いちばん星ブログ
神戸あんざんアカデミーの日常をお届けします。
本日の授業について
いつも珠算教育にご協力誠にありがとうございます。
本日水道筋担当講師の景山が体調不良により、水道筋教室はお休みと致します。
誠に申し訳ございません。本日の振替として2月11日(木・祝)に授業を行います。ご迷惑おかけいたしますがご理解ご協力よろしくお願い致します。
また現在神戸市に暴風雪、波浪警報が発令されております。
授業は通常通り行いますが、ご家庭で危険と判断されましたら無理をせず別の日に振替をしてください。
授業に来られる際は、くれぐれも気をつけてお越しください。
スポンサーサイト
[2021/01/07 14:06]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
新型コロナウイルスに伴う授業について
いつも珠算教育にご協力いただきありがとうございます。
兵庫県では3月3日から15日まで県立学校を臨時休校すると発表されましたが、当教室は従来通り授業を実施することと判断致しました。気になる方は極力マスクを着用してください。咳やくしゃみが出る生徒は必ずマスクを着用してください。マスクを着用していない場合は、自宅に返す可能性があります。また、体調が悪いときは無理をされませんようにお願い致します。しっかり手洗いうがい、消毒をして予防するようにしてください。
状況によっては学校同様に休塾させていただく可能性もありますことをご承知おきください。
なお、ご家庭の判断により休学される場合は
メール
にて
3月6日金曜日までにご連絡
ください。その際、件名は
「休学願い」
とし、次の項目を必ず明記してください。
①生徒名、②通っている教室、③休学期間(3月15日までor3月末日まで)
休学される場合は、もうすでに3月の授業料を徴収しておりますので、
①3月末日まで休学される方は…4月分授業料徴収の際(3月27日振替)に3月分を4月分に充当させていただきます。
②3月15日まで休学される方は…4月分授業料徴収の際(3月27日振替)に半月分のお月謝を徴収致します。 また、通常なら休学の際は在籍管理料の3,300円がかかりますが、このような事態ですので在籍管理料はいただきません。半月もしくは1か月お休みされる方は、休学措置を取っていただければと思います。
また、連盟支部より3月検定を延期するという通達が届きました。
延期日は4月の中頃になりますが、まだ詳細が決まっておりませんので、決まり次第お手紙でお知らせ致します。4月になることで受験ができなくなる場合もありますので、その場合は返金にて対応いたします。もし検定延期に伴い、今回の検定を辞退される方も同様にメールにてご連絡をください。その際、件名は
「検定辞退」
としてください。
以上緊急事態ですのでご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
メールアドレス:info@kobe-anzan.com
神戸あんざんアカデミー 本田 晃一
[2020/02/28 14:19]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
うれしかったこと、くやしかったこと
私は、この「全国珠算競技大会」に出ていい終わり方で終われたという競技と
これが最後でくやしいという競技がありました。
まず、いい終わり方で終われたということが2つあります。
1つ目は進みです。進みの練習では、満点をとることが2回くらいしか
できませんでした。なので、本番では満点をとれるかわくわくどきどきでした。
そして、本番はかけ算、わり算、みとり算、応用に自信がありました。
なぜ自信があったのかというと、かけ算、わり算、みとり算は全問出来て
見直しもできて全問正解の可能性があったからです。
そして応用は時間内にでき、まよったところもなくできたからです。
結果は、全問正解で満点賞でした。この大会が最後の大会なので
最後に満点がとれてうれしかったです。
2つ目は私はでていないチーム対抗です。
チーム対抗は2回目からみんな出て相手と戦いました。そのときに
とってもはらはらしておうえんだってたくさんしました。
そして1位になったときはとてもうれしかったです。最後の大会のチーム対抗で
勝ててとっても喜びました。
次に、これが最後でくやしいとうことが2つあります。
1つ目は、段位選定です。段位選定では、合計点はいい方だったけど
かけ算、わり算は、問題数はあまりできませんでした。かけ算、わり算では
問題数はわからないけど、1問ぐらいつまってしまったところがあったので
問題数は少ないと思います。正解は多かったと思うので問題数が少ないかわり
たくさん合って合計点はいい方になったんだと思います。
2つ目は選手権です。かけ算、わり算はつまったらできないから
少しだけあせってしまいました。かけ暗、わり暗は「はい」は、はやく言えたか
わからないけど、かけ暗、わり暗は一回も名前があがりませんでした。
まちがえたり「はい」というのが、おそかったんだ、、とがっかりしました。
でも、この結果は変わらないので、この結果をしっかり頭の中に入れて
今の練習にいかそうと思いました。この大会をわすれずこの大気でやったことを
思い出して練習をやろうと思いました。
ゆめちゃん
[2019/06/19 11:39]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
うれしかったこと
そう合で応用が2問まちがっていました。
前回はまん点がとれたのに、今回はまん点がとれなかったのでくやしかったです。
さいごだったので、まん点をとりたかったです。
この大会はふだをあげるので、ふだんは体験ができません。
なので、いつもとちがうふんいきだなと思いました。
前回よりもせん手けんのかけ算がすらすらできたので、わたしもびっくりしました。
そして「はい」をいいました。だけど、やった問題が全部あっていなかったので、
くやしかったです。やっている時に「いつもとちがうから、まちがってそう」と
心の中で思いました。ちょっとだけペースをおとしました。そしたら
わたしにあった、いつもの練習のペースになりました。
なので、よかったと思います。
伝票が、練習よりも題数ができたのでうれしかったです。
やる前は、「題数はできるかな」と思っていました。
こんな事もあるんだなと思いました。
「はい」がいっぱいいわれると、わたしはあせってしまいます。
なので、ちゃんとわたしにあったペースでやらないとだめだなと思いました。
段位せんていでうれしかった所があります。
わたしは列記と列記暗算が苦手です。なのに、題数がいっぱいできてうれしかったです。
わたしが今回けっこういしきしたところがあります。
それは、字をきれいに書くことです。でも、字をきれいにかこうとしたら
書くのがおそくなってしまします。なので、教室で字をきれいにかいて
はやく書くことを練習しました。それが大会でできたのですごくうれしかったです。
あずさちゃん
[2019/06/19 11:09]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
13度目の優勝
私は、今回で9回目の大会でした。総合競技では、練習回数は少なったけど、中学生の部で
初めて満点賞を取ることが出来たのでとても嬉しかったです。段位選定では前回
割暗算で七段を取り良い結果だったけど、今回は全問解くことができず
悔いが残る結果になってしまいました。
選手権競技では、初めてこの大会に出た時からずっと目標にしていた割り暗算での優勝を
今回叶える事ができました。本番は3番挙手であまり自信はなかったけど
記録は21秒、歴代7位で名前を残すことが出来たのでとても嬉しかったです。
チーム対抗競技では、全問正解することは出来なかったけど、見取り算などで
1番挙手をし、点数を取ることが出来たので良かったと思います。
結果は7大会連続13度目の優勝だったのでとても嬉しかったです。
みさちゃん
[2019/06/14 14:04]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
「嬉しい」「悔しい」
今回は「嬉しい」と「悔しい」が沢山まざった大会だった。「嬉しい」は選手権の列暗で優勝
掛算で入賞できたことだ。けれど、列暗は間違えてしまったから、次は満点で優勝したい。
「悔しい」は総合競技と選手権掛暗だ。総合競技、掛暗は一番とりたかった競技だった。
とらないと、というプレッシャーなどに負け、間違えてしまったのが本当に悔しかった。
私は受験の為1年間そろばんから離れる。だからまた1年後、焦らずプレッシャー・緊張に
負けない力をつけ、この大会に挑みたい。
かほちゃん
[2019/06/14 13:45]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
優勝
いままでありがとうございました。わたしはだんきょうの中で一つだけ一番うれしかった
思い出があります。それはかけ暗のきょうぎで、わたしは34番目ぐらいに手をあげました。
わたしは、しょうじき優勝や入賞はできないと思っていました。でもかけ暗のけっかはっ表の時
おもうもよえない幸運にめぐりあったのです。もうおわかりでしょうが優勝しました。
わたしはさいしょききまちがえだと思っていました。なぜなら、わたしがそんけいしていた
神戸あんざんアカデミーの同じ教室のおざきりり愛さんや池上かほさんをこして優勝したからです。
わたしはそれを段きょう大会で一番の思い出になりました。
わたしはこの段きょう大会をもっと続けたかったです。まあ、年でなくなるのならしょうがないけど
この70年間おつかれさまでした。わたしはこの段きょう大会をわすれません好きでした。
いままで2年間か1年間ぐらいの短いあいだでしたがありがとうございます。
いつまでも元気でいてください。こんな短い文章ですがほんとありがとうございました。
ここあちゃん
[2019/06/14 13:33]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
銀賞
3年前、初めてこの大会に参加させていただきました。
最初の大会では、大会自体出るのがはじめてということもあったせいか
とても緊張していました。その大会では総合競技が銀賞、選手権では挙手はできたものの
入賞はできませんでした。とても悔しかったのを憶えています。
この大会は年に3回あります。なので、毎回自分の成長が結果に出てくれるので
自分の得意や苦手がはっきりとわかって他の教室のライバルもできて
自分にとっていい刺激になる大会でした。選手権では割暗算で毎回間違えてしまったり
つまったりしてなかなか優勝できず、いつも発表の時はドキドキでした。
優勝した時は、タイムも27秒でしかも200回大会で優勝できたので嬉しかったです。
今回の201回大会は70周年ということもあり、人数がとても多くて待合席が無い状況でした。
でもそれだけ人数が多くなるとライバルもたくさん増えて、選手挙で入賞できる確率も低くなるので
がんばろうと思いました。総合競技はとなりが自分よりとても上手な方だったので緊張しましたが
いざ始まると、まったく気にならなくて自分のペースでできたので、満点いけると思いましたが
まさかの銀賞でした。敗因は応用の練習不足だったと思います。
銀賞に始まり銀賞で終わってしまったのがとても悔しいです。選手権では掛け算が列記に
変わってしまいましたが、全ての種目でタイムがよかったので、ほっとしました。
結果は2種目入賞できましたが、両方とも2等一席だったので、自分的にはもっといけたなと思いました。
チーム対抗競技は1回戦不戦勝で2回戦で桂珠算道場さんと戦いました。
僕はパーフェクトで他の皆も確実に正解して勝てました。決勝戦は大坪計実学院さんと戦いました。
前半の割算で暗算でやって、0をつけわすれるというミスをしてパーフェクトができませんでした。
とてもくやしかったです。でもパーフェクトと1問間違いだったので、自分的には初めてチームに貢献できたなと
思えました。次に大会出るときは名前も変わっていますが、受験のため第1回大会には参加できません。
3月に参加すると思うので、その時はもっと上手くなって名前を残せるようになりたいです。
かずさくん
[2019/06/14 13:10]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
4度目の出場
私は今回の大会で4度目の出場でした。
3回出場したけどまだ銅賞しかとったことがなかったので今回はまんてんをめざしていました。
れんしゅうではまんてんがとれていたけど本番はかけざんでまちがえてしまい
まんてんはとれなかったけど39点の金賞をとることができました。
あと1点とおしかったけどうれしかったです。
せんしゅけんはわり暗でれんしゅうでも「ハイ」がいえていたのでいいたいと思っていました。
でも本番では20問できたけどふだをあげる前に時間になってしまいました。
はじめての段位選定では1つも16問とけなかったけど
最後に段位選定にでれてよかったです。
またこんどもしこの大会があったらぜったいまんてんをとりたいです。
もかちゃん
[2019/05/10 16:31]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
いい結果
私はこの最後の大会で、自分の中では、いい結果だと思っています。
理由は2つあります。
1つ目は、総合競技です。
「銀賞」と思うと、なかなか良い結果では、ありませんが、
私は前回まで、「銅賞」という結果が多かったので、
最後の大会で、「銀賞」をとれて、自分の中では、なっとくのいく、結果でよかったです。
2つ目は、せんしゅけんです。
この最後の大会の前に、検定もありなかなかたくさんの練習ができませんでしたが、
4種目中、3種目ふだをあげて返事をすることができました。
私はわり算に出ましたが、前回までも、わり算で、
返事をできることが少なかったので本番で返事ができてよかったです。
まおちゃん
[2019/05/10 15:44]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
まんてんしょうをとりたかった
わたしは、今回、まんてんしょうをとりたかったけど
れっきざんの一番さいごのもんだいをみなおせなくて1もんまちがえて38点でした。
だんいせんていは、れんしゅうどおりできました。
せんしゅけんではいつもどおりのはやさではできたけど
まちがいがおおくて入しょうはできませんでした。
次の大会ではまんてんしょうをとりたいです。
ことはちゃん
[2019/05/10 15:07]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
小学校最後の大会
私の今回の大会での目標は総合競技で満点をとることでした。
今回が小学校ででることができる最後の大会だったので
ぜったいに満点をとりたいなと思っていました。
同じ小学校の3人全員で満点がとれたらもっとうれしいなと思っていました。
なので、練習では全員が満点をとることができるまでがんばって練習をしました。
本番では満点をとることができるか不安できん張してしまったけど
練習したことを思い出して落ちついてすることができました。
そして、3人全員で満点をとることができました。とってもうれしかったです。
これからもこの大会で学んだことを忘れないで中学校になってもがんばりたいと思います。
りこちゃん
[2019/05/10 14:40]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
タイムが速くなった
私は今回、初めて総合で満点をとることができて、ものすごくうれしかったです。
今まで何回か、この大会に出場して、総合では、くやしい思いがあったけど、
満点をとれて良かったし、同じ教室の仲が良い3人がいて、その3人で満点をとれてよかったです。
段位選定では、前の大会よりかは、多く問題を解けて良かったです。
選手権では4つの種目のうち、3つ札を挙げれてよかったです。
かけ算、かけ暗は、前の大会よりもタイムが速くなっていて、うれしかったです。
これからも、もっともっと練習して、
もっとそろばんが上手になれるようにがんばりたいです。
じゅんちゃん
[2019/05/08 16:57]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
自信のある解答ができた
私は今回の大会で意地でも満点をとるつもりでした。
なぜなら、今回の70周年記念大会でこの大会が終わってしまうからです。
練習をほぼ毎日して、段位選定や選手権で結果が残せるよう努力しました。
そして、むかえた本番、ものすごくきんちょうしました。
でも、自分の力を出し切り見直しもできたし、自信のある解答ができました。
結果発表はすごくドキドキしたけど、自分が満点で友達もみんなで満点をとることができ、大喜びしました。
そして、神戸あんざんアカデミーは、200点満点で優勝することができました。
それから、最後に、まだ続けて、夏の大会もあるというのをきいて本当にうれしかったです。
次は、中学生の「祭」なので満点をとれるようにがんばりたいです。
まほちゃん
[2019/05/08 15:48]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ゆうしょうすることができた
すすみでは、満点がとれて、選手けんの×算ではゆうしょうすることができました。
とてもいい結果でした。
さらにだんたいでもゆうしょうすることができました。
ですがこれらの結果私だけの努力と練習では無理です。
私の周りのいる先生や親 友だちがいたからこそでた結果です。
これからも私をささえてくれる人へのかんしゃの気持ちを持ち続け、
そろばんと向き合っていきたいと思いました。
りりあちゃん
[2019/05/08 14:57]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
初めての出場
私は、今回初めてこの大会に出場しました。
最初はとてもきんちょうしました。
だけど、大会をしているときに、とても仲良くなった人などとしゃべっていると、
きんちょうがほぐれてきました。
そう合競ぎの応用では、練習のときでは1度も取れなかった満点を取ることができ、
とてもうれしかったです。
そして、どう賞を取れてうれしかったです。
選手けんでは、かけ算、わり暗算、伝ぴょう、列記に出ました。
どれも、とてもむずかしくて全然できなかったので、
次は、5問はできるようにしたいです。
りょうちゃん
[2019/05/08 14:22]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
2度目の満点賞
ぼくは、今回の大会で2度目の満点賞がとれました。
練習でもけっこう満点がとれてたので、本番でもだせてよかったです。
選手けんでは、列記しか入賞できなかったのがちょっと残念でした。
たいらくん
[2019/05/08 12:38]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
5回目の出場
わたしは今回あわせて5回目の出場ですが、今まで総合競技で満点があまりとれません。
練習では、いつもよい結果ですが、本番はあせってしまいおしくも金賞でした。
このことから練習たくさんして、次回はせったいに満点をとりたいです。
みれいちゃん
[2019/05/08 12:24]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
春休みのもくひょう
私は今回で3回目の出場でした。
練習の時は1度まんてんとあとは金賞でした。
今大会は金賞がとりたいと思っていたけど
今までまちがえなかったれっきでまちがえてしまい
おしくも金賞をのがしました。
でも応用は9点と前回の大会より3点もあがったので
うれしかったです。選手権ではかけ・かけあん・わり・わりあん
に出ました。その中でも自信があったのがわりあんです。
練習でも手をあげたことはないけど
19もんできたことがあるのでもしかしたら・・・
と思っていました。
でもけっか、少しつまってしまい
20もんとくことができませんでした。
春休みは金賞とわりあんで 「ハイ」 ということをもくひょうに
これからもそろばんをがんばりたいです。
もかちゃん
[2019/02/12 14:09]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
楽しくそろばんをはじけた
私は今回、初めて段位選定に出場しました。
ふだんの練習よりは、かけ算を多く問題をとけたので
良かったです。そして、目標が
「少しでも多く問題をとく」 だったので
達成できてよかったです。
総合では、満点をとりたかったけど、金賞でした。
今まで満点賞をとったことがないので、
次の大会では、絶対に満点賞をとれるように練習したいです。
選手権では、前の大会で、札を絶対にあげれるようにしたいと
感想で書きました。
そして、今大会では、かけ暗、わり暗で札をあげれました。
札をあげたしゅんかんは、とても、ほっとしました。
次の大会では、札を何回もあげれるように
たくさん練習したいです。
そして、何よりも、楽しくそろばんをはじけて良かったです。
次の大会も楽しみにしています。
じゅんちゃん
[2019/02/12 13:57]
|
感想文
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
ホーム
|
次のページ
>>
プロフィール
Author:神戸あんざんアカデミー
最新記事
本日の授業について (01/07)
授業再開についてのお知らせ (05/24)
大事なお知らせ (03/10)
緊急連絡 (03/03)
新型コロナウイルスに伴う授業について (02/28)
最新コメント
さくら:初の満点 (01/25)
尾澤康弘:悔しい思いとうれしい思い (01/25)
ホンダ:わりざんをかけてしまった (12/08)
そろばん未経験者:わりざんをかけてしまった (12/01)
ホンダ:次の大会では必ずぎんしょうをとりたい (09/20)
ホンダ:はじめての大会 (09/18)
ホンダ:次こそは参段をとってみせます! (09/13)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/15 08:56) (06/15)
月別アーカイブ
2021/01 (1)
2020/05 (1)
2020/03 (2)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/06 (6)
2019/05 (10)
2019/02 (13)
2018/09 (2)
2018/08 (7)
2018/07 (1)
2018/04 (14)
2018/01 (16)
2017/09 (1)
2017/08 (4)
2017/05 (3)
2017/02 (1)
2017/01 (8)
2016/12 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (1)
2016/08 (2)
2016/06 (6)
2016/01 (5)
2015/11 (2)
2015/09 (4)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/06 (1)
2015/05 (2)
2015/04 (3)
2015/02 (2)
2015/01 (5)
2014/09 (3)
2014/08 (2)
2014/07 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (2)
2014/03 (2)
2014/02 (2)
2014/01 (8)
2013/10 (1)
2013/09 (5)
2013/08 (4)
2013/07 (2)
2013/06 (25)
2013/05 (3)
2013/04 (9)
2013/03 (3)
2013/02 (9)
2013/01 (7)
2012/12 (1)
2012/11 (5)
2012/10 (3)
2012/09 (6)
2012/08 (7)
2012/07 (22)
2012/06 (16)
2012/05 (13)
2012/04 (7)
2012/03 (39)
2012/02 (4)
2012/01 (18)
2011/12 (9)
2011/11 (15)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (23)
2011/07 (41)
2011/06 (26)
2011/05 (39)
2011/04 (11)
2011/03 (16)
2011/02 (21)
2011/01 (34)
2010/12 (35)
2010/11 (17)
2010/10 (15)
2010/09 (24)
2010/08 (58)
2010/07 (26)
2010/06 (31)
2010/05 (19)
2010/04 (51)
2010/03 (143)
2010/02 (35)
2010/01 (22)
2009/12 (41)
2009/11 (27)
2009/10 (18)
2009/09 (21)
2009/08 (34)
2009/07 (19)
2009/06 (20)
2009/05 (12)
2009/04 (24)
2009/03 (24)
2009/02 (17)
2009/01 (23)
2008/12 (30)
2008/11 (12)
2008/10 (38)
2008/09 (20)
2008/08 (19)
2008/07 (29)
2008/06 (29)
2008/05 (33)
2008/04 (40)
2008/03 (73)
2008/02 (45)
2008/01 (49)
2007/12 (94)
2007/11 (71)
2007/10 (43)
2007/09 (70)
2007/08 (96)
2007/07 (56)
2007/06 (32)
2007/01 (2)
カテゴリ
教室日記 (101)
感想文 (271)
先生雑感 (109)
(0)
ブログ (1627)
新聞記事 (1)
いちばん星ギャラリー (15)
読書 (3)
震災記録 (75)
競技会模様 (22)
イベント (14)
詩 (2)
講演会 (4)
バレンタイン (4)
夢追い人 (3)
美味しい店 (3)
サイクリング (2)
TV放映・ラジオ放送 (1)
一冊の本 (1)
イベント・セミナー・講演会 (1)
警報情報 (1)
コロナ対応 (3)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
copyright © 2023 いちばん星ブログ all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.