fc2ブログ
いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
毎日新聞余録
毎日新聞 1月16日の余録
平安時代の九九のこと・「武士の家計簿」のこと、
そして現在の内閣のことが記されています。




平安時代も貴族の子弟向け教科書にも「九九」があり、
算術書の「塵劫記(じんこうき)」には
米を貸した場合の元利計算の解答例などが載っており、
平安時代も計算能力は必要されていた。
「武士の家計簿」では、ソロバンでお家の窮地を救い、家族を守り、
幼い息子にもそろばんで会計簿を付けることを教え、
父の真っ正直な生き方見せる。
父は家庭のトップ。
子供達(国民)の誇りは、父が人生に本気で立ち向かい生きる姿ではないでしょうか。
日本のトップも、その背中を見て日本の父と呼ばれる決断力をもつ人であって欲しい。
と、内閣改造を終えて願うような気持ちです。




スポンサーサイト





プロフィール

神戸あんざんアカデミー

Author:神戸あんざんアカデミー



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR