いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
10月5日の授業について
14時現在神戸市に暴風波浪警報が発令されております。
本日は通常通り授業があります。
警報が出ておりますので、ご家庭で危険と判断されましたら無理せず違う日に振り替えてください。
授業に来られる場合は、くれぐれも気をつけてお越しください。
スポンサーサイト
[2016/10/05 14:03]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
明日の授業につきまして
9月20日火曜日の授業は通常通り行います。
ただし台風接近に伴い、ご家庭で危険と判断されましたら無理せず違う日に振り替えてください。
もし明日検定の生徒が休んだ場合は、木曜日もしくは金曜日にも検定を行いますのでご安心ください。
授業に来るときはくれぐれもお気を付け下さい。
[2016/09/19 19:16]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
7月17日金曜日の授業
本日は通常通り授業があります。
警報が出ておりますので、状況を見て授業に参加するかどうかの判断をお願いします。
もし授業に来られる場合は、くれぐれも気をつけてお越しください。
[2015/07/17 13:40]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
本田ハンガリー視察記
4月23日から30日まで教室をお休みさせていただきまして、ハンガリーに行ってまいりました。
行きは関空からハンガリーのブダペスト空港まで約20時間、17時間超のフライトでしたが、よく寝ることができたおかげか疲れや時差ボケはありませんでした。
日本とハンガリーの時差は7時間で、日本が夜の場合ハンガリーはお昼です。24日の現地時間12時ごろにハンガリーについて、ホテルのチェックインを済ませたら、現地の先生に渡す用のプレゼントの仕分けなどをしました。この日は予定が何もなかったこともあり、ホテルの周りを散歩したり、買い物したりゆっくりと過ごしました。夕食はチキン、パスタ、スープを食べましたが味は日本人にも合う味でした。ただ少々塩分高めでした。
今回の視察は算数の授業、そろばんの大会を見学させていただきました。
ハンガリーでは数の概念や算数の理解度を高めるために、算数の授業にそろばんが取り入れられています。ハンガリーの小学校は8年生まであり、1年生からそろばんの練習をしています。初めの15分ぐらいでそろばんの動かし方の練習をし、残り時間で算数の授業をしていました。ただ
ハンガリーの小学校でカルチャーショックを受けたことがあり、それは小学校で朝10時と昼3時におやつが出るということです。1日5食食べるようです。10時のおやつではパンを食べていました。
そろばんの大会では計算問題だけでなく「考える問題」というのがあり、「珠を6つ使い、40より大きく80より小さく、偶数でない数を探せ」というような問題(答えは59、73、77)が出題されます。このようにハンガリーのそろばんというのは日本のように「速く、正確に計算」できることを目的としておらず、ゆっくり珠を考えながら弾いており、問題が「解けるようになる」ことを重要視しているように感じました。
日本にはないそろばん教育を拝見し、とても参考になったことが多かったですし、改めて日本のそろばん教育の良さを感じたハンガリー視察となりました。
本田 晃一
写真は左から授業の様子、ハンガリーの給食、大会後の集合写真、夜遊びに行ったアイスバー、ブダペストの景色です。※クリックすると大きく表示されます。
[2013/06/05 12:42]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
教室見学
土曜日に教室見学に行ってきました。
今回お世話になった教室は、珠算情報誌『サンライズ』でもおなじみの田中秀樹先生が主催する『あんざんファクトリーNeo』です。
この教室は、生徒数が多く暗算十段合格者を始めたくさんの優秀な生徒さんを輩出しています。
授業の初めから終わりまで見学させていただいたのですが、たくさんの優秀な生徒さんが多い理由がわかったように思います。
何より感心したことは授業がとても静かということです。先生が時間を計測するとみんな一生懸命そろばんを弾きます。
初心者の子も一切お喋りをすることなく黙々と問題を解いていきます。何度間違えても嫌な顔をすることなく。
しかも幼稚園の子がです。
読上算でも、難しい問題でも初心者の子はなんとか食らいつこうと必死にそろばんを弾きます。
そしてみんな礼儀が正しいのです。
帰るときはしっかりあいさつをして帰ります。
そこまで子供たちに意識付けできているのは田中先生のご指導の賜物だと思います。
丸一日に及ぶ見学で感じたのは、田中先生の生徒への強い情熱でした。
本当にいい勉強をさせていただき、とても貴重な1日となりました。
先生から教えていただいた「技」をこれからの授業で使っていきますね!(笑)
田中先生、そして奥様のまどか先生、長時間お付き合いくださいましてありがとうございます。
[2011/11/07 12:24]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
本日の授業
台風が近畿に接近中です。
本日の岩屋教室・六甲教室・灘小前教室の授業は通常通り行いますが、
危険だと判断しましたら、決して無理はなさらず別の日に振り替えてください。
くれぐれもお気を付けください。
[2011/09/02 12:49]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
吉報
耕太君
「この前、僕すごいのもらいました。
王子動物園で描いた絵が、
「優秀賞 王子動物園園長賞」をもらいました。」
と伝えてくれるお顔がニコニコと
輝いていました。
[2011/01/23 01:16]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
アバカスサーキット全国ベストランキング!
アバカスサーキット140戦で、
全国小2ベスト80の50位に、りんかちゃんが
ランク・インされました!
。。。すばらしいですね!!!
[2010/12/28 01:10]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
神戸の叶珠算会 第141戦アバカスサーキット ベスト20
氏名 学年 点数
1 はるかちゃん 中3 224
2 えみちゃん 中1 215
3 まゆちゃん 中1 203
4 まさとくん 小5 198
5 ひろかずくん 小5 197
6 だいちくん 小6 182
7 ともえちゃん 小4 178
8 りこちゃん 小3 167
9 さやかちゃん 小5 163
10 ちひろくん 小3 162
11 りんかちゃん 小2 160
12 くみちゃん 小6 158
13 ゆうとくん 小6 146
14 ゆうたくん 小5 145
15 ゆいちゃん 小6 141
16 はるみちゃん 中2 132
17 I.M 中1 129
18 ふうかちゃん 小3 128
19 しゅんすけくん 小5 124
20 ななちゃん 小5 123
[2010/12/20 12:07]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
神戸の叶珠算会12月検定合格者
平成22年12月 【珠算検定】
名前 学年 級
こうたくん 小6 5級
あいかちゃん 小5 5級
みさきちゃん 小4 5級
かやのちゃん 小4 5級
しゅんぺいくん 小3 5級
しゅんたくん 小2 5級
O.S 小5 6級
りょうたろうくん 小2 6級
ひろまさくん 小3 7級
たくとくん 小2 7級
かなちゃん 小2 7級
たいがくん 中1 8級
りょうやくん 小2 8級
あさこちゃん 小2 8級
ちなりちゃん 小2 8級
ゆうきくん 小2 8級
たいちくん 小2 8級
まりもちゃん 小2 8級
むうあくん 小1 8級
しおりちゃん 小4 9級
平成22年12月 【暗算検定】
名前 学年 級
T.ゆうとくん 小6 2級
ゆうたくん 小5 2級
ひなのちゃん 小6 4級
まなみちゃん 小4 4級
がいくん 小4 4級
みくうちゃん 小4 4級
かやのちゃん 小4 4級
K.ゆうとくん 小4 4級
ゆりちゃん 小3 4級
M.T 小4 5級
さちかちゃん 小3 5級
せいごくん 小2 5級☆
りくとくん 小2 5級
こうきくん 小1 5級☆
ともまさくん 小5 6級
あゆちゃん 小3 6級
あみちゃん 小3 6級
かなちゃん 小3 6級
かいせいくん 小3 6級
ともやくん 小2 6級
そうくん 小1 6級
※級欄の☆印は満点合格
合格した皆さん、おめでとうございます!!
また次の級をめざして頑張っていきましょう。
今回合格できなかった皆さんも、次は必ず合格できるように頑張りましょう!
[2010/12/20 01:10]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
頭脳スポーツ界のいちばん星(K先生)
数々の大会に出場されておられる名古屋のK先生。
お齢を重ねれば、体力や気力が衰えるのは当然のことでしょうが、
お齢を重ねて尚、より高いレベルを求め進んでおられます。
人生には思いもよらない事があるものです。
自宅が火事に見舞われ、
それまで獲得した数々の賞状やトロフィーを焼失してしまうという出来事があり、
歩んできた人生の糧の賜物を失い、
競技選手としての挑戦を止めようと思われた時もあったとのこと。
その時に、多くの方々の激励で、選手生活の原点を思い出し、また、
選手として続けていこうと気持ちが奮い立ったそうです。
日々新しいこと、
その先を見つめ挑戦することを長年続けることは至難の業だと思いますが、
それを成し遂げられ、更に現役選手を続けておられる、
その体力、気力、集中力、記憶力は驚嘆に値するものがあります。
そろばんピックがあるとするとメダリストのK先生が、
「頂点に立つ人だけにライトが向けられ賞賛されるのではなく、
ソロバンを学ぶ子供たちに楽しさを伝え、頑張る全ての子供達を称えたい。」
私の思いはそれだけなんです。
そのような思いが、
ソロバンを世界の子供たちに広めたいとの情熱となり、
挑戦を続ける原動力となっているのでしょう。
K先生のエネルギーはソロバンを習う幼き子や青少年のみでなく、
経験・年齢を重ねた方々の刺激となり、
それぞれの目標・夢にトライする力、
人生の生甲斐を探すきっかけとなるのではないでしょうか。
素敵な人には素敵な人が集まる引力があるのですね。
素晴らしい人の集まりは、
歩む月日に魅力をあたえ、豊かな人生へ変えていく。
私は、K先生の思いに尊敬の念を覚えます。
[2010/12/17 11:55]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
地球交響曲第七番(グレッグ・レモン氏)
地球交響曲第七番に登場の
グレッグ・レモン氏は、元「ツール・ド・フランス」のチャンピオン。
絶頂期の時に、全身に散弾銃を浴び瀕死の重傷から復活し
「ツール・ド・フランス」のチャンピオンとなる。
散弾銃を浴び死の淵にある時、怖さは微塵もなく静かに眠るよ
うな感じの中、浮かんできたのは
「妻がこれからどのようにして生活するのだろうか。
妻のお腹のなかにいる次男が父親のいない子になる。」
との思いだけであったと語る。
地球交響曲第七番では、今は日本料理のシェフを目指す次男と共に、
自転車で紀伊山地の霊場・熊野・弓道場等を訪ね
日本の心・伝統を巡る旅をする。
「鉛の毒が体内にまわるのも自分の力で治していく。」
そう語るグレッグ・レモン氏の表情に挑戦者の厳しさはなく、
柔和で穏やか。
自らに起こったことは、それも人生。
家族を愛し、子供を愛し、守り、
自らの人生に挑戦し続け、より良き人生へと導き、
何よりも強い思いは、自然治癒力となり、
奇跡を起こす力となっているのでしょう。
[2010/12/15 11:23]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
「武士の家計簿」雑感?
細かく家計簿をつけ、
知恵と工夫で質素倹約生活をのりきっていく。
彼には見栄も体裁も持っていないのでしょう。
役所の不正に心を痛め
「生まれてくる子の顔をまっすぐに見たいのです」と、
真直ぐな仕事を貫く。
今日の銀行であろうところと、
家計の窮地を包み隠さずさらけだし、
穏やかな表情で、返済の駆け引きを行う場面。
息子に毎日の家計簿を付けることを教え、
収支が合わない時に、
拾った五銭で帳尻を合わそうとすることを許さない
父の教育方針。
真直ぐな仕事をしていたら、やがては
人は世間はその仕事を認めるようになる。
何度も何度も「そうだ、そうだ」と頷く場面があり、
人間味溢れた名作であると思いました。
息子は税理士をしておりますが、
猪山直之の真直ぐな心、仕事ぶりが、
家計簿をつけることが大切であり、
子供の時からそのような経済の教育が必要と考え、
夢を持つ、息子の心構え仕事ぶりと重なり、
笑顔と共に何度も拍手を送っていました。
[2010/12/14 01:41]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
地球交響曲第七番(アンドレーワイル博士)
地球交響曲第七番に登場の
アンドレーワイル博士は
人間には自分で病気を治そうとする自然治癒力を持っている。と考え、
漢方薬や整体などの東洋医学や予防医学を組み合わせた治療の必要を提唱し、
近年「統合医療」と実証され、アリゾナ大学に「統合医療センター」が設立された、
統合医療の提唱者。
子供の頃からアメリカの食事が合わず、
日本を訪れた時、シャケと味噌汁、ごはん、漬物の食事を頂いた時に
「アッ、これが私の食事だ」と思われたとのこと。
アリゾナの広大な土地に立つ純和風の家で、
今も、日本食を頂いておられる。
漢方は人の体に「押す力も引く力」も持っていて、
その人の体内の力で、その人自身に合った
「押す力」「引く力」を出し、
ゆっくりとゆっくりと治していくのです。
呼吸も大切で、ヨガや気功(私は禅も同じだなと思いました)で、
静かに深く呼吸することも内面を整えるのに良いのです。と語られる、
「医食同源」食事が・無理をしない生き方が身体や心を癒し健康にする。
サンタさんの様におヒゲを蓄えた優しい笑顔で語られる言葉に、
私は心が癒されスーと目から流れるものがありました。
[2010/12/13 11:32]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
地球交響曲第七番・高野孝子さん(自然の中で)
地球交響曲第七番を見てきました。
地球交響曲第七番に登場の
高野孝子さんは、
1995年に犬そりとカヌーだけで
北極海を横断をした日本で初めての女性です。
その目的は、1日に5分だけ地平線に現れる人工衛星を使って、
世界中の子供達に旅の様子を伝えることでした。
「人として学ぶにはどうしたらよいのですか」との高野さんの質問に、
「『それは自然の中に行くと全て分かる』と
イヌイットのお爺さんが話したのね。」と語る。
今は、新潟県魚沼市に住み、自宅裏で昔ながらの伝統農法を行う。
人の手ですると、田の虫も手の動きと共に逃げることができる。
腰も痛くなるが、ふと顔をあげると桜が咲いているのが見える。
桜は、神様が天から降りてきて座る場所。
でも、一生懸命働いている人のところにしか神様は降りて来ないのね。
雪山での子供達へのキャンプも行い、
自然との共生、生きる力を育ってている。
「失敗」すると
「良かったわね、あなたはそこからまた、学ことが出来るわね。」と、
美ししく厳しい雪の世界、
新潟の美しい田園風景を背景に
自然と共生しながら、自ら考え、生きることを学ぶことが大切なのだと、
高野さん自身の生き方で示していると感じました。
[2010/12/13 11:11]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
誕生!
11月15日、さかい先生に無事ふたごの赤ちゃんが誕生しました。
誕生時、カオちゃんは2780グラムでパパ似、
リオちゃんは2460グラムでママのさかい先生に似ているそうですよ。
おふたりとも、すくすくと育っているようです。
さかい先生にお手紙やメッセージがあれば、教室に持ってきてくださいね。
必ずさかい先生にお届けしますよ。
[2010/12/10 02:14]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
「武士の家計簿」雑感
「武士の家計簿」を見てきました。
家計が借金で窮地にあることを知った猪山直之は、家計の立て直しをするため、
家計簿を付け、子どものお祝いに鯛が買えず、絵に書いた鯛を飾ったり、
家中の家財や着物を手放し借金返済にあてる。
見栄も体裁も捨て家族を守るため、
毎日そろばんを弾いて、細かく家計簿をつけていく。
はじめは、倹約生活に馴染めなかった家族も、
知恵と工夫で質素倹約生活をのりきっていく。
「生まれてくる子の顔をまっすぐに見たいのです」との言葉には、
家族への愛情が感じられ、
家財や着物を手放すのを惜しむ家族の様子には、
私は、辛い気持ちも分かりながら笑ってしまいました。
そして、今日の銀行であろうところと、
家計の窮地を包み隠さずさらけだし、
穏やかな表情で、返済の駆け引きを行う場面は、
今日の敏腕税理士や経理担当者のエキスパートな仕事ぶりが見え、
笑顔と共に拍手を送っていました。
直之がそろばんを伝えた我が子は、
自分は何をすべきか迷いながら戦場に向かうが、
「そろばんが出来るということは、武器を持つ者の何倍も貴重な人材である。
これからの世は、そのような人材が必要なのだ。」と、
その才能を買われる。
何人もの人が机の前に座り、そろばんを弾く様子は爽快であり、
そろばんを弾く音が心地良かったです。
胸があったかく、笑顔が何度も浮かび、拍手を送りたい場面が幾度もある、
「そろばんで家族を守った物語」
みなさんも見てみてくださいね。
[2010/12/06 12:55]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
けんていしけん?
11月のしけんで、
合格できなかったけど、
これからもがんばって、
「だん」になりたいです。
みゆうちゃん
[2010/12/06 11:36]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(1)
|
けんていしけん?
私は前、暗算の4級を合かくして、うれしかったです。
家に帰って「合かくした!」って言った時、
「よかったなー」っていっしょによろこんでくれました。
合かくして、よかったです。
またチャレンジしたいと思います!!
次からも、がんばりたいです。
ゆなちゃん
[2010/12/06 11:31]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(1)
|
けんていしけん?
あんざんごうかくしました。
わたしは、びっくりしました。
「やったー」とおもいました。
だからつぎも
「ぜったいごうかくするー」
って、おもいます。
かなちゃん
[2010/12/06 11:27]
|
ブログ
|
トラックバック(0)
|
コメント(1)
|
|
ホーム
|
次のページ
>>
プロフィール
Author:神戸あんざんアカデミー
最新記事
本日の授業について (01/07)
授業再開についてのお知らせ (05/24)
大事なお知らせ (03/10)
緊急連絡 (03/03)
新型コロナウイルスに伴う授業について (02/28)
最新コメント
さくら:初の満点 (01/25)
尾澤康弘:悔しい思いとうれしい思い (01/25)
ホンダ:わりざんをかけてしまった (12/08)
そろばん未経験者:わりざんをかけてしまった (12/01)
ホンダ:次の大会では必ずぎんしょうをとりたい (09/20)
ホンダ:はじめての大会 (09/18)
ホンダ:次こそは参段をとってみせます! (09/13)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/15 08:56) (06/15)
月別アーカイブ
2021/01 (1)
2020/05 (1)
2020/03 (2)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/06 (6)
2019/05 (10)
2019/02 (13)
2018/09 (2)
2018/08 (7)
2018/07 (1)
2018/04 (14)
2018/01 (16)
2017/09 (1)
2017/08 (4)
2017/05 (3)
2017/02 (1)
2017/01 (8)
2016/12 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (1)
2016/08 (2)
2016/06 (6)
2016/01 (5)
2015/11 (2)
2015/09 (4)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/06 (1)
2015/05 (2)
2015/04 (3)
2015/02 (2)
2015/01 (5)
2014/09 (3)
2014/08 (2)
2014/07 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (2)
2014/03 (2)
2014/02 (2)
2014/01 (8)
2013/10 (1)
2013/09 (5)
2013/08 (4)
2013/07 (2)
2013/06 (25)
2013/05 (3)
2013/04 (9)
2013/03 (3)
2013/02 (9)
2013/01 (7)
2012/12 (1)
2012/11 (5)
2012/10 (3)
2012/09 (6)
2012/08 (7)
2012/07 (22)
2012/06 (16)
2012/05 (13)
2012/04 (7)
2012/03 (39)
2012/02 (4)
2012/01 (18)
2011/12 (9)
2011/11 (15)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (23)
2011/07 (41)
2011/06 (26)
2011/05 (39)
2011/04 (11)
2011/03 (16)
2011/02 (21)
2011/01 (34)
2010/12 (35)
2010/11 (17)
2010/10 (15)
2010/09 (24)
2010/08 (58)
2010/07 (26)
2010/06 (31)
2010/05 (19)
2010/04 (51)
2010/03 (143)
2010/02 (35)
2010/01 (22)
2009/12 (41)
2009/11 (27)
2009/10 (18)
2009/09 (21)
2009/08 (34)
2009/07 (19)
2009/06 (20)
2009/05 (12)
2009/04 (24)
2009/03 (24)
2009/02 (17)
2009/01 (23)
2008/12 (30)
2008/11 (12)
2008/10 (38)
2008/09 (20)
2008/08 (19)
2008/07 (29)
2008/06 (29)
2008/05 (33)
2008/04 (40)
2008/03 (73)
2008/02 (45)
2008/01 (49)
2007/12 (94)
2007/11 (71)
2007/10 (43)
2007/09 (70)
2007/08 (96)
2007/07 (56)
2007/06 (32)
2007/01 (2)
カテゴリ
教室日記 (101)
感想文 (271)
先生雑感 (109)
(0)
ブログ (1627)
新聞記事 (1)
いちばん星ギャラリー (15)
読書 (3)
震災記録 (75)
競技会模様 (22)
イベント (14)
詩 (2)
講演会 (4)
バレンタイン (4)
夢追い人 (3)
美味しい店 (3)
サイクリング (2)
TV放映・ラジオ放送 (1)
一冊の本 (1)
イベント・セミナー・講演会 (1)
警報情報 (1)
コロナ対応 (3)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
copyright © 2023 いちばん星ブログ all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.