども達のお稚児さん行列が御神輿の後に続き、お母さんやお父さんも、役員さんも子ども達が担ぐお神輿の側を一緒に練り歩いていました。
賑やかな、囃子に近所の人達もみんな外に出て、お神輿を担ぐ子ども達、可愛いお稚児さんの行列に声援を送り、子ども達も大人達も一緒に練り歩く光景は楽しく心を和ましてくれました。
私の子どもの頃は、境内で子ども相撲が行われていました。



初めての瞬間
わが子が成長していく過程で楽しみなことが沢山あり、それが、初めての子であればなおさらのことでしょう。はじめて笑った日、寝返りを打った時、離乳食を食べた時・ハイハイをした時・つかまり立ちをした時、はじめて歩いた時、はじめて「パパ・ママ」と言った時。

孫は、あちこちの引き出しを開いて、中の物を取り出しては運び、また元のところに直そうとしたり、色々な物に興味を示します。階段を上手に上り、下りるときは手を繋ぐと飛ぶように下ります。言葉も話していますが、その言葉は摩訶不思議な言葉でした。近頃では何でも「ニャーニャー」だったり、「いやや」「あちっ(あつい)」と少し正式?言葉を話すようになっていました。


今日、孫がお父さんの名前を言ったと、嬉しい知らせがありました。


孫の成長の、その瞬間、瞬間の初めての出来事が愛おしい思いです。
さえこ





変化
居残りをさせられて、「泣きたいわ」と言っていた、かんじくん。
目の光が強くなってきました。
未だ合格点はとれませんが、へこたれずに何度も練習し、
1問でも多く出来、10点でも点数が良くなると、
「やったあ!!」と
拳を突き上げ、小躍りしています。


みんなから「苦労話」の声援を受け、
かんじくんの胸に響くものがあったのでしょう。
身体ごと、行動まで力強くなってきました。

さえこ



苦労話
かんじくんにいつも、「今度は受けようね」「残って練習をしなさい」と言っても、「今日は出来ない」「今日は無理」「未だ受けられない」と何かと理由を付けます。
かんじくんが努力することに逃げ腰になるのが気になり、居残りをさせました。
「泣きたいわ」とボソと言うかんじくんに、なにあやちゃんが「私も、かんじくんの級の時辛かったわ」と、はたあやちゃんが「そうやで、何でも簡単に合格せえへんよ」、たからくん「そやで、ぼくも、苦労したでえ」、さきちゃん「ほんまやな、大変な時もあったね」とみんなが口々に、その子達が歩んできた道の苦労話?をしてくれました。


何事でも目標を持つことが大切で、目標を持つことで、その目標に目指して頑張ろうとするいう気持ちを持つことが出来ます。そろばんも「次は何級になるぞ!」と目標を決めて努力し、受験することで、その目標に一歩一歩近づくことが出来ます。
出来るようになってから、受けるのでなく、そこに向かって出来るように努力することが大切です。


かんじくん、みんなが応援しているよ、努力することを逃げないでね。
さえこ

扮装
青谷の公園で、幼稚園の運動会が行われていました。幼稚園の先生達が、孫悟空や、天使にふん装して出番を待っていました。






父と母
雨が上がった午後から、母に会いに病院へ行って来ました。
以前70?あった体重が40?台になり、小さくなりました。


以前母の入院の時は、午後からそろばんの授業があるので、
毎日、朝日が昇る頃家を出、母に会いに行っていました。
様子を見ると言うより、昔話を聞いていました。
その話は2時間を超えるときもあり、
私が、「また、来るからね」と言って、帰ろうとすると、
母は、残念そうな寂しそうな表情で握った手をそっと離しました。


今回は、何日かおきぐらいにしか、
母に会いに行けていません。
父は、用事がない限り母を見舞っており、
バスを乗り継いで母に会いに行くのも大変だろうと思いますが、
母が寂しくないように気遣っているのでしょう。
父の体力も気がかりなところです。


今日、私が「とろりん(ぷりん)」を持っていくと、
「今、お風呂に入ったばかりだから、美味しい、美味しい」と
言って食べてくれました。
その母を、父が見守っていました。


人を気遣い、病室をも明るくする母。
ゆっくりと、ゆっくりと長生きして
父との会話をゆっくりと楽しんで欲しいと思います。
さえこ



ミニチャレラン
土曜練習の時に、ちょとだけ行っているげーむ?(チャレラン)を、「畑原教室でもして!」「岩屋教室でもして!」と、子ども達にはっぱをかけられていました。


私はみんなに、「失敗するかもしれないよ。」と伝えましたが、「失敗したっていいやん、しよう、しよう.」とあかねちゃん。「やってみなかったら分からへんやろ。」とありさちゃん。「そうや、しようしよう」とみんなに励まされ、どうなることやらと思いつつミニチャレランを行ってみました。


木曜日、いざ「ミニチャレラン」を行ってみると、「先生、何処手伝ったらいい?」と、たなともくん、はるきくん・しゅうじくん・「遅なったけど今から手伝うわ」とはたあやちゃん・なにあやちゃん・さきちゃん・「ふるもとくんと一緒にここ担当するで。」とこうじくん。はたあやちゃんや中学生のかずくんは学校を終えて、岩屋教室まで手伝いに来てくれました。
みーももちゃんもさやかちゃんもあきとくんも、チャレランを一通り終えた子ども達も「先生、ここ手伝うわ。」と声をかけてくれます。
子ども達だけでなく、保護者の方々までも手伝ってくださいました。


大人も子どもも夢中になって遊び、息を弾ませ自ら記録に挑戦し、その回りには大きな拍手と歓声がわき起こりました。真剣な表情でチャレランに挑戦したあとの、子ども達、保護者の方達の表情は笑顔・笑顔で、「先生、次はいつするの、来月もしてね」とたけるくん。「もっとしてええ」とゆうじくん・ゆきちゃん等々、とっても楽しかったことを口々に伝えてくださいました。

私は、素晴らしい子ども達や、保護者の方々に支えられていることを感じ、感謝の思いでいっぱいです。
そして、子ども達は、夢中になれる楽しいものが出来ると、驚くばかりの行動力を発揮してくれるのですね。地域や社会で、子ども達が楽しく遊べる場所を創ること、自ら工夫して楽しむことができる様にすることが大切なのだと感じました。
さえこ

お母さんも友達も一緒に
お母さんと一緒に、チャレランに挑戦です。お母さんにも、「友達にも負けないよ!!」と小さな闘志が湧きます。さえこ



大きなそろばん
「わあ!大きなそろばんだ!」いつもは先生だけが使っているそろばんを扱えるのが嬉しいようで、そのはじきも上手でした。さえこ



真剣そのものの
そろばんの練習も真剣そのものですが、楽しみごとも真剣そのものです。「私も何か手伝いたいと」進んで、手伝ってくれ大助かりでした。さえこ



笑顔のチャレラン
「お楽しみチャレラン」のこの日、「待ちきれない」とばかりに飛び込むように教室に入ってきました。さえこ



こんな時は、しっかりと「親離れ」
初めは、恥ずかしそうに遠慮がちでしたが、すぐに、あちらこちらのゲームを回って挑戦。小さくてもこんな時はしっかりと「親離れ」しています。さえこ



お兄ちゃん、お姉ちゃん達に負けないよ
お兄ちゃんや、お姉ちゃんに負けまいと、小さな手、小さな指を一生懸動かし、息を弾ませながら頑張りました。さえこ



お母さんも一緒にしたら良かったのに
いつも、車で送迎してくださるお母さん。Kくんは今日は特に「こんなに楽しいの、お母さんも出来たら良かったのに。もっと、もっとしたいのに。」と、お母さんが帰ってしまったことが残念で仕方なっかたようです。さえこ



たおれた花にも息吹を


1週間ほど前には、なるくんが、幼稚園から芋掘りに行ったと、
泥んこの付いた芋を沢山持って
「おかあちゃん、今日これで何作ってくれるの?」とウキウキ顔できき、
「そああなや、なるの好きなんいっぱい作ったげるわ。やっぱり、ふかし芋が一番美味しいかな。」とあったかな母子の会話をしていました。


Mちゃんの可愛い小さな手が、お花を一輪大事そうに包んで持って来てくれました。

道々で摘んでくる小さな花々、舞い落ちた葉っぱ
泥んこになって掘る芋、手の中にはだんご虫
子ども達にかかれば、みんなお友達
小さな物にも、息吹を与えてくれます。
さえこ





プロフィール

神戸あんざんアカデミー

Author:神戸あんざんアカデミー



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR